2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧

朝っぱらから

一日を縦軸にとり、朝起きた時間を1として起きている時間だけを数字にすると一番大きい数字は 寝る時です。朝早い時間は「とても低い」数字で表されます。とても早い朝の時間を「朝っぱら=asappara」 と言います。ちょっと「悪い」事をしたら「あさっぱら…

節度と受け入れる限度

社会では生産物が全ての人に行き亘るように、全体が出来るだけ満足するように配分するのが大事です。 それには個人にも「setudo=節度」が求められます。「setudo」は「sedo」と「tu」に分けられると考えられ ます。「sedo=受け入れる」「tu=良くない=悪…

すっぽり、絞る、ずぼら・しょんぼりは同じ語源から派生した言葉だと考えられます

記憶から「suppoli=すっぽり」抜け「落ちている」という表現があります。低い方向、 下への動き即ち悪い状態を表す言葉には「sapala」行音や「sabala」行音を含むよう です。「s」の音が「z」の音に変った「zupala」行音や「zubola」行音も「低い、悪い」状…

敷島は小さい島

敷島の「shiki=敷」は屋敷の敷と同じです。国の中に市町村があり、市町村の中に区があり、 区の中に屋敷があります。屋敷は区画の「最小単位」とみなして良いでしょう。そう考えると 島は昔は「最小の行政単位」だったのではないでしょうか。敷島は「shiki=…

博多、新潟、山形、方々とシニガター

博多市は博多湾に面した町です。「方々」の音でも分るように「kata」の音は「gata」に 変っても意味は同じです。海に面した場所、陸の「端っこ」は「kata」や「gata」で表され ます。「gata gata=ガタガタ」する物は「古い」物でしょう。 「gata=ガタ」が…

出しゃばるとのさばる

低劣、下劣、劣悪な状態を表す言葉には「シャバル=shabalu=shapaluシャパル」に近い音が含まれる ようです。「出しゃばる=deshabalu」のは良くない態度ですし、「のさばる=nosabalu」のも良くない と考えられています。サボタージュのサボに「る」を付け…

チュパーラとつまらない

「チュパーラとつまらない」は同じ語源 から生まれた言葉です。 「歩」の音読みには 「po」と「bu」があります。「p = b」です。 さびしいとさみしいは同じですので「b = m」 です。「p = b = m」です。 「tupala → tubala → tumala」と変化しても同じ意…

タップリ・チュパーラとサッパリとツッパリ

自分が「味を堪能した」時も喧嘩相手に 「酷く嫌な思いをさせる」時にも「タップリ= tappuli」を使います。「腹が膨れて、はち切れ そうになる」ほど「食べた」時に名護方言では 「チュパーラ」カダンと言います。この言葉は 漢語由来と思われていますが、…

体調が崩れると薬を飲みます

体調が「崩れ=kuzure」た時は、飲み「薬=kusuri」などの「薬=kusuri」を飲みます。 野菜は収穫して二三日すると萎えて、それから「kusari=腐り」ます。鉢植えの草花に水 を与えすぎて、水「腐れ=gusare」が生じる場合もあります。「kusura」行音や「gus…

脱落と傍迷惑と薬

優れたメンバーの一人でも「脱落=datulalku」すると他のメンバーは「hata=傍」迷惑 と感じるかもしれません。一所懸命「働く=hatalaku」のは「悪い状態から抜け出す」為だ と考えられます。 山に登る時には特に崖には注意する必要があります。 マスコミを…

萩の木とミーハギー

萩の木には赤紫色の「小さい」花が咲きます。「萩=hagi」の「g」の音は「ジャ」行音で発音される 場合もあります。「ga=gya=za」に変化します。 「hagi=hazi」なら「azi」が含まれているので「小さい」 のが分ります。萩を調べると「低木」で赤紫の「小…

サラサラ、マッピラ、スリッパと slip と sloppy

川の水は「sala sala=サラサラ」と流れます。水は「低い」所へ流れます。「sala」行音は 「低い」状態を表す言葉と考えられます。山は高くて坂があります。山を下りると平地に着き ます。平地は「hilatai=平たい」所です。「hila」行音や「pila」行音も「平…

寂れる・痺れる・しょんぼり・サッパリと失敗

「sabile=寂れ」る、「sibile=痺れ」る、「shonboli=しょんぼり」は意味が似ているだけでなく 音も似ています。同じ語源の言葉から派生した言葉と推測しても良いでしょう。「鳥=toli」の沖縄方言 は「トゥイ=tui」です。toli から「l」が抜けて「o」が…

達筆と旅は道連れ世は情け

書道、字のうまい人は「達筆」と言います。「tappi-tu=達筆」の「tappi」には「良い、 とても優れた」意味が含まれているようです。「p=b」は「歩」の発音の種類を見ても分ります。 「tabi=旅」は道づれ世は情けは「お互い良い仲になりましょう、仲良くや…

目をパチパチさせるとパッチリした目

目を頻繁に「開け」閉めする様子を目を「pati pati=パチパチ」させると言います。 目を「開けた」時に大きい目の人は目が「pati-li=パッチリ」していると表現します。 アッカド語では次の通りです。 patu' = 開ける、曝す、開いている、英語では to open,…

恥ずかしいとパジカハン

恥になるような事をすると「hadu=hazu=恥ず」かしいと言います。名護方言では「padi=パジ」カハンです。 「恥ずかしい思いをする」時は自分が「悪い事をした」か「出来が悪かった」時でしょう。ひらがなやカタカナを 見ると分りますが、「ハ=ha」に点々…

断髪や散髪をすると髪は方々へ散っていきます

理髪、断髪や散髪に含まれる「patu=髪」」の音は「方々へ散って行く」状態を表します。 良い考えが頭から 出て来ると「パットpattu」閃くと言います。火花が出るのは「パチパチ=pati pati」と言います。 持ち金を使い 「hata=果」すと、お金は全て財布か…

キッパリと手を切る、張り切るとパッキリン

「ki=切」る、のフリガナは「ki」です。「ki-ppari=キッパリ」が二種類の言語から出来ていると仮定すると 「切=ki=pari=パリ」と考えられます。「キッパリと手を切る」と言いますので、「切る」を表す意味の二カ国を 並べた言葉がキッパリと考えられま…

少し分るか完全に理解しているか: 地区と蓄は同じ意味です

蓄膿症は「悪い」病気です。「疲労」や「債務」など「悪い」状態が「chiku=蓄」積 されたように色々な病気の症状が鼻に現れたのが「chiku=蓄」膿症かもしれません。言う のを「聞かない」子供は「手に負えない、悪い」子供だと見なされます。聞かないの首…

ちょっと色を付けてよ

ちょっと条件を良くして欲しい、もう少しだけ良い取り扱いをして欲しい時には 「ちょこっと」「色」を付けてよと言います。味の薄い汁や料理は「色も薄い」です。 薄い味の汁や煮付け料理を食べる時に味が薄いとちょっと又は「ちょこっと」塩を足 してとか醤…

発達・発展や一か八かのhatiやpatiは末広がりの八と同じ意味があります

漢字では発達や発展の「発=hat」と末広がりの「八=hati」はほとんど「同じ音」 ですので、「同じ意味」があると想像できます。「hati=八」の音は一か八かの「pati =八」に変化します。「hati=pati=今までの範囲内からその範囲・枠から範囲外・枠外 へ…

太陽は火を噴く天体で太陽が沈む場所、海の神の名前ネプチューンです

太陽は四方八方を放射状に照らし地球を東から西へ回り海の中で休む、寝ると考えられて いました。四方八方を動き回るのを「patapata =パタパタ」すると言います。太陽を擬人化 すると「空に見えて、地球をパタパタ回って海で休んで寝る物体」と言って良いと…

寝不足の理由は光り輝く灯りです

現代人は昔の人に比べて「nebu-soku=寝不足」の人が増えています。その理由は はっきりしています。24時間営業の店が増えていて真夜中でも灯りがともり一日中 明るいからです。「寝不足と灯り」は直接の関係があります。人類は「寝る」ときには 「灯り」…

交通事故を起こさない良い方法は余裕のある車間距離を取る事です

舎監や車間距離の「shakan=車間」までが遥か遠くのメソポタミアの言葉を翻訳した 言葉で漢字はそれへの当て字に過ぎない可能性が高いと言ったらあなたは信じるでしょう か。同じ音の言葉は漢字を抜きにして「音で考える」癖をつけるのが「言葉の元々の意味…

地頭と地頭代と大地主

封建時代でも今でも一代で大地主になった人は歴史上ほとんどいないでしょう。地主は 祖先伝来の土地に住んでいますので、その所有する土地も祖先伝来の土地、世襲した土地、 相続した土地です。沖縄では「zitu=ジトゥ=地頭」代が大地主である場合が多いよ…

なぜ夏は暑く、熱した水を熱いと言うのでしょうか

夏は「A-tu=暑」い、と言います。「水」の温度を「上げ」たらを「A-tu=熱」い、と 言います。なぜでしょうか。それは「A=水」と関係があるでしょう。夏に温度が「上がる」 と「A-se=汗」をかきます。「汗をかく季節=夏」と見なして良いでしょう。「A=…

これに尽きる、これより良い物はない

ヤフーの知恵袋に「これに尽きるってどういう意味ですか」と質問があってその回答 は見事ですが、残念ながらその言葉の由来や外国語との比較が述べられていません。 この言葉は「良く」「wakalu=分る」と同じ系統の言葉です。 「分る」と「tukilu=尽きる」…

検査官や試験官、仕訳人に適した人はその分野が良く分る人です

民主党は仕訳で有名になりましたがその道の専門家でない人が仕訳人になった為に 大きな失敗をしたようです。仕訳人は一種の監査役、検査官ですので、その分野の事 が全然分らない人がなるとチンプンカンプンの質問をし、予算の中から重要な物を削り、 重要で…

あんなに遠くから: アガ遠から

ラジオ沖縄の方言ニュースは沖縄出身の方で海外に移住した方も含めた「ウチナンチュ」大会 を話題に取り上げていましたが、その中で「アガトー」からやって来た方も随分いらっしゃると 言及していました。アガトーは「aga=アガ」遠と考えられます。あんなに…

アタビーとチビヌ長さぬ、チャービラに共通する意味は入り浸る、漬かる

アタビーの「tabi'」、チャービラの「tia'bi」、と「t,ibi=チビ」は同じ語源から派生した言葉だと 考えられます。それらの言葉には「浸る、入り浸る、長いあいだ漬かる」などの意味があります。「蛙 =アタビ=Atab'」は両生類ですので、池に「飛び込み」そ…