2012-05-01から1ヶ月間の記事一覧

キブシ:  火の無い所に煙は立たない

煙が立ち込めていたらそこを「追跡して」調べたら火の元を確認出来ます。 「煙=追跡したら根拠が分る印」です。煙の名護方言は「kibusi=キブシ」です。 アッカド語では次の通りです。 kibusu = 足跡、痕跡、道、 英語では path, way, route, track, trail…

根強い人気と「na」行音が入った言葉

草木は「ne=根」が張ると「強い」です。雑草は生え始めには簡単に抜けますが根が張ると 簡単には抜けません。「強い」生き物は「手強い」です。簡単には手が出せません。「強大な 力」は「悪」を表す場合が多いようです。「強大、遠大、高遠」や「悪」を表…

パカレー: 収穫量などを計りなさい

農業をしていると収穫が如何に大事か分ります。 収穫の時には先ずは大勢の人が集り 農産物を「集め」ます。その後で収穫した農産物を「hakari=計り」ます。「収穫から計量まで」 は一連の農作業です。 これらの言葉は似た音や同じ言葉で表される可能性が高…

探すと見つかるか: やっぱりそこに有った

物を何処に置いたか忘れて「探す」時がありますが、中々見つからずに必要していない時 に見つかる場合あります。あの辺にあったと思って「探して」みて、そこにあったら「やっぱり =yap-pari」そこに有ったと言う場合もあります。 以下の言葉の意味を考えて…

雉も鳴かずば撃たれまい: 鳴かなければ撃たれるのを危惧しなくても良いです

悪い事をした人は悪事がばれる事と刑事に「見つかる」事を「kigu=危惧」するでしょう。 逆の立場の刑事は方々を「尋ね」回り色々な事を「探る」事、即ち色々な情報を「kiki=聞き」 出して犯人を逮捕する事です。「kigi=雉」も鳴かずば撃たれまいと言う諺…

聞き出す: 探し回り聞き出すのは刑事の仕事

刑事は犯人を捉まえる証拠を「探し求めて」「あっちこっち、方々」歩き回ります。「探る」のが仕事です。 方々で「kiki=聞き」回ります。 知人が知らない場所に引越しして行った時に。何年か後にその知人宅を 「尋ねる」場合があります。その時には近くまで…

慣習: 重んじて守るべき習慣です、尊重すべき、遵守すべき事

慣習は社会の構成員、人々が生活をしていく上に「守り従うべき事柄」です。 それを守らないと社会が乱れて個々人の生活までも脅かされる恐れが出てきます。 つまり「尊重に値する取り決め」が「kanshu=慣習」です。アッカド語が分ると「kanshu' =慣習」は…

金釘流の語源: 字が下手くそな人のクネクネと曲った文字の書き方

金釘流の語源はメソポタミアのアッカド語だと言うと信じない人が多いでしょうが、 このブログを読んでいる人は金釘流の語源までメソポタミアの言葉かと驚くでしょう。 「kanaku-gi=金釘」流の字は「kunekune=クネクネ」「曲って」います。 アッカド語では…

流れて行ったと笑い転げる

一カ所で飲食を済ませて次は別の所で飲食する場合に「nagareru=流れる」と表現します。 流れるの古語は「nagaruru」です。「流れる」のは「転がる」状態に似ています。人間が流れ 「流れて」あちこちに「転がり込む」のは「流転」と言います。 アッカド語で…

親密な仲

同じ物や同じ部屋を「共有する」のは「仲が良い」、「shin=親」密だからでしょう。 他人とは共有できない物でも「親類、親戚」と共有できるかもしれません。「親」とは 分家するまで、同じ家で生活する間はほとんどの物を「共有」しているでしょう。親の 音…

ジンブンイジン: 知恵が付く

「知恵が付く」のを名護方言では「人文=ジンブン」「イジン=idin」言います。「idu=出づ」ると言えば 出発や出費など人や物が出るのを表す場合が多いですが、一番大事なのは「知恵」が「出る」事だと 考えられます。 「ジンブン=人文」は辞典を見ると「…

歯牙にもかけない: その反対は重要な人物に対する態度、大切にする

事を「為す、する」の英語は「factory=工場」に含まれる「fac=fic=fica」です。これを 「ni」で否定すると「nifica=しない、為さない、作らない」になります。これを更に否定すると 二重否定になり「とても気を付けてする、大事に為さる、念入りに作る」…

タラージ: 退治、退場、タジタジとの関係

何かを「taidi=退治」すると、それまでそこにいた「動物」がその場所から「居なくなり」 ます。「taidio’=退場」するとその場所にはもう居ません。力の「弱い」人は戦うと「劣勢」 になります。何時かは「退治」されて、戦いの場から「退場」するでしょう…

根強い人気

日本語は同じ意味の言葉を二つ並べて新しい意味の言葉を作る事を思い出すと「根強い」 は「根=ne=強い」と推測できます。 ある商品に「根強い」人気があれば、とても長い間売れ 続けるでしょう。「根気」のある人は辛抱「強く」「粘り」ます。 「根張る=…

中味=豚のはらわた: 豚の腸をなぜ沖縄では中味と言うのか、その理由はタバコの20本入りと同じ考えです

豚の腸、はらわたを沖縄方言では「中味」と言い、中味を料理した汁を「なかみ汁」 と言います。タバコなど一箱の中に20本入っているので、20本「入り=iri」と言い ます。「iri=入り」は「中味=中身」を表します。そう考えると「はらわた=中味=中身…

転びキリシタン: 悲しい時、苦しい時、敵に敵わぬ時、負ける時は俯きます

転ぶと言う意味には「屈服する、負ける、自分の志を曲げる」などの意味があります。 「転ぶ」を「転向する」意味に使う事もあります。ある仏教徒がキリスト教徒になったが、 「弾圧に耐えかねて」元の仏教徒に戻る場合に、この人を「転び」キリシタンと言い…

寝耳に水、根も葉もない噂、練る、根絶やし

「非常に驚く」「驚きの度合いが強烈」な時には「ne=寝」耳に水と言います。根拠が「とても弱い、 全く問題にならない」時には「ne=根」も葉も無いと言います。「強烈な」否定が根も葉も無いです。 異性に対して一緒に「ne=寝」ようというのは結婚への「…

寝る: 力を付ける、体力を回復する一番良い方法

念じるのは「強く」心の中で思う事ですので、いつも気を付けて考えておく、 覚えておくのを「nen=念」頭に置くと表現する理由が分ります。 「nen=念」 には「強く意識する」意味があります。「ne-gai=願い」も「強い」要求と考え られます。人間は働き過…

鉋、ネジ、念じる、捩じ込む、捻じ伏せる

「kanna=鉋」は木材の「外側」を削る道具で、「nedi=螺子」は「木の中」に「力づくで押し込む」、 「nedi=ねじ」込む道具です。「ne=捻」じるのには「力が必要」なようです。 「力で抑える」のは 「nedi=捻じ」伏せると言います。心の中で「強く思う」…

根を張る、根性がある、値が張る、音を上げる

私は植物というより花の写真を撮るのは好きですが、植物の事は殆ど知りません。 ただ「ne=根」が張ると「強く」なり、もう枯れる恐れはないだろう位は分ります。 「ne=根」を張ると木は滅多に倒れません。台風などの風に対しても「強い」です。 「ne=根」…

ヌガチナラン: 逃がしてはいけない、許してはいけない

お家を留守にしている間に強盗や泥棒などが入り貴重な物が無くなっていると その犯人を挙げるのに血眼になるでしょう。「酷い仕打ちを受けたら、それをした 人に対して言う」言葉が「逃がしてはいけない、許してはいけない」でしょう。 それに相当する名護方…

ウザッタイ: 心に渦が巻く嫌な時、そう言われたら怒りが爆発しそうな時

怒る時には心の中に怒りの「uzu=渦」が巻いているでしょう。 嫌な人に対しては「uzatta=ウザッタ」イ、 又は省略して「uza=ウザ」イ、と言います。嫌いな人には「wazato=わざと」「意地悪」をして相手を「怒らす」 でしょう。嫌な奴は「azato=アザト」…

意志と意を決する、押し付ける

心の状態を「意、意志」で表現する場合もあります。ある事をしようと「心の中で決める」 のを「意を決する」と言います。そのような時には、今までの状態から「離れて>>> 違う事 を始める」場合が多いです。「意=意志=isi=決する=今までの状態から離れる…

小遣いと小使い:  支出に使うお金と用事を承り外出する人

「切り離す、別れる、外に出る」状態を表す音が「KUD」を含む「KAD」行音ですので、 「kodu=小遣」カイや「kodu=小使」カイは「KUD」への当て字だと分ります。小使いの 名護方言は「kudi=クジ」ケーです。「小使い」は主人の命令・指示に従って、「外に …

石臼: その使用目的と使用した結果

石臼の使用目的と石臼を使用した結果が分ると「isiusu=石臼」は「かけ言葉」になっているのが分ります。一つは 漢字を見ても分るように「石」で出来た「臼」です。もう一つの意味は石臼を使う目的とその結果が分ると納得でき ます。人間の心の動きや相撲な…

かっぱらう時の指の動き:  指を内側に巻く、曲げる

人の物を「kapparau=かっぱらう」時は「手の平」を使います。 指を「手の平」の方に「曲げ」ます。 アッカド語では次の通りです。 kappu = 手、手の平、英語では hand, palm kapa'pu = 曲げる、英語では to bend kapa's,u = 曲げる、英語では to bend

痛くなる

腰痛のある人は腰を「曲げる」と腰「骨=bone=buni」が「itaku=痛く」なるそうです。 骨折と言う言葉があるように「bone=hone=骨」は「折れ曲がる」物で、その部分は「悪く なり易い」、「弱い」部分と思われます。「utaki=御嶽」は小高い山の頂上にあ…

崩す:  お金を小さい金額に分けて貰う

一万円札をそのまま持っていると割と長く持っていますが、一旦「kudu=崩」すと かなり早い時期に手元から「出て行く、去って行き」ます。 スメル語では次の通りです。 KUD = 切り離す、分ける、英語では to cut off, to seprecate

グルグル回す手の動き:  金縛りと型取り

人を縛る時には「グルグル」と縄を「巻き」ます。 巻くのは外側を取り囲む事です。 「kanasibari=金縛り」は寝ている間に自分が縛られたように身動き出来ない状態です。 陶器を作る時には粘土を捏ねて自分の好きな形に作りあげます。 ロクロを「回し」て 「…

バンジョウガニ:  直角に曲った形、L字型

四角の外枠を二つに分けてみましょう。右上の「角」を含む部分は「kane=カネ」と読みます。 そのような形をした大工道具が番匠「矩=gane」です。 司会の司の上の部分の形をしています。 沖縄には「金秀」という名の大きなスーパーがあります。そこのマーク…