2014-04-01から1ヶ月間の記事一覧

良い筈よ、破談  その2

良い「hadu=筈」よ、良い「hada=肌」等「hada」行音は「良い」状態を表すようです。この表現も同じ意味の二種類の言葉を並べた言葉であるのが分ります。即ち「良い=hadu=筈」です。その否定が「悪い」状態でしょう。「良い=hadu」を「悪い」状態にする…

食わず嫌いと食べず嫌い

「食わず」嫌いが正しい表現で、それを現代風に言う、食べず嫌いは間違い、と言う事を具体的に説明できるでしょうか。 食わずの「わず=wade=hadu=はず」には、食った経験は無いのに「不味いと言う話をする、何かとうるさい事を言う」意味が含まれていると…

マヂマヂと見つめる

ちらっと見るの逆がマヂマヂと見つめるです。ちらっと見るはマヂマヂ見るの何十分の一秒でしょうか。それに対して「madu=madi=マヂ」マヂと見つめるのは、「数秒、2〜3分、数分」でしょうか。 ちらっと見るに比べて、或は普通の見方に比べて、「マヂマヂ…

ミジ・パラシェー、鬱憤を晴らす

自分の心の中に「鬱積している」物を「外に出す」事を鬱憤を「晴らす」と言います。「晴らせ」の名護は「palashe'=パラシェー」です。蛇口を開けて水道の水を「出しなさい」も「パラシェー」です。中にある物は見えない場合がありますが、「外に出る」と「…

サーフーフー、お酌をされ少々のお酒で良い気分

酒を飲んで顔が赤くなり始めの頃、とても「気分が良い」状態で、「ニコニコしている」状態を名護方言で「s,a'hu=sa'hu=サーフー」フー・シチュンと言います。 酒を飲み過ぎて吐きたい状態、泥酔している状態とは全く逆の状態です。この表現もアッカド語由…

茶化す、茶を沸かす、別つ

牛の乳など一日に「搾る」量は大体決まっているでしょう。人間は相手からまだ「搾れる」と思っている間は、相手を大事にしているように見せかけるのではないでしょうか。 もうこれ以上「搾れない」と思ったら「離れる、別れる」事を考えるでしょう。その時の…

会釈、お酌、爵位

会釈は「微笑みながら」頭を下げて相手に挨拶する方法と推測できます。 それが正しいならば「外に出かける=人に会う=会=e」「shaku=sha'hu=笑顔で挨拶」と推測できます。怒った顔で会釈する人はいないでしょう。家庭内での微笑みは会釈に入らないでしょ…

どっちつかず、高みの見物

「takazu=闘い」ならば「taka=高」は「闘いに参加しない」状態です。このような態度を取る大名は「taka=高」みの見物をしているでしょう。このような、「どっちの味方にもならない」態度を表す別の日本語は、どっち「つかず=tukazu=takazu」と言います…

敵と戦うか、どうせ負けると諦めて戦わずして降参するか

「taka」の音は「tataka=戦」う、闘うの中に入っています。 日本語では「zu=ず」は「否定」を表します。それを考慮に入れると「takazu=闘う」ならば、否定の「zu」を取り去ったら「taka=諦める」になる、と推測できます。自分が付き合いたいと思っていた…

焚かずと炊く、戦闘中と平和の時

民家の竈からの煙が余り出ていないのは生活が苦しいからだろうと、仁徳天皇が税金を少なくした話が古事記にあります。ご飯を「taku=炊く」事ができるのは生活が安定している証拠、戦争がない状態であると推測できます。ご飯を「taku=炊く」と煙が出ますの…

曲る物の中に車輪や丸い船の操舵があります。

方向を変えるには自動車の場合はハンドルを回す必要があります。そのハンドルを英語では「wheel」と言います。自転車の場合は「handle」と言います。日本語では「丸い」か、「棒のような物」かに関係なく舵を取る器具はハンドルと言いますが英語では違うのが…

曲りなりにも、自分の仕事は要望に応えた出来栄えです

自分の仕事の出来上がりを「聞かれた」時に「maga'ru=magari=曲り」なりにもやり終えました、出来上がりました、と「答える」人がいます。「maga'ru=magari=答える、応答など言葉に関係がある言葉」と推測できます。「会話、言葉のやりとり=maga'ru」と…

三筋と三途、因果応報

この世での業悪、罪の「深浅に応じて」、報いを受けて、深浅のある川を渡ると言う話が「三途」の川の話です。「因果応報」の思想です。渡る場所が「三つに別れている」ならば「三途=三筋」と推測できます。 「報いを受ける=応報=報いに応じて」になります…

言い回し、回答、解答、諧謔、曲解、曲る

「曲げて」「お願い」します。と言う表現があります。相手の「言う」事を態と曲げて「解釈」する人がいます。「曲解」と言います。「曲る」と「回、解、諧」の音は「お願い、言葉、逆の意味に受け取る」等の意味があるのが分ります。 「舌」は口の中で「反ら…

ザクロとドクロ

ザクロとドクロは形が似ているだけでなく音も似ています。私はヒエログリフの「dkr」を最初は「dkr=dokuro=ドクロ、丸い実の形の頭蓋骨」と読んだのですが、今は「dkr=dakro=zakuro=柘榴、丸い形の木の実、果物」と読んだ方が良いと思っています。 ヒエ…

タンカーマンカー、向かい合い一緒にいる、酒を酌み交わしている

二人の人がお互いに向き合っている、真向かいにいる状態が「タンカー=真向かいの」です。マンカーはどういう意味でしょうか。満期は「為すべき事を終える日、差し迫った」時期です。「何かにくっ付いている、側にいる」状態が「mannu=マヌ=マン」カーと推…

出産後は母親はほっそりした体になる

女性が「細く」見えるのを「husshulu=hossoli=ほっそり」見えると言います。これは妊婦が「赤ちゃんを産んだ後の体型」を表現した言葉と推測できます。 どんな妊婦でも「赤ちゃんを産んだ後」は「ほっそり」なっています。 中の胎児が外に出た、生まれた後…

そうかな、葬式、悲しい

「そうかな」は「そう=sow=saw=逆、向う側、対岸=qana=qanna=外側、彼岸、悲観、悲しい」と推測できます。思惑の「外側にある」状態になった例が「死亡」でしょう。その時に行うのが「saw=sow=葬」式です。その時に親子、親戚、友人、知人が感じる気…

情や流れに棹差す

辞典を見ると「時流に乗る」が流れに「saw=sao=棹」を差すで、「時流に逆らう」は「誤用」となっていますが、私は「誤用」と言われた解釈も昔からあったと思っています。 いつの間にか正用とされる意味だけが使われて「誤用と言われる使い方」も昔からあっ…

誤解、呉、交互

解答など「解」の音を含む言葉は「交互に話す」など「言葉、話」に関係があると述べました。 「誤解」は相手の言った事を「曲解」した為でしょう。 「誤」の偏は言編で「言語、言葉」の「言」が含まれていて、更に「交互」の「互」と同じ音、同じ意味の「呉…

五分五分、50%

五分五分の五分と50%は同じです。「半数、50%」が反対したら「意見は五分五分」です。 「hasu=半数、五分、50%」と推測できます。行きと帰りは同じ距離です。 光の「hansha=反射」も「同じ」と仮定すると「反射=hansha=50%」になります。 ア…

半信半疑

日本人の大人に半信半疑の意味を聞いたら殆ど間違いなく正解を得られるでしょうが、小学の低学年生に半信半疑と言っても分らないでしょう。半信半疑に含まれている「hanu=han=お願い、話のやりとり」や「hanu=hana=ハナ」シ、話は「hana」行音で表される…

反芻する

何か言いたい事、考え事があると、それが上手く言えるように、前もってその「言葉」を「声に出さず、口の中、頭の中で唱える」場合があります。「hanu=han=反」趨と言われます。殆どの人が「hanu=han=反」省するのは、他人に「注意された」時でしょう。…

言い回しを楽しむ、会話、カンバーセイション、

会話は二人以上の人がお互いの情報、その与え方、「言い回し」を楽しむ「言葉の交換作業」と推測できます。それが分ると、一人だけが「喋り続ける」のは「会話」とは言えないでしょう。同じ事、以前聞いた事を、何度も繰り返し聞かされたら辟易するでしょう…

嵌められた

騙された事を「hame=嵌め」られたと言う場合があります。この言葉の元々の意味は「間違った、悪い情報を与えられ」その「情報、言葉に従って行動して悪い結果になった時」に言う表現でしょう。「言葉による間違った情報=誤報=hame=嵌め」と推測できます…

はにかみ屋、石川遼

石川遼は高校生の頃は、「hanu=hani=はに」「かみ=kami」王子と言われていました。インタービューの時に何かを聞かれても、褒められても笑顔を見せるだけで「ama=余」り、「喋らなかった」 、何も皆に「頼まなかった」からそう言われたのでしょう。「は…

話がある 一種のお願いの仕方

お話したい事がありますや話があると言う言い方は、一種の「お願い」の仕方と推測できます。 「お願い」の形を取りながら「脅して」相手の物を奪うのが暴力団員が使う「hanu=hana=ハナ」「シ=詞=言葉」があると推測されます。学校の先生が生徒の親、PTA…

難ハヌ・ハン・ナギン、話にならないので難しくて手放す

せっかく美人の奥さんと結婚したのに数年後に離婚した男性にどうしてあんな美人と離婚したの勿体無い、と聞かれた場合、もしその男性が、元の妻は美人であるのは事実だが、「私の言い分を全然聞いてくれない」、「話にならない」、難「ハヌ=hanu」「hanu=h…

ハナから相手にしない、願いが叶わぬ

ハナから相手にしないや、ハナであしらうと言う表現があります。その相手も同じ気持でいるならば、お互いに近づきませんので相手をハナから相手にしないでおこう、ハナであしらってみようと思っても出来ません。ハナから相手にしないや、ハナであしらう為に…

穴に嵌る、行動が制限、縮小される、スムル

穴に「hummru=hamaru=嵌る」と動きが「制限」されます。動いたとしても「穴の大きさが最大限の大きさ」です。源氏物語の「sumori=巣守」は原稿はあったと言われていますが、上梓された本には載っていません。生まれそうになったが卵の中で「未熟児のまま…