2012-10-01から1ヶ月間の記事一覧

アン・チュラサ咲チュル、あんなに美しく咲いている

純真な心は白い色で表されます。 女の子があのイジュのように真白に 綺麗に咲きたいと言う歌が沖縄の 古い歌、琉歌に歌われいます。 「an=あん」なに「綺麗に」の 部分は「an=アン」「チュラサ」 です。同じ意味の二種類の言葉を 並べて言葉の意味を強調す…

正しくないのではないかと懸念する

自分が正しい事をしている、 予想通りうまく行っている状態 なら何ら「心配する」事はない でしょう。何かを「kenen=懸念」 するのは予想が「正しくない」 、 うまく行っていない、「悪い」 事をしているのではないか、 「悪い」結果に終るのでは ないかと…

アンタ: 夫にそう言われたら喜ぶべき言葉

現在の若い夫婦の間では夫に 「anta=アンタ」と呼ばれて怒る 妻がいるそうですが、古い文化 の価値が分らない女でしょう。 子供を育て家庭を守る事です夫婦 の共同作業です。対外的には一種の 戦争に例えられます。お家の外は 七人の敵がいると言われます。…

鴨とアヒル: 水の上で見かける鳥

夏は暑いです。水を浴びると 「水=su=zu=涼」しくなります。 夏になると海水浴をします。海水、 「usio=潮」の沖縄方言は「usu' =ウスー」です。 シュメール語、アッカド語、トルコ語は次の通りです。UZU = 鴨、アヒル、英語では wild duck, domestic …

ウジウジー、トuルマーヌー・スン

世間には余りにも沢山の人が 集まる、「uza=uzia=うじゃ」 うじゃ人が集まる場所を「怖が る」人がいます。怖がるの沖縄 方言は「uzi=ウジ」ウジースン です。海流の流れは蛇行しながら もある一定の方向に向います。 「uzu=渦」は円を描きますので、 そ…

スンナー、サンナー: するのかしないのか

何かをしようと誘っても相手が 態度をはっきりさせないと「する のか、しないのか」はっきり言って よ、と言います。名護方言では 「スンナー、サンナー」と言って 聞きます。「するか、しないか」 は「今から後、将来」に関する 事です。「sa」行音は「未来…

カンジン、シンジン、ダンジリ 感じる、信じる

感じるや信じるなど語尾に 「gilu=ジル=ジン」が付く 動詞があります。この言葉も メソポタミア起源かもしれま せん。「dangili=ダンジリ」 は「珍しい」行事です。 珍しい行事は「見る」人が 多いです。珍しいの名護方言 は「migila=珍ラ」ハンです。 …

ダーガルー 何処に居るの

「群衆の中で離れ離れ」になると 声はすれども姿は「見えず」と言う 状態になります。「見つけ」ようと 一所懸命に探しても見つからない 時には「何処に居るの」のと声を かけます。名護方言は「da'galu'= ダーガルー」です。 アッカド語は次の通りです。 d…

意地汚ない

IGI = 顔、前、早い時間に、一番、シュメール語 英語では face, front, earlier, first IGI GID = 意地汚なく見る、 見ていて気に入らない 英語では to look with disfavor pa'nu = アッカド語、シュメール語の IGI に相当

へし折ると悲惨、飛散、ひしゃげる、

へし折るの「hesi」をヒエログリフ 式に書くと「hs」になります。この 綴り、音を含む言葉は外部から「力 を加えられる、受ける」などを表す ようです。津波や地震の被害を「受 け」と「hisan=悲惨」です。建物は 「hisha=ひしゃ」げてしまいます。 お家に…

鼻白むと顔を背ける

皆が同意して行事や祭りが決ま っていたのに主催者の都合で急に 変更される場合があります。皆は その予定に合せて休みなどを取り ますので、行事の変更を告げられ ると 、「まさか」、「酷いでは ないか、それは駄目だよ」など と言うでしょう。諦めの言葉…

マッシルー: 真っ白は勝者の色

白を強調したい時、純粋な白と 言いたい時には「真っ白」と言い ます。沖縄方言では「mah=mas =マッ」「シルー=siru'=s,i'ru」 と言います。相撲では勝ちは 「白」星で表します。「優勝」は 横綱、大関など「高い地位の」人 がする回数が多いです。 シュ…

艶かしい女と並み居る強豪

かなり男性を惹きつける「魅力」が ある女が「nama=艶」メカシイ女で かなり「力のある」人が「nami=並み」 居る強豪です。異なる漢字を使って いますが、 「nama=nami」は同じ 音、同じ意味です。殆どの人は相撲 はテレビで見ているでしょう。国技館 や…

他にあるか、外側を取り巻く物

今問題になっている事を話しあった 後で時間に余裕がある時には話したい 事は「hoka=他」にあるかと聞きます。 他の沖縄方言は「huka'=フカー」です。 「hu」の音は「取り巻く、外側、輪」を 表すようです。穴を「holu=folu=掘る」 時には土を「外に」「…

名護のナングスクは日が昇る所にある

沖縄の名護市に来た事が無い 人でもシュメール語やアッカド語 分ると「nam=ナン」グスクは 太陽が昇る所、東にあるのが分り ます。大昔は王様は太陽や月に 例えられました。神道の神も 「光り輝く太陽」です。頭が 良く力もあるが、取り扱いに 困る人、現在…

服務、ブー、部、無理、武士

さびしいとさみしいは同じですので、 「服部=hukubu=fukumu=服務=仕事」 です。沖縄では年に何回か村落の「共同 作業」があります。それを「bu'=ブー」 と言います。奈良時代の職業集団は服部、 綾部、矢部さんのように「be=部」と呼 ばれていますが、…

腑抜けに物事を頼んでも出来ない、不能でしょう

腑抜けは力や意志が「弱い」人です。 「腑=内臓」が「抜けて無い」訳ではあり ません。従って完全な当て字だと推測出来 ます。「funa」行音の言葉を調べてみま しょう。funa=船」酔いする人は海が荒れ て舟が揺れるとその揺れに「弱い」人です。 舟の首里…

気持の持ち方: 腹を探ると腹いせ

腹も伊勢も「回転しながら放出する」 状態を意味するかもしれません。とても 「怒った」時には「腹わた=腸」が煮え くり「返る」と言います。田舎から伊勢 に御参りをして必ず田舎に「戻り」ます。 伊勢にそのまま留まる人は殆どいないで しょう。「ise」の…

何なりとお申し付け下さい、仰せの通り致します

どんな事でも言われ致しますは 「nam=nan=何」なりと仰せの 通り致しますと言い替えが出来ます。 何故でしょうか。それは多分メソポタ・ ミアの神の最高の地位にいる「inanna =イナンナ」神と関係があるでしょう。 メソポタミアでは王様やその奥さん、 女…

グー・チョキ・パー

グーチョキパーの「グーgu'」 は「石の形」です。石は「固い」 物質です。「igi=意地」を張る 人は「頑固」の人が多いでしょう。 「igi」や「gu」は「固い」や「石」 と関係があると推測出来ます。竹富 方言では「isina=isinagu=小石」です。 首里方言で…

ウクレー、ウサギレー、ニング: 盆正月の贈答品、お供え物、年貢

現在は色々な贈答品がありますが、 昔は「食料品」だけだったようです。 「okullu=贈る」物も贈られる物も 生存に必要な「食べ物」だったのは 不思議ではありません。贈りなさい の名護方言は「ukule'=ウクレー」 です。お盆の期間は仏壇に三度の 「食事」…

イシャ・ル・ドー: 病気を治す人は医者ですよ

病気の「治療」を専門的に行う人、 病気を「治す」人を医者と言います。 彼は病気を「治す」人、「医者だよ」 の名護方は「isharu=医者ル」ドー です。そうだその通りだ、の名護 方言は「ensa=エンサ」ですが、 首里方言では「yasa=ヤサ」です。 「en=円…

アヌヨー、あのね

前に1歳前後の赤ちゃんが 歩き始める時に使うアンヨが 上手はヒエログリフ、古代 エジプト語と関係がある述べ ました。「アンが後に戻る」、 ヨが予行演習の「yo=ヨ=予」 で前に進む状態です。私たちは 二人きりの時に相手に話しかける 時に「anw=anow=…

石部金吉

石部金吉と言う俗語があります。 石ころは「固くて」「丸く」良く 「転がり」ます。金も「固く」て 「お金」は「天下の回り物」です。 普通の人は女と付き合う時には頭を 「回転させて」気を回す、情勢を 察知して優しく振る舞うようにする のに「頭が石ころ…

ピッチュルーと独身: 子供は背が低い

大人でも「背が低い人」は名護方言 では「pittulu=ピッチュルー」と言い ます。人間は成人になってから結婚 します。殆どの子供は背が低い= ピッチュルー=pittulu」ですので まだ結婚出来ません。「p = b 」です。 子供で背が低い間ピッチュルーの 間は…

ブリ: 意味が逆転した魚の名前

ブリは一番小さい時をワカサと 呼び、一番大きいのを「buri=ブリ」 と言うそうです。全然の意味が逆転 したようにブリも意味が逆転して いると思われます。良く使われる 日本語を見ると「ぶり」は「若い」 と一緒に使われます。年寄り振り とは言いませんが…

アンマー・ウーヤーとアマサー: 若い時には酷く荒れて手こずったよ

とても偉い人の中には「若い」 時には荒れて「手こずったよ」と 先生や先輩から言われる人がいま す。手こずったよの沖縄方言は 「amar=アマー」チャンです。 手こずるの名護方言は「amar= アマー」フンです。小学生に なってまで母親にくっ付いて いる「…

泥縄式と泥棒は完全に間違った当て字です

泥棒は泥とは関係ありません。泥棒 は「警棒」で殴られた後で「縄」で 「縛られる」ので「棒」と「縄」が 必要です。泥縄式と言う表現があり ますがそれも間違った当て字です。 泥棒を「捕まえる」のを泥棒に 「縄をかける」と言います。 「duru=doro=縄=…

ツルム、男女が強い絆で結び付く

男女が強い「絆で結び付く」と 「生殖」行為をするのは当然です。 生殖行為を沖縄方言では「turu= ツル」ムと言います。「turu=蔓」 のように「絡み合い」ます。「turu= ツル」んでいる状態の名護方言は 「tiru=chil=チル」「dun=ドuン」 です。その後…

煙に巻く、煙たがる、縁戚、縁がある、姑

煙に巻くや煙たがるに含まれている 「emu」の音は「近く、側」を表す ようです。遠くで煙草を吸っている 人を見ても「kemu=煙」たくない でしょう。「地方」に行きそこで 物を「見て」検査をする事は「kemi =検見」するで、その責任者は 「kemi=検見」使…