2012-05-01から1ヶ月間の記事一覧

陣痛で泣き叫ぶ:  男はその痛さを知らない

日本人では少なく、西洋人が多いのは「dimtu=zimtu=陣痛」の時に泣き叫ぶ妊婦だ と聞いた事があります。日本人はその痛さに耐えながら「涙を流している」のでしょうか。 アッカド語では次の通りです。 dimta shaqu = (体が裂かれた時のように)涙を流し…

痘痕もえくぼとアビティ・メー

痘痕も靨の元々の意味は今とは違っていたかもしれません。「abata=痘痕」行音 は「言葉」と関係がある言葉です。目を使った表現に目は口ほどに「物を言う」があり ます。「笑窪は笑うと出る」人がいます。「笑顔」は相手に対する「好意の印」です。 目の表…

ざっくばらんに話し合おう、ふざけるな

上司が腹を割って話し合おうと言う時があります。別の言葉では「zakku=ざっく」ばらんに 話し合おうと言う事です。腹を割って話し合おうと言いながら後でゴタゴタが起こったら大変 です。 「腹を割って話し合おう=ざっくばらんに話し合おう=言った事を咎…

腹切り、髪がばらける

切腹は「halaqiri=halakiri=腹切り」です。詰め腹を切らされるとその職に留まれません。 切腹したら「お終い」です。「死ぬ」でしょう。一纏まりの物が「balake=バラケ」ルと方々 に「散って行く」でしょう。「halaku=balaku」の男は「散って行く、見え…

積もる思い: 心の中で思う

ある人に恋焦がれている状態など長年ある対象を「心の中で」思っている状態を 「zumru=tumoru=積もる」思いと言います。心の「中」で思い「詰め=tume」る 事が積もる思いです。「心の中=tumo=tume=zumu=zumru」かもしれません。 一つの事に心を向ける…

打ち壊して奪う: 戦争の実態

二つの地域あるいは二か国間が戦争をすると相手の領地、領土にある建物など を「booty=buty=buti=打ち」壊してから、「その内部にある物を奪う」場合が多かった のが歴史書、特にメソポタミアの歴史書を読むと分ります。 ある場所にある「建物を 全て取り…

臼: 石臼が多いですが古い時代には木臼もありました

メソポタミアの言葉を学ぶと石臼の「石」にも「usu=臼」にも「外に押し出す」意味がある のが分りましたが、今日は新しい事が分りました。臼には「木製」の臼もあります。臼はその 中に入れた物を「砕いて外に出す」目的がありますので、その木は「固い物」…

一抜けた、夜叉、ニチン・ヤチン・クヮー・ラン

自分の影響力がおよぶ「範囲外」の状態を表す音が「夜叉=yasha」や「野心= yashin=yachin=ヤチン」などの音に含まれているようです。「外に出ている状態= yasha=yashi=yachi」と考えると関連のある言葉が色々と見つかります。自分の心 では「理解でき…

押し潰す、押し殺すと押し切る: 駄目にする、声を出さないようにする、自分の意見を通す

同じ意味の二種類の言葉を並べて新しい意味の言葉を作る法則に従うと 押し潰す、押し殺す、押し切るは「押し=潰す」「押す=殺す」「押す= 切る=kill」になります。 「切り殺す」と言う言葉もありますので、 「押す=殺す=切る」と見なして良いでしょう…

直ぐに必要な物

自分が「必要」ならその品物を「sugu=直ぐ」集める事が大事です。他人から「要求された」物 は相手が「大事な、重要な」お客かその可能性が高いなら「直ぐ」に持って行く、届ける必要が あります。「sugu=緊急に必要な事物」と推測できます。日本語は同じ…

出汁:  不定期労働者をダシに儲かる会社

「良い味」を出すには良い出汁が必要なようです。料理には出汁が大事です。 しかし「dasi=出汁」には 「悪い」意味もあります。良い事、目立った事を為すそうと考えて、自分の知人友人を「dasi=出汁」にする と表現します。自分の都合の良いように「相手を…

社長と長者: 組織の一番上の地位にいる人

社長は会社での「長」、「首長」です。全ての組織の上に立つ物は「長者」と 言われていたのではないでしょうか。以前は「一番上」から順序に「所得番付」 を発表していました。いわゆる「長者番付」です。長者番付に載る人は大体どこ かの会社の社長でした。…

ウマヌ・チュー: 丙午の女と知識が豊富で手に職を持っている女性は結婚し難い

丙午年生まれの女の人は結婚し難い、良い縁に恵まれ難いと言われています。 なぜでしょうか。 この言い伝えもアッカド語と関係があるようです。午年生まれの人は沖縄では「umanutu'=ウマヌ・ チュー」と言われます。会合に参加している「全ての」人に呼びか…

船、サバニ、サバニ用の木材

舟に使われる木は水に浸かっている場合が多いでしょう。沖縄方言では小さい舟は 「sabani=サバニ」と呼ばれています。この言葉は「t,abani→thabani→sabani」と変化し て出来た言葉かもしれません。舟などを作る材木を英語では「timber」と言います。全ての …

唾: チャバ行音は水、液体に関係がある言葉

唾など液体に関係がある言葉には「t,aba=チャバ」行音が含まれる場合が多いようです。 粘々した粘液には「水分」がたくさん含まれています。「粘る」状態を表す言葉に「t,aba」 行音が含まれる場合があると推測出来ます。「粘って頑張れよ」の沖縄方言は「t…

ウリズンヌ季節: 今は旧暦の3月ですのでウリズンの最中です

5月17日は旧暦の3月27日です。 沖縄方言では旧暦2〜3月頃の雨の多い時期を「ウリズン」 と呼んでいます。「ウリ」「ズンヌ=zinnu」季節です。「ウリズンヌ→ウリズンの」と変化したと考え られます。この時期は水と雨が多い時期なので、一種の「梅雨…

果物: 木になる実

果物は「木」になる「実」です。「ku-lammu-nu=ku-lamunu=ku-damono=果物」 と考えると「ku=kua=ka=果」、「lammu=lamu=木」、「nu=no=の」に分解でき ます。即ち「木=lammu=damu=damo」「nu=no=の」「実=ka=kua=ku」です。 戦前までは「k…

探る、坂、酌をする

広がる、広げる、膨れる、多い、大きくなる、丸々と太る、などを表す言葉には「saga」行音 や「saka」行音が含まれているようです。物を「saga=探」すには一カ所だけでは十分でないで しょう。あっちこっち、方々を探す必要があるかもしれません。英語では…

猫なで声: neko の音が意味する事柄

なぜ優しく語りかけて甘える態度を見せる時の声を「neko=猫」「撫で」声と言うのでしょうか。 敵対している人とは殴り合いをするかもしれませんが、自分が可愛いと思う子供は頭を「撫でる」 でしょう。撫でるのは「優しい」態度です。 同じ意味の言葉を二種…

天賦の才を持っている有能な人: 出る杭は打たれる

出る杭は打たれると言われます。 ギリシャの貝殻追放でも 分るように「有能な人 =神から生まれつきの才能(天賦の才能)を授けられた人」は「追放された」ようです。 「天賦の才」の中でも一番良い物は「石=isi=意志の固さ=燃えるような情熱の強さ」 と…

ウーグトゥ、キーシトゥ、気質: どちらも天からの授かり物、呉れる物、あげる物

気質は「生まれ付き」の性格です。親から「受け継いだ性質」です。前に「有り難い 事だ」を表す沖縄方言の「u’=ウー」「グトゥ=事」は子供を授かった夫婦が口にする 言葉だと述べました。スメル語の「u=ウー=天からの授かり物」に相当するアッカド語 が…

ウーグトゥ:  母の日向けの諺や言葉、母に感謝したい言葉、母に思わず言わせたい言葉

とても良い時、嬉しい時、有難い時、何かを貰った時には「感謝の意」を表します。「有難う」と 言います。自分の子供が活躍して周囲の人が自分の子供に感謝している場面を見た時に親が 発する言葉を名護方言では「u'=ウー」「グトゥ=事」、「有難い事だ」…

ウチャトー、祈祷、亀頭: きっと良い事が起るように祈る

仏壇にお茶を捧げる、供えるのを首里方言では「u-t,ato’=ウチャトー」と言います。 これの変化した音が「qito’=kito’=祈祷」や「亀頭」だと思います。日本では「亀頭」を 本尊としている神社がありますが、「祈祷=亀頭=kito’」は同じ音ですので、同じ意…

ウチャトーとウチャットー:  あの世の人に捧げる茶などの飲食物

沖縄では毎月一日と十五日日に「死者を祀った」仏壇にお茶を「捧げ」ます。 これを沖縄方言では「u=ウ」「チャトー=t,ato'=t,atu」と言います。お供え物 をする時には、名護では「ウチャットー」サビラと唱えながら仏壇にお茶を供え ます。 この「ウチャ…

斜に構える

物事を真っ正面から見ない、物事に真面目に取り組まないのは「良くない」 態度です。このような態度は「shani=斜に」構えると言って良いでしょう。 アッカド語では次の通りです。 shanu = 違う、異なる、可笑しい、奇妙な、別の、悪い 英語では different,…

アンシヨーサル: どうしてあんなに弱いのかね

自分が予想した以上に弱いと「あんなに弱いとは」と言います。名護方言では 「アンチ」ヨー・ハルと言いますが、首里方言では「anshi=アンシ」ヨー「サル=saru」 と言います。首里方言の「アンシ=anshi」と「サル=saru=sanu」には「弱い」と 「予想外=…

チガー・イン・サニ:  違う、種が違うのではないか

二人が会話している時に相手の話が「信じられない、可笑しい、間違い」と思う時には 「そうではないでしょう、間違っているのではないの」と話し相手に言います。名護方言 では「違イン」「サニ=sani」と言います。 「sani=tane=種」が「違う」と「実」が…

金釘流、金縛りとカナサ・スン: 曲りくねった状態、身動きできない状態と愛おしくて抱き締める

お金の「kane=金」は金物の「kana=金」です。「kane」が「kana」と変化するのが分ります。 司会の司から一と口を除いた形、L の字をひっくり返した形、大工が使う番匠「矩=gane」の形は 「gane=kane」と読みます。その形の下に漢字を入れると「カネ」+…

また会いましょう、何時が良いですか

また会いましょうと言う言葉は会合などが終った後で分れる際の一種の挨拶言葉 として使う場合と「本気で言う」場合があります。 本当に会いたいならば「いつ」に しますか、その日の「何時」が都合が良いですかと「日にちと時間」を話し合い決める でしょう…

ヌラーティ・ターへー: 叱ってやって下さい

自分の子供が「悪い事、馬鹿げた事」をしているのを見つけると「叱ってやって下さい」と親戚や隣近所 の人などにお願いします。名護方言では「nula'ti=ヌラーティ」ターへー又はヌレー・クルシミ・ソーレーと お願いします。ターへーや「ソーレー=候らえ」…