2015-04-01から1ヶ月間の記事一覧

諍いの語源、高みに行くのは我と争う

ヒエログリフの視点から「isa-qai=諍い」を分析すると二人がお互いに相手の「上=qai=高い所」に「行く、行こう=is」とする争いになります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 is 行こう go ! (ぜひ為す (i…

ナチャーラ、子供を産んだら保護者

妻が子供を「産んだなら」その夫婦は子供が成人になるまではその子の「面倒を見る、保護する」必要があります。 親が「保護者」と言われる由縁です。もし子供を「保護」しないなら、その両親は子供を産む、作る資格がなかった事になります。子供を産んだら「…

礫、一種の石ころ、梨の礫 3

同じ意味の二種類の言葉を並べる日本語の作法に従うと梨の礫は「梨=nashu=投げ捨てた=持ち去られた=石、小石=礫」と推測されます。役に立たない物は「投げ捨てられる」でしょう。瓦礫は我楽多です。両方に「樂」が含まれています。「礫、瓦礫、我楽多」…

臭い、浅い、委細、子細、破砕、被災、細い、臍

語頭の「サイ」だけでなく語尾の「サイ」も「細小」を表すと推測されます。「細=sai=sii=sui=sei=soi=削い」の変化も推測しても良さそうです。「削い」でみる、「削ぐ」と「小さく」なります。「細」「そい=soi」状態になります。「細い」も同じ意味…

粉、砂、穴、雛、、虚しい、与那、罠、連想の楽しみ

「na=ナ」で終る言葉を調べてみると「小さい」物を表すと推測されます。物を粉々にするのは「小さく」する事です。石に比べて「砂」は「小粒」です。鶏の子供は雛です。穴はどんな穴でも「小さい」物から大きくなります。 何かをした成果が期待よりとても「…

砕石、裁断、最後、斎場、賽銭、

砕石、裁断の「sai=サイ」は「小さく、細かく、細小にする」状態を表す言葉、音です。全ての物事には最初と最後があります。最初も最後も「sai=僅かな部分」である事が分ります。前に料理を作るのがまずい時に「食えた物ではない塊=ムルサー」について述…

急ぎ足

急ぎ足で歩いているなら目的地に早く着きたいからでしょう。目的地へ「行く」速度を早くする事が「is=iso=急」ぐです。急ぐの中に「is=行く」の音が含まれているのは当然でしょう。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本…

ムルサー、出来損ないを作って後悔する

沖縄料理のソーミンチャンプルーを作る時に料理が上手な人も「出来損ない」の「murushu=murusa'=ムルサー」が出来る場合があるそうです。そういう時はきっと「しまった」と思っている事でしょう。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカ…

いち、に、さん、一つ、二つ

日本語での数の数え方にはいち、に、さん、と一つ、二つがあります。それが分ると「に=ni=futa=huta=二」つである事が分ります。即ち「n=h=f」です。「二」股かけるのは「良くない」です。「hi=否」定すべき出来事です。「否定」すべき状態は「nn=nu…

引き攣る、恐ろしい

泳いでいる時に痙攣すると死ぬ恐れがあります。 痙攣するのは「hikitu=hiqitu=引き攣」るとも言います。もし「n=h」の変化が可能なら、この表現はアッカド語由来の言葉だと推測されます。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日…

憎ったらしい、鳴かず飛ばず 2

「憎ったらしい」と言われる人には二種類あるようです。 一つ目は「苛めっ子」で、下級生だけでなく同じクラスの人や同期生も虐める人です。もう一つのタイプは活躍が期待されて「多額の契約金で入団したのに全く活躍していない人、成績が振るわない人」です…

アカ・イーチュー、赤い糸、待っている最中 2

前に運命の「赤い糸」、沖縄方言のアカ・イーチューの「イーチュー」は「糸と良い人」を表す言葉と述べました。待っている「最中」に含まれている「iit .f」は「歓迎する=iytw=iit .f=待っている」と変化していると推測されます。 「待っている最中」の人…

待っている最中

開始時間に主賓が来ていないと会を進める訳にはいかないでしょう。どうして会を始めないのと聞かれたならば、主賓が到着するのを「待っている」「sai iit .f=saitifu=最中」と答えるでしょう。確実に来る予定の人を「待つている」場合は「待っている最中」…

奪い奪われる、権力闘争

権力闘争は一方が圧倒的に強いと起らないでしょう。 敵対する両軍がほぼ同じ「勢力」ならば、「u-baw=奪う」か奪われるかの闘いが続くと推測されます。敵の「力、権力」を「u-baw=奪う」事が「権力」闘争ですので、「権力=ウ=u」「baw=バウ=勢力、権力…

断じてそういう事はありません

完全に否定したい時には「dannu=dan=断」じてそういう事はありませんと言います。「きっぱり、強力に」否定する事が「断じて」ですので「断=dan=dannu=力強く、強力にきっぱり、完全に」と推測できそうです。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通…

虐げる、手で殴る、縛る、連想の楽しさ

虐げるは二つの言語をくっつけた言葉と推測してみましょう。「s-ir=siru=強いる」と「tag=tagu」から成り立っていると推測してみます。シュメール語では「tag=縛る」ですので「強制的に縛る、縛る事を強いる=si-tage-ru=虐げる」になります。 「s-ir=…

強いる

強「いる=iru=ir」事は相手の意思を無視して強権を発動させる状態ですので「強いられた」人は嫌でしょう。「ir=iru=イル」には「悪い」意味がある事が分ります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 ir nwdw …

シールン、饐える

冷蔵庫がなかった頃は前の日に炊いたご飯など「饐える、臭くなり食えない状態」が普通でした。殆どの家庭では、その日に炊いたご飯はその日のうちに食べるようにしていたと思います。饐えるの名護方言は「シーイン」と言いますが、「シールン」と言う地域も…

イリは逆、反対、否定も表す

ヒエログリフでは「iri=する、作る」を意味する場合が多いようですが、「ir=iri=入り」は「否定、反対、悪い」状態を表す音、言葉となる場合もあると推測されます。迷宮「入り」は犯罪などの、悪事が「解決できない、良くない」状態を表します。 ヒエログ…

憤懣、憤激、いらいら

いらいらする状態は人々を憤懣やる方ない状態にする、憤激させるでしょう。「憤=hun=xnn=ir=いら」いらする、いらつく、状態と推測されます。「r=n」の変化と「n=m」の変化も良く見られますので「ir=in=im=良くない、否定」と推測されます。 ヒエロ…

水を分ける、排水、配水、廃水

洪水を防ぐには川の一部分、一箇所に沢山の水が堪らないようにする事が大事です。その為には「支流」を人工的に作る必要があります。川の流れを何箇所かに「分ける」必要があります。メソポタミアでは「運河、配水施設」が発達していたそうです。前に「nag=…

ハヂキラー、恥を知らない人

羞恥心が無い人、恥を知らない人をハヂキラー、と言います。名護方言ではパヂキラーです。 ハヂキラーは「ha-dqr=ha-diqira'=ハヂキラー」と推測できます。ある集団に属する「人」は「派閥」に属する、「一派」と言います。「派=pa=ha=人」です。普通の…

怖いから泣く、ナクトゥ・ヨー 2

涙が出るのは「泣くから」でしょう。ではなぜ泣いたのでしょうか。それは多分「怖かったから」でしょう。酷く「怖い」との噂がある幽霊でも見たのでしょうか。「泣くから」の名護方言は「nakuttu=泣くとぅ」です。「泣く」に関係がある表現には「nakittu=…

イシ・クビリ・道、ヌハ節 2

ぬふぁぬいしくびり んぞちりてぃぬぶる にゃふぃん いしくびり とぅさあらな 石ころの名護方言は「isy=イシ」クです。 良い道、普通の道があるならば「石ころ道」をわざわざ選び歩く人はいないでしょう。沖縄のヌハ(伊野波)節の歌詞には石ころ道が歌われ…

伊勢参り、当然為すべき事柄

「伊勢参り」を現代語風に言うと伊勢行きです。お宮参りはお宮行きです。 同じ意味の二種類の言葉を並べる日本語の作法に従うと「伊勢=ise=is=行く=参り」です。もしこの推測が正しいならば伊勢参りもヒエログリフ由来の言葉と推測しても良いでしょう。 …

サイの音が表す意味、妻を娶らば才長けて 2

去年の11月に「妻を娶らば才長けて」の題で投稿していたのを忘れていました。「サイ」の音には色々な意味があるようです。子育てに専念してお家で夫の帰りを「待つ」人、家事を切り盛り出来る「賢い」人、「私の者」などの意味があります。 ヒエログリフと…

汁と汁を入れる容器

汁はサンズイを含んでいますので液体です。汁を入れる容器も「汁=sirw」の音を含んでいる可能性があります。 「i=u=w」の変化も良く見られますので、「sirw=swrw=汁を入れる容器」と推測しても良さそうです。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の…

啜る、液体を口の中に少しづつ入れる

啜る動作は漢字を見ると口偏ですので、口と関係がある事が分ります。 ローマ字で書くと「sswr=swswrw=啜る」ですので「wr=水」を飲む「s=動作」である事が分ります。英語ではスープは「eat=食べる」と言うそうですが、「具=gu=食べる物」以外の「液体…

する、調整する、支配する

動詞の「する」の「s」の音だけでも動詞と関係がある事が分りました。「r=l」の音だけでも動詞と関係があるか調べてみました。 「嫌だと言う」のは名護方言では「be'lu=ベール」です。年上、上司にはこの言葉は使いません。同期生や年下の人に使います。同…

ディキラン、だから言ったでしょう 2

前向きの人の業績は上がるようです。その反対、「逆向き、マイナスの方向へ向いている」、マイナス思考の人の業績は「下がる」でしょう。こういう人は沖縄方言では「dqr=diqira=ディキラ」「ン=n」「ヌー=nu」と言います。良く「dqr=dqiru=出来る」人…