2014-01-01から1ヶ月間の記事一覧

殺戮したい気持を持つ相手、反逆する者

沢山の人を無残に殺すのを殺戮と言います。殺戮は同じ意味の二種類の言葉を並べた言葉と推測できます。即ち「殺=rq=riqu=戮」です。ヒエログリフでは気持は「ib」ですので「相手を殺したい気持=反逆する=riqu ib=rq ib=」になります。 人間も木も「切…

シミン、させる、機会を与える、頭を冷やせ

何かを「させる」事を名護方言では「シミン」と言います。ある人に何かを「させる」事を「許す」のは、それを「する」機会を「与える」事と同じです。「したい」という本人に気が「済む=sum」まで「する」機会を「与える、許す」事が名護方言の「shimun=sh…

沖縄スバ、唇、舌、口を開けて食べる

首里方言では「swba=siba=シバ」には「唇」と「舌」の意味があります。上唇は「上=ウヮー」「シバ=唇」で、下唇は「下=シチャー」「シバ=唇」です。 食べ物を「食べる」時には「唇」を上下に動かして、「口」を大きく「開けて」食べます。「スバ=swba…

雛壇、結婚したら離婚は許されない

結婚式では新郎新婦は「hi-nadanu=雛壇」に居ます。お雛様も雛壇に飾られています。 雛壇に飾られている「者」は勝手に降りてはいけません。そんな事は「許されない」と考えるのが普通の人です。勝手に公職を「放り出した」人は自分勝手に「雛壇を降りた」…

ウバ・イブ・ハン、奪いたい、奪う

女性と肉体関係を結ぶのを女性の体を「wba=奪」う という場合があります。 付き合っている者同士で、合意の上なら問題はありません。 しかし相手の意志を無視して行うと強姦になります。「wba=奪」うという表現もヒエログリフ由来の言葉と推測できます。好…

必ず、心ならずも、ならず者

必ずとならず者は同じ「narazu=naradu」の音を含んでいます。同じ語源の言葉から派生した言葉と推測できます。来ないとは言ってはいけない、来ない状態は「許されない」ですよ、の別の表現が「ka-nadanu=ka-naranu=kanaradu=必ず」と解説できます。それ…

ならず者やナランドー、これのみならずあれも欲しいとは許されない

「許す、許さない」と言う表現を使う場合には「許容範囲」と関係があります。 「nadadu=naradu=ならず」者は「良くない人」ですので、特定の場所へに入る事を「許されない」と推測できます。ならず者は「駄目だ」の名護方言は「nadadu=nadando=narando=…

否定を表すヌとヅ(ズ)、ならず者と成らぬ堪忍するが堪忍

成らぬ堪忍するが堪忍と言う諺があります。成らぬの「ヌ=nu」は「否定」を表します。「しない」は「する」の否定です。「しない=しなかった=セズ」ですので「ズ=zu=du=ヅ=否定」です。「成らぬ」と、「ならず」者の「ズ」は「ヌ」と同じように「良く…

ウバメガシ、乳母車、乳母

飲み物を入れる容器、コップ、カップに似た木の実がウバメガシの実です。見た目には容器の上に食べられる実が乗っている感じです。 形が似ている食べ物にはアイス・クリームがあります。 カップに乗せている形はウバメガシに良く似ています。 コップとコップ…

イスノキの花

沢山の枝一杯に花が咲いていました。 今までイスノキの花を見つけるのに 苦労していましたのでこの光景を見た 時にはビックリしました。 iPhoneから送信

稲福地: 稲が沢山採れる土地が富んでいる所

稲福地はとても良い当て字と思われます。その字が表わす意味は「土地が福福と富み、稲が沢山収穫できる」所と推測できます。 富んでいる、裕福な人は「強力な、力強い」勢力を持っています。土地も「強力な」滋養があるなら、地力が「富んでいる」なら、その…

ナラーニ、成らぬ、成らぬか、出来ない

「お願い出来ないか」、どうにか「naranu=成ラヌ」かと言うのを名護方言ではチャーニガ「nadani=nara'ni=ナラーニ」とか、ナラン・ナーと言います。共通語の「naranu=成ラヌ」カ、と同じです。 「許さない、許可しない、認めない」時には「nada'nu=nara…

御櫛は髪を解す道具

「ogusi=御櫛」の沖縄方言式発音は「wgs=wgusi=ウグシ」になります。御櫛は頭髪を綺麗に3・7に分けて、綺麗に見えるようにする道具です。整理整頓するように「調髪する」道具です。魚はそのままでは食べられませんので、包丁で切り開き内臓など要らない…

スターに靡く、金に靡く

人間は「光り輝く」モノは好きです。女性は宝石だけで無く歌手や映画スターに「nabiki=靡き」ます。 「star=星」に例えられた者が映画スターですので「star=スター」が「光り輝く」のは当然でしょう。政治家は買収され易いようです。昔から「お金やゴール…

鼻風邪は万病の元

風邪は万病の元と言われますが、この表現は省略してはいけない、大事な「ハナ=最初の、重要な」部分を省略している、と推測できます。そんな省略の仕方はハナから信じない方が良いでしょう。 「hanakadu=hanakadi=hanaaze=鼻風邪」には「危険な」状態を…

泣かず飛ばず、別のチームに売り飛ばされる危険あり

プロ野球やサッカーなどプロの選手は活躍しないと「naka'du=nakazu=泣かず」飛ばずと言われます。そんな状態が続くと「首が危ない」です。 別のチームに安い契約金で売り飛ばされるでしょう。 アッカド語のアルファベット表記は次の通りです。 アッカド語 …

何度まで耐えられるか耐熱実験をする

金属や焼き物などを研究する科学者は良く「耐熱実験をする」ようです。「nando=何度」まで「耐えられる」か「注視」します。「気を付けて」見守ります。言葉を強調する時には「母音の前後にn の音を加える」場合が良くあります。「naadu=nandu=nando=何…

何故そんなやり方をするの

物作りの先輩は入社したての工場員のやり方をみて、これは「危なっかしい」と思う時が多々あるのではないでしょうか。 そんな時には「何故そんな仕方をするの」私のやり方を見て真似をしたら良いではないか、君の今のやり方では事故を起こす可能性が高いよ、…

女心は秋?の空

古代エジプト語が分ると女心を表す諺を「秋」の「空」と表記するのは間違いだと分ります。なぜ「axy=秋」の「雨」や「春」の「空」ではないのかを考えると簡単に理解できます。「axy=空き=空間=空気」です。日本語で良く見られる同じ意味の二種塁の言葉…

ヌラーティ・ターへー、悪い事をしたら叱って下さい

人を表す「sha=者」はアッカド語由来の言葉と推測できます。自分の息子や娘は一人の人間です。漢字では「人=sha=者」です。悪者にも「sha=者」が含まれています。 アッカド語の「悪者」にも「sha=者」が含まれています。自分の息子や娘が「悪い」事をし…

ヌー・ヨー、 失礼な聞き方

先輩や監督の指示が聞き取れない時には「はっきり聞こえませんでしたので、もう一度お願いします」と言います。沖縄方言では同輩や年下には「nuu=ヌー」ヨーと言って聞きます。もしこの言葉を監督や先輩に使うと顔を張り飛ばされるでしょう。 後輩や生徒が…

重々と承知しています、陥落してはいけない場面で使う言葉

重々と承知していますと返事する場面を考えてみましょう。重要な場面で失敗すると大変な事になるか、既に一回は失敗していて二度目の失敗 は許されない場面ではないでしょうか。「陥落してはならない」と注意され、仰せの通り今度負けたら一巻の終りです。そ…

ダル・ガルー、誰でしょう、大柄な人

昔は朝早く声もかけないで自分の家の戸を叩く人がいたら「Dar=daru=ダル」「ガルー=GALU=GAL」と尋ねたでしょう。今なら電話をかけてきた人の声に聞き覚えがなりなら「誰」でしょうと聞くでしょう。私のニックネームに含まれている「darutu-daruGAL」は…

空きがある、あるのは空間と空気

空きがあると言う日本語もヒエログリフ由来の言葉と推測できます。「axy=空き」があるならばそこは「空き地」で「空間」がある状態です。そこにあるのは「空気だけ」です。ヒエログリフのアルファベット表記は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 axy …

食む、咥える、男女の良い関係

女が良からぬ男と一緒に生活していると、男を「咥えて」きたと言います。 「口の中に入れる」事が「咥える」でしょう。詰り牛や馬が草を「xam=hamu=食む」のと同じ動作です。 「異性と生活する=咥える=食む=ham」と推測できます。 これだけ分ると名護方…

網で魚を捕る、天網恢々疎にして漏らさず

物語は生き物の全てと神をも擬人化できます。擬人化すると人間が「魚を捕獲する」のも、神様がが「人間を捕獲する」のも一種の「闘争」と言えるでしょう。 強い物は弱い物を「捕獲する」時には「ami=網」を使うようです。神様は「天」にいます。「ama=天」…

噛み合い、犬の喧嘩、人間にも喧嘩をしたら噛む人がいます

動物の「喧嘩」は「噛み合い」です。 人間にも窮地に陥ったら「kamw=噛む」人がいます。「喧嘩=kamw=噛む」と推測しても良さそうです。 ヒエログリフのアルファベット表記は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 amw 一種の喧嘩 type of fighting ヒ…

着ぶくれ、身も蓋もない

身も蓋もないは「何の値打もない」と言い換えても良さそうです。「kb=kibu=着」ぶくれは見た目に良くないです。せっかくの値打物の着物の値打が台無しになります。「kb=kibu=キブ=何の値打もない、身も蓋もない」と推測できます。「煙」は燻蒸する時以…

羅生門、再考

羅生門は戦勝国が戦争で亡くなった戦没者を追悼する目的で建てられた施設、お寺や神社の入口に建てられた門と考えても良さそうです。羅生門の「生門」は「生門=勝門」と推測できます。その後で、勝敗に関係無く死者の御霊を祀る為の建てられたお寺などの門…

闘い、戦争の後はどちらが勝ったかは明らか

二人或いは二つのチームや国のどちらが強いかは闘うと分ります。 闘う、戦争するまでは想像、予想に過ぎません。 しかし戦後はどこが勝ったか「axi=arch=achi=明」らかです。 誰が、どこのチーム、国が巧く任務を「遂行」できたかは「axi=明」らかです。…