2012-07-01から1ヶ月間の記事一覧

ナマナマースン 、今直ぐに、突発、急な、準備が出来ていない、詰らない

台風などは今は大体予測出来ますが、昔は予測は難しかったでしょう。 現在も予測が難しい のは地震とそれが引き起す津波です。予測不能の自然災害が起ると災害は甚大な規模になり ます。途轍もなく広い地域跨ります。日本語のザ行音やジャ行音は「za, ja」行…

騙くらかすと焦らす

騙すのを「騙くら=damaqu-la」かす、と言う場合があります。 人を騙すのは「良い 事ではない」ですので「damaqu-la=騙くら」は「良い=damaqu」「la=〜でない=否定」 と推測できます。「la=否定=〜ではない=英語では no, not」を覚えておくと日本語の…

有難がる、軽々と出来る

有難がるの「galu=gal」にはある物が「ある、持っている、自分の勝手に使える」 などの意味があります。人が「感謝する」のは欲しい物が「手元にあり、自分の持物 であり、自分の勝手に使える」状態の時でしょう。 慣れない事は簡単には出来ない です。ある…

かぐや姫、香川、讃岐、実

実在する人と伝説や物語の人の中で「とても変った」生まれ方をして「とても 変った」人生を過ごした人は「kaguya=かぐや」姫でしょう。「kaga=加賀」や 「kagawa=香川」など「kaga」行音を含む言葉は「変った」状態を表すようです。 「変化を如何に調整す…

マーヤムガ:  養父と止む、さみしいとさびしい

「苦しそうにしている」人に向って「何処が痛いの」と聞く場合があります。名護方言では 「mah=マー」「ヤム=病む=止む=養父=ヤブ=医者が必要な状態」ガ、と言います。体 が痛いと言う人に聞く「マーヤムガ」には「病気、機能停止、医者が要る」が含ま…

ガラアキとガラガラ

席が「空いている」ならその席は「空き」がある状態です。ガラ空きは同じ意味の二種類の言葉を 並べて意味を強調している言葉になっています。 即ち「存在しない=有るや居るの否定=gal-la= ガラ=空き」です。 シュメール語とアッカド語は次の通りです。 …

パティ: 行き果てと小道

ある地域の「端っこ」は行き「果て=hate」、「最果て」の場所です。「hatu=果つ」る所です。 「端=hata」の名護方言は「pata=パタ」または「panta=パンタ」です。 果ては「pati=パティ」 です。人間を含め全ての哺乳動物は四肢があります。 四肢は体の…

籾殻と空: 中身が何も無い状態

籾は次の年に植える稲の「種」として取って置く稲の実です。「momi=モミ」は「mo=植物= 稲がその代表」の「mi=実」と分析できます。植物の「実」を植えると時期になれば「me=芽」 を出してきます。「mo=萌」え出てきます。たくさん芽が出てきたら大き…

イナグー:  赤ちゃんに乳を与える母親が原義?

沖縄方言では男性は「イキガー」で女性は「イナグー」と言います。イナグーの語源については 諸説があるようですが、「赤ちゃんに乳を与える母親=enaqu=inagu'=イナグー=女性」の説も かなり有力と考えられます。木々で分るように「k=g」ですので「inag…

デークス: 下手糞

下手糞の名護方言は「デークス」です。今まで「デークス=下手糞」の解釈の仕方 をシュメール語やアッカド語から見て来ましたが、どの解釈もピッタリだと思われます。 今回「デークス」の解釈にピッタリのもう一つの言葉が新たに見つかりました。 仕事 やス…

なぜ近道は怖いか:  近視眼的見方と近道は怖い

近道は怖いと言われます。これは全く馬鹿げた話です。「死に至るような危険な状態」を表す 「sikamati=tikamata」行音への当て字に「tikamiti=近道」を当てた為に「近道」は「怖い」 事になってしまったのです。泥棒は「tukamatta=捕まった」ら「酷い目」…

種が違う、然に非ず、讃岐

ミカン類はたくさん種類があります。シークヮーサー、レモン、オレンジなどがあります。 それぞれの「tane=種」は「違い」ますので、「実」も「違い」ます。自分の子と「na-sanu =生さぬ」中の継子への態度が「違う」のは言葉の上から見ても当然のようです…

クヅ、デークス、理屈: 人を判断する方法

役に立たない人がいると、あの人は「kud=kudu=屑」だと言います。 ある分野で 下手の人は名護方言では「di kud=de’ kusu=デークス」と言います。「屑=kuzu」と デークスの「kusu」の音と意味が似ています。「ri-kudu=ri-kutu=理屈」で物事を判断 する…

パッサリ切り捨てる

勢い良く「切り離す」表現に「bassari=バッサリ」「切り捨てる」があります。「b=p」ですので、 「bassari=passari」になります。 同じ意味の二種類の言葉を並べて言葉の意味を強調する 方法が日本語にはありますので、「passarri=bassari=切り捨てる」…

秤にかける、税金は所得に応じて課金する

税金は所得に応じて「課税」しますが、正式には「kakin=課金」と言うべきかもしれ ません。所得に応じて「課金された金額」が「課税額」です。 「k=h=p」ですので、 「kakin=hakin=pakin」になります。秤に「かける」や「課税する」のは首里方言では 「k…

つれない態度: 少しも自分の事を考えてくれない

自分の好きな人が「少しも」自分の事を考えて「くれない」時はあの人は「つれない」と言います。 「つれない」と「くれない」は同じ意味かもしれません。同じ意味の言葉を二つ並べて言葉の意味を 強調する場合が日本語には多いです。「少しも=〜しない=な…

唯々諾々: 圧倒的に強い敵に囲まれて生死を賭けた戦いに負けた人たちの勝者の決定に従う行動の仕方

圧倒的に強い敵に攻められ「城をグルグル囲まれて」身動き出来ない状態で敵に降参する時 は敵が決めた条件に文句を言わずに、はいその通りですと従う他に方法は無いでしょう。もしそう しないと「皆殺しにされる」恐れがあるからです。そのように「相手の言…

ガジュマル: 絞め殺しの木とも言われます

ガジュマルやアコウは「絞め殺し」の木とも言われます。ガジュマルの実が鳥などに運ばれ 別の木の上で芽を出し、その根が宿主に「巻き付き」更に地面の方に伸びて行きます。最後 には「長い物には巻かれろ」と言われるようにガジュマルに周囲を「抱かれて締…

立派な人と立派に見える物の語源、アッカド語由来の言葉

「立派な」や「立派に」をローマ字で書くと 「pana」や「pani」が含まれているのに気づきます。 立派な人は成功した人で「輝いて」います。ゴルフ などで「優勝」したら「立派な」成績を上げた事に なります。 その人には「金や銀」で出来た「ピカ ピカ光る…

君らしからぬやり方

らし「からぬ=ka-la-nu」の「からぬ」は「かぬ=kanu=社会が成り立つ基盤である、 皆に認められている」を「la=否定、違う、嫌、ノー」で否定した言葉になっています。 「今まで貴方が普通にしているやり方とは違うやり方をしている」場合が君らし「から…

ナランタンと地団駄を踏む

成るの反対は名護方言では「nalan=ナラン」と言います。 成せなかった、出来なかったの 名護方言は「nalantan=ナランタン」です。何も出来なかった時には「antan=暗澹」たる気持 になります。共通語の「l」の音は良く脱落します。 逆の例があっても不思議…

陣地と陣痛

戦争の時に戦いに勝つ為に有利な場所を抑えます。「確保」します。その場所 を司令官、大将の「居場所」とします。そこが前進「基地」になります。 その 場所をむかしは「gin=陣」地と言いました。 子供を「拵える」最後の作業が 「出産」です。出産の時に…

ひらがなと言わずもがな

「かな」の音は「がな」の音に変ります。 「かな」には「ひらがな」と「かたかな」 があります。「kana=gana」であるのが分ります。 言わずもがなの「がな」は「がな= かな=kana」と見なして良いでしょう。言わずも「がな=gana」と言う時は、「そばに い…

動かぬ証拠:  有罪を立証する方法

動かせない、変更出来ない、事実である、「誰が見ても確認出来る」はっきりした証拠がある と動「かぬ=kanu」証拠があると言います。動かぬに含まれている「kanu」は「確認する、認める、 有罪と立証する」などの意味があると推測出来ます。 アッカド語では…

シグゥトにイジャンナー: 仕事に出かけたか

「仕事に出る」のを名護方言では「仕事」に「idi=イヂン」と言い、「仕事」に既に 「出かけたか」、行ったかは、「idian=イジャン」ナーと言います。 「ida」行音は 「中から外に出る」状態を表すようです。母親は「非常な苦労をして子供を生み」ます。 母…

ジン: お金は銭とも言いますが、沖縄方言ではジンです

人間はかなり早い時期から物を買う場合にはお金を使っていたようです。お金即ち 「kane=金」の沖縄方言は「gin=ジン」です。「gin=kane=kanu=交換手段として、 社会が成り立つ基盤として認められている物、基本的に受け入れられている物」です。 「kane…

望みが叶えられる、あの人には敵わん

望みが「kana=叶」えられるのは本人が努力したからでしょうが、別の観点から見ると ある会社や業界に入るのを「認められた」からでしょう。オリンピックなどにもある記録 が設定されて、その記録より良い成績を出さないと出場を「認め」られないです。あの…

そうかね、信じていいかね

話し相手の言った事に疑いを持っていると「それは違うんではないの、私は信じないよ」などと 言います。相手が言ったのを信じる時には「そう」「かね」言います。「そう」「かね」の「そう」 はその通り、「そう」ですの「そう」です。 「so=そう=かね=ka…

ドゥルー: 泥と 泥んこになって遊んでいる幼獣

人間も幼稚園生や小学低学年の生徒は「泥んこ」遊びが大好きです。泥の沖縄方言は 「duru'=ドゥルー」です。 「duru」の音は「幼い」状態や「物を考えない」と関係がありそう です。幼い子供も物を考えないですが、「幼い動物、幼獣」はもっと物を考えない…

クルクル意見が変る人と事なかれ主義

自分の決まった考えがなくて、他人の意見に同調して頻繁に意見が「変る」人 を「kuru-kuru=クルクル」意見が「変る」と言います。今まで習ったアッカド語や シュメール語を考慮に入れると「kur=kuru=変る」と推測出来ます。どこの国の 人でも自分の国の事…