2013-09-01から1ヶ月間の記事一覧

茹るような暑さ、茹でる、茹で蛸

「wda」行音を含み「垂れ下がる」 状態を表す言葉に「wda=茹」る ような暑さ、「ywde=茹」ルなど があります。温泉などに浸かり 過ぎて、酒を飲み過ぎて、顔 を赤くして「グッタリ」に なっている姿は「ywde=茹」 「蛸=ダコ」です。そうなった ら正常な…

言いグル・ハン、食べ頃、グルッと一巡り

400m競争ではグランド のフィールドを「grh=gruh= グルッ」と一巡する、一巡り すると、その競技は「終り」です。 「me=目=メ」「グル=grH」と 終りです。グルグル回転するのは 月などがあります。十五夜から 次の十五夜まで一巡りすると 「ひと月」…

目がない、目に余る

殆どの人はどんな好きな 食べ物でもこれ以上食べて はいけないと言う「限度、 目安」を持っています。 これ以上食べると危ない、 健康に「反する」量で あるのを知っています。 そういう事を知りながら 「程々にする事が出来 ない」なら「一種の病気」 でし…

ユデー、涎 開いた口から垂れ落ちる物

口の形をした物がその口を 開け、「中にある物を外に出す」 状態は「wda」行音で表すよう です。そのような物に「涎」が あります。涎の名護方言は 「ywde'=ユデー」です。「wda =ywda=yoda=ywde'」と変化 したと推測できます。「ywda =yoda=ヨダ」レ…

大分嬉しそうですね: 一人だけ大量分けて貰った時の気分

日本語では茶をお茶と 言ったりします。必要が ないのに「お」をつける 習慣があります。これから 連想すると言葉の大事な 一部である「o=w」を 飾り物と間違って、その 「o=w」をつけない場合が あると推測できます。「お盆」 と「盆」です。お盆の「o=w…

フニとミヂ 舟と水

舟の名護方言はプニですが、 「xni=huni=フニ」という 地域が多いです。「水上を 走る、帆走する」のが舟で すので、「xn=hn」の音は 「水」と関係があるのが分り ます。「舟を漕ぐ」姿勢と 居眠りしながら「頭を上下 させる」姿勢は似ています。 「舟を…

うだつが上がらない、お日様の動き

うだつはどうして「上がらない」 と結びつくのでしょうか。「上がら ない」の反対は「下がる」と見な して良いでしょう。相撲界では 負けが混むとどんどん位が下がり ます。最下位の関取は幕内から 消えて行きます。幕内から消えて 見えなくなります。「wda…

ダイ・チュー 多勢に無勢、敵は大勢

多勢に無勢の表現を見ると 「敵」人数が「多い」のが分り ます。「多勢=大勢」です。 ダイ・チューは漢字の当て字を 使うと「大・人」です。その 当て字から判断すると間違いが 起ります。当て字はあくまでも 当て字にすぐません。「多大な 数の敵、多勢に…

一杯入れて測る、一杯ある、イッペー、number

昔は一号桝、三合桝のような 容量を測る器具があり、「ip= ippai=一杯」詰めて測り、それを 何回繰り返したかで総量を「計算」 していました。距離を測る時も一歩、 三歩のように測りました。歩数は 「歩=po=数=測る単位」です。 歩数も同じ意味の二種…

行きと戻り

行きの「反対」は「 m dri= modori=戻り」です。ある方向 に進んでいる人にこのまま進む と危ないから「mdr=modore= 戻れ」と言う場合があります。ヒエログリフのアルファベット表記は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 m Dri 反対 against mDr 向…

喉を通らない物、食えない奴

日本語では「物=mono=者=奴」 です。それを考えると「喉を通らない 物=食えない物=食えない奴」になり ます。「nwdw=nodo=喉=食える= 良い」と推測できます。出入りの入り は出るの「ir=逆」です。「ir」を 「nwdw=喉」にくっ付けると「ir nwdw=…

ヒューナー・テスト

今日は普通の男には珍しい言葉 を目にしました。ヒューナー・テスト です。沖縄方言が分ると面白い名前 のテストです。「精子がヒューナー、 怠け者」かどうか調べるテストです。 つまり精子と卵子が巧く結合したか どうか調べるテストです。 ヒエログリフの…

キブシ、キブに巻く 煙り、煙に巻く

相手の「心を混乱させる」、 相手に「動揺を与える」のを 煙に巻く言います。どうして そのように表現するのでしょうか。 その理由は「心の状態を表す」 「ib=ibu=訝」カルと沖縄方言、 ヒエログリフの「ib=心」が分る と簡単に説明できます。煙りは 煙た…

フリブハン 高嶺の花と知っているが惚れたい

高嶺の花と知ってはいるが、 万一でも機会があれば「惚れ たい」と言うのを名護方言では 「hry ib=huryibu=フリブ」ハン と言えるかもしれません。何か を「したい」のを名護方言では 「成=為=シー」「ブハン」と 言います。「bu=bo=ho=欲」 しいの「…

総意と3分の1の合意、そういう事です

学校ではある計画を立てて 皆の意見を聞く場合があります。 クラスの3分の1が合意しただけ ではその計画は実行できません。 3分の2以上の合意が必要でしょう。 その時はクラスの「sawi=sowi= 総意」はと言います。反対だった 人にも「sawi=そうい」う事…

長すぎる物は体に合わせて調整する

首回りに合うワイシャツ を探すと袖が長すぎる経験 を昔は何度もした事があり ます。外国に行き長袖の ジャケットを買おうと すると今でも同じ経験 をする人が多いのでは ないでしょうか。逆らう、 騒ぐ、差別のように通常 とは「逆」の動きを「s」 の音は表…

奮って参加しょう、顔を見せて下さい

色んな催し物に「hr=huru= 奮」って参加しょうと声をかける 場合があります。名護ハーフ・ マラソンに奮って参加しょうと 全ての人に呼びかけても駄目で しょう。目標を決めてコツコツ 練習している人、いつでも参加 出来るように「準備している」 人に呼…

しばしも休まず

なぜ「しばしも休まず」「働く」 人がいるのでしょうか。どんな理由 があるのか想像してみましょう。 「働けど働けど楽にならない」ほど 借金を抱えているので、どんなに 苦しくても「我慢して」働き続ける 必要がある。これは悲し見方です。 「価値ある物」…

新しく赴任して来た先生

新学期には新しく赴任して 来た先生がいます。「Xnm= hnm=hunim=赴任」も古代 エジプト語のヒエログリフ由来 の言葉と推測できます。初めて やって来た先生は紹介がない 限り何処の誰か知らないで しょう。「こいつ」「この」 者の名護方言は「xn=kunu …

目に適う、目に入れても痛くない

自分の「気に入る」物、自分の 決めた「水準、範囲」に「合う、 適合する」物は「目に」適うと 言います。「目に=meni=menu =kana=範囲内=適=適合する= 自分の手の内にある=大事にする =可愛がる=良い=OK」と推測 できます。衣服を買いに行き、 …

マチブトゥン: 糸、紐、縄が絡んで使い物にならない

糸、紐、縄などが絡み、その 役目を「果たせない」、そのまま では「使い物にならない」時には 名護方言では「mt=mati=マチ」 ブ・トゥンと言います。「役目を果せ ない=死んでいるのと同じ状態」 と考えられます。 ヒエログリフとアッカド語のアルファベ…

アミーフイタン、フイトuヨー 雨が降った、降るから

運動会があり途中のリレー の時に雨が「降った」と言う 場合があります。名護方言では アミー「プイタン=pwytan」で すが、「hwytan=フイタン」と 言う地域もあります。こういう 天気の時には「雨が降るから」 はアミー・プイトuヨー、または アミー「hwyt…

逢ひ見ての後の

百人一首の「逢ひ見ての後の...」 の歌は恋愛感情を歌った有名な歌 ですが、どうして「aawy=逢い」 だけで「一夜を共にした」の意味 になるのでしょうか。「逢ひ見て」 の「逢ひ」は愛したの「aawy= 愛」が相応しいのではないでしょう か。ヒエログリフ辞…

ちちんぷいぷい、プイと横を向く、ウーポーイン

ちちんぷいぷいは「痛みが消えさるように」と願うおまじないですが、「追い払う」を表す名護方言に似た表現があります。ここから他所へ「ウー・ポーイン」と言います。ポーインは「phwy=phoy=ポーイ」ンと変化したと推測できます。「追い=ウイ」ポーインと…

アミー・フイン 雨が降る

野球など雨が「降った」ので 試合が「流れた」と言います。 物が水に流されたのと同じ 表現です。貰った入場券が 使えないので「hwi=ふい」 になったと言います。雨が 降るの名護方言アミー・プイン ですが、アミー・「hwin=フイン」 と言う地域が多いよう…

木曽の御嶽さんは何じゃらホイ

御嶽は「神」がいる場所です。 神様は「力を持っている」と 信じられています。言う事を 聞かない人を「打ちのめす」 でしょう。何じゃらホイの 「ホイ=hoi=hwi」は「天、 降る、打ち降ろす、権力を 振う」と推測できます。木曽 の御嶽に雨が降り過ぎて下…

後がない、窮鼠猫を噛む

窮鼠猫を噛むもヒエログリフ由来 の表現かもしれません。危険に瀕し ている、困窮している状態は「atw =後」がないと言います。「窮状 =窮=後がない=後=ato=atw」で す。後の沖縄方言は「atw=アトw」 です。 ヒエログリフのアルファベット表記は次の…

ヌクン、イリ・ヌクン 抜くと突き抜く

槍で「突き抜く」と体に「入り」 その動作を最後まで「やり抜く」 体の向う側まで「突き抜ける」 でしょう。「突き抜く=入り抜 く」だったと推測できます。 棘などが体に刺さると「抜き」 ます。「抜く=引き抜く」の 名護方言は「nkn=ヌクン」と 言います…

不意打ち、不意に出かける

相手に知られないように、 後ろから「打つ、攻撃する」 のを「hwi=不意」「打ち」 と言います。この言葉も同じ 意味の二種類の言葉を並べた 言葉です。即ち「不意=hwi =打ち」です。不意を「突か れる」とも言います。これも 「不意=hwi=突く」でしょう…

フユー・ナー 怠け者は可哀想な奴

沖縄方言では「怠け者」は 「hwiw=フユー」ナーと言い ます。働き者の反対です。 働き者は尊敬されます。怠け者 はその反対に見下されます。 「可哀想な奴」だと思われて います。「iwty=ユーチ=四つ =四=死」です。死んだ人と 同じで「動かない、働か…