2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧

谷茶前の語源、浜辺、海浜、直ぐ側は海

谷茶前ぬ浜に スルル小が 寄てちゅんどーヘイ スルルグヮが寄てちゅんどーヘイ タンチャ マシマシ デアングヮ ソイソイ リアングヮ ヤクシク 前に「t-ant,ia=谷茶」は「海」の関連用語と 述べましたが、もう一つの意味も含まれている 事に気づきました。「…

タンチャ―、短気、短期の語源、ヒエログリフ由来の表現

「t-tan-ki=短期=短気」は「短い」「時間」 に関係がある事が分かります。 普通語と沖縄 方言に「キ=k=t,=チ」の対応がある事が分か ると 「短気=短期=t-ank-i=t-ant,-i=タンチ」 になる事が分かります。気の短い人、短気な人 の沖縄方言は「t-ant,…

埋っているの語源、隙間が無い、満ちている

地位が上になればなる程に忙しい事は 知事や首相の日程はびっしりと詰っている と言われている事でも分かります。未来の 時間を「隙間がない、詰まっている」状態と 言う時には、日本語では「w-ma=埋」って いると表現します。「ma=間、隙間」の前に 「w=…

マ・ヂ・ムン、マ・ヤー・サリンの語源、悪るい所に連れて行く、誘拐する魔物

悪るい事をした人は幽霊が怖いそうです。悪人は 彼が殺した人の幽霊に怯えると沖縄では考えられ ていた事が昔話を聞くと分かります。 「暗闇」など 「薄気味悪るい」所へ「連れていかれる、そこで脅さ れる」事を名護方言では「maa=マ」ヤー「サリン= され…

解散、解雇、追放の語源、

英語の「dismiss」はヒエログリフでは「wd =追放、解散、解雇」する意味があります。 「分かれる、分岐する、枝分かれする」状態 は自然界では良く見られます。 人間世界で は強制的に「別れさせる、追放する」場合が ありました。現在では「解雇する、解放…

離間と時間の語源、同義語か類義語、スパン

「時間の長さ」と「空間の広がり」は英語 では「sp-an」で表される時があります。等し い表現を日本語では「時間=スパン=空間」と 言います。「時間」の日本語は元々は「rk-ant =リカン=離間」と言っていたと推測されます。 Glosbe 辞典に「time, span」…

フガス・ンとドー・ハギー、利敵行為をする馬鹿

iPhoneから送信

プガス・ン、防壁に穴を開ける

防壁など全ての物に「穴を開ける」事を 名護方言ではプガフンと言います。 首里 方言では「hgsw=hugasw=フガス」ンです。 「bgsw=hgsw=hugasw=フガス」ンの変化 が分かります。敵と示し合せて自軍の城壁に 「穴を開ける=bgsw=hgsw=hugasw=フガ ス」…

紫宸殿の語源 3、赤い建物、指針を出す権力者の居所

「紫宸」殿は古代の日本では「天皇の居所」 と説明されています。 紫宸殿に含まれている 「sshm=shshim=紫宸」の意味が分かると如何 に古代エジプトの影響が大きいか分かるでしょう。 中国の影響ではなく古代エジプトの影響です。 ヒエログリフのアルファ…

藪蛇の語源、厄介な事、火の矢を藪に射る

藪蛇の語源は藪には関係があっても 「ヘビ=蛇」には関係がないようです。 蛇の音読みの「dia=蛇」には関係が あります。蛇が獲物を捕らえる時には 獲物に向って「一直線に」飛んで行く と考えられます。その時の形は弓矢 の「矢」のようでしょう。蛇に足は…

質が悪るいの語源 3、自分より強い相手

「質」が悪るいの「t-at-y=質」には 二つの意味が含まれているようです。 どんな人でも自分より「強い」人に は「t-at-y=太刀」打ち出来ないです。 強い人と戦うには自分の「力が弱い、 力不足=aty」事が分かります。強い 状態を「y=異、違」で否定した…

血、血管、心不全の語源、ヒエログリフ由来の表現

「qdw=クドゥ=クヅ=屑」が「悪るい」 物なら語尾を「否定」の「a=ア」段に変え ると「qda=quda=管」は「良い」物を表す と推測されます。 動植物や人間の体にある 「管、血管」は生きて行く為に「必要な大切 な」器官です。その「血管」が「詰まる=血…

クヅと管の語源、延び広がるカヅラ、ツルと器官、心不全 2

血管のような小さな「qda=quda=管」 は「中空」になって体中に広がっています。 同じように野原に広がる「ツル、カヅラ」 があります。蔓、葛の種類に青紫の花が咲 く「qdw=クヅ」があります。管のように 延びていますので「血管」と同じ語源から 派生し…

木、薪、燃えるの関連用語、藪や矢も含まれている言葉

Glosbe 辞典に「timber=木材、木を切り倒 した物、薪にも成り得る」を入力すると「木々」 に関係がある言葉が出て来ます。「max=薪 =shin=shn=木」は燃える物ですので英語 の「burn」を入力すると「火の色の=小豆色」 の「am=餡」が出て来ます。「木…

探すの意味と語源、この地球上にある物を見つける

この地球上に「無い」物を「探しても」 誰も、それは「見つけられない」でしょう。 「探す」と言う動作は、この地球上にある か生きている物を「見つける」事でしょう。 Glosbe 辞典に物が「存在する」状態を表す 「exist」を入力すると「wnn=存在する物、 …

損して得取れの語源、商品を売って儲けなさい、損は馬鹿げた当て字

「son=損」の沖縄方言は「o=u=w」の対応 が分かると 「swn=スン」である事が分かり ます。 沖縄方言の「スン」には「する、行う」 意味もあります。「商い=商行為」を「する」 事も「swn=スン」です。それが分かると「swn =スン」してを「損して」に…

フント―・ナーの語源、本当か、真実か

「事実、現実、真実」を表す言葉に「本当」が あります。その話は「本当」かと聞く時があります。 この表現も沖縄方言が古くて「本当」は沖縄方言 から派生した言葉だと分かります。 「本当」かの 沖縄方言は「h-wnnt=フントー」ナーです。 ヒエログリフの…

ウインの語源と関連用語、そこにいる人、住民

此処に「居る」の沖縄方言は古語の「ゐる= ういる」で、此処に「いるはずだ」の名護方言 は「ういる」すると述べました。 「ゐる」事を 名護方言では「wnn=winn=ウイン」とも言 います。ヒエログリフでは「wnn」の変化形に 「wnnyw=住民」がある事に気づ…

ネブタ祭りの語源、首を取る、収穫、終り

「人間の誕生と死亡、人生の前半と後半」 を農産物に例えると「前半=植える=誕生」 で、「後半=収穫=首を掻く、耳を取る= nhbt=ネブタ」祭り、収穫祭になります。 祭は朝からやる祭りが多いですが「nhbt= ネブタ」祭りは一日の後半、夜に行う行事 で…

トゥル・バイの語源、頭が弱く役に立たず追い出された人、

「頭が弱く、仕事を任せられない、役立たず」 の人を、沖縄方言では「twr=トゥル」「バイ= 輩」と言います。この表現もヒエログリフ由来 の表現のようです。普通語の表現では「twr= トゥル」「バイ=輩」は「左遷される」と思い ます。 ヒエログリフのア…

クシの語源、後ろ、振り向く、フシの変化形

後ろの名護方言は「ksi=kusi=クシ」です。 名護方言では「買う」を「ko=ho=ホー」イン と言う地域もありますので、「h=k」の変化が ある事が分かります。 即ち「クシ」は「hsi= ksi=kusi=クシ」と変化した事が分かります。 「後ろ」は「振り向く」と…

肘の語源、体の後ろ、尾っぽの方にある、連想の楽しみ

体の前と後ろを表す日本語もヒエログリフ由来 の表現かもしれませんん。 体の後ろは「背後」 と言うように、「背中」のある所「hd=hidi=肘」の ある所です。 自分が相手に「反対する」時には 「背中を向ける、顔を背ける」などします。 闘い に負けた時に…

ヌン・ナランの語源、何も出来ない、だらしない

沖縄方言では人を評価する時に彼奴は 「何もできない、だらしない奴だ」と言う時に 「何も=nwn=ヌン」「ナラン=出来ない」と 表現します。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 nwn ヌン・ disheveled ナラン、 …

ヌチの語源、長らえたいとの望みを叶えようと奔走する

前に「命」と命を表す沖縄方言は語源 が違うだろうと述べました。「命」の「i」が どうして脱落したか説明できない限り、同 じ語源から派生した言葉と証明できない だろうと述べました。 以下の言葉を見る と命とヌチの語源は違う事が分かります。 ヒエログ…

ヤーチューの語源、体を傷つけ病を追い出す治療法、灸

「目に見える」ような形で体に「傷を付け」病を 「追い出す」治療法に「瀉血」があります。 沖縄 方言ではブーブーと言うそうです。どの程度効果 があるのか私は知りませんが近所のおばさんが 自分の子供の背中をカミソリで切り血を流す場面 を小学生の頃に…

やっつけるの語源、敵の背骨を折る

一つの組織が危険に直面するような出来事 は「屋台骨を揺るがす」と表現する場合があり ます。 「屋台骨=backbone」は大事な構造物 です。これが「傷つけられる」と「組織が倒れる、 人間が死ぬ」恐れがあります。嫌な敵を「iat,= iatt,u=やっつ」けると…

噛み切るの語源、切り離す、解雇する決断をする

普通の職業では余り目立たない事でも プロ野球の世界では良く見られる事は 毎年行われる新しいシーズンの前に前年 活躍出来なかった何人かは「解雇される」 か他球団に「追いやられる」事が分かり ます。「解雇」に含まれている「kaa= カ」の音は「噛み切る…

腹を括るの語源、する事に決める

何かをする事に躊躇していた人が最後の 段階になって 「する事に決める」事を別の 表現では、「haa r=haa ra=腹」を括ると 言います。一つの「xaa r=xaa ra=殻」に 閉じ籠っていたが、その「殻を破る」事に 「決めた」時です。 「x=k=h」の変化は 良く…

ウダツが上がらないの語源、旦那と別れた妻、捨てられた妻

現在は言葉が出来た古代とは事情が かなり違っていますが、戦前の日本も 「離婚された」妻は、その後は「惨め な」生活を送っていたと推測されます。 この状態を表す言葉が日本でも良く知 られている「wdat=wdatu=ウダツ」が 「上がらない」です。 ヒエロ…

飲まず食わずの語源、身元が分からない放浪している女、食い物にありつけない

「nmh=nomuh=飲む」の沖縄方言は 「mmh=nmuh=ヌム」ンで「飲まない」 はヌマンです。「飲まず食わず」には 「nmah=ヌマ」が含まれています。仕事 が無くて方々を放浪している河原乞食が 「自由な」女でしょう。結婚で縛られて いる、身分保証されている…