2012-06-01から1ヶ月間の記事一覧

鞭打ちの刑で殺られる

イスラムの教えを守っている国では今でも鞭打ちの刑で「死ぬ」人がいると報道され ているのを見た事があります。「鞭打ち」の刑で殺「られる=ya-lale-ru」と言い換えて 良いでしょう。自分で「する」と言うのは「yaru=やる」と言いますが、強いと相手には …

垂れる、雨垂れ、馬鹿垂れ

垂れるの「tare」の音は「離れて」「下に落ちる、悪化する」状態を表すようです。 馬鹿垂れは「馬鹿=垂れた=下に落ちた人=悪化した人」だと推測出来ます。「tare= 誰」彼構わず物乞いするのは「良くない」態度です。 「tare」の音に「構わない=良く な…

傍迷惑と泣かされる: 害を与えると受ける(受身形)

傍迷惑も同じ意味の二種類の言葉を並べてその意味を強調する場合がある日本語 の法則に照らすと「傍=hata=迷惑=害を与える」になります。「hata」行音は「迷惑、 害を与える」などを表すようです。「とても困った時」には名護方言では「hata hata' =ハタ…

イシクと萎縮

内臓に「ishi=石」が溜るとその働きが悪くなります。内臓の働きが「ishuku=萎縮」します。 石の名護方言は「ishiku」です。胆石は一種の「石=ishiku」です。小石はゴロゴロ転がります。 転がるボールに似ています。英語の俗語では「金玉」を「ボール」と…

くだらない:  一言で切り捨てる表現

相手のしている事に全く興味が無いと「kud dar =ku dar=kuda=くだ」ら無いと一言で 「切り捨てる」人がいます。「kud dar = 切り捨てる」と考えられます。恋人や連れと別れ たければ相手が大事にしているのを「踏み付ける」のが良いかもしれません。踏み…

キラーラン:  切れない

切っても切れない縁と言う表現があります。「kire=切れ」ない、の名護方言は 「kirar-lan=キラーラン」です。 「ra」行音を「da」行音で発音する地域が沖縄には 有りますので、「kirar-lan=kidar-dan」になります。 「la=lan」は否定ですので、 「kirar…

ダー: (手の平を開けて)見せろ、(手を差し出して)渡せ

「dar=ダー」と言う言葉を聞くと沖縄方言を知っている人は「手先、手を差し出す動作」 を思い浮かべるのではないでしょうか。 それを俺に「見せろ、寄こせ」と言いたい時にも 「dar=ダー」を使います。 古代エジプト語を表すヒエログリフでも「手先」の絵…

無駄、無下、多少など全く逆の意味の音、言葉を二つ並べたら後ろの意味になります

人間は出来るだけ「多くの物」を持ちたいと思います。何も「無い」状態を避けたいと思い 色々な物を備えておきます。無いのを名護方言では「nen=ネン」と言います。 日本語の 「nai」や「nen」の音はどちらかと言うと英語の「no」に近い音で、「無い」の音…

在り処、アリカー、ちょっと歩いた所、あの辺

「aluku=歩く」の変化形には「alika」行音があります。あの辺は「ちょっと歩いた」 所です。そこに何かを隠しているかもしれません。そこが「alika=在り処」です。あの辺 の名護方言は「alika’=アリカー」です。「うまく行く」のを「maluku=丸く」治まる…

基地で分るカ行音からタ行音への変化

名護方言では「来る」は「kun=クン」ですが、過去形の「来た」は「tian=チャン」 です。「k → t」の変化が起こります。基地も「基=ki=地=ti」です。「足掻く=agaku」 が過去形になると「アガチャン=agatian」になります。「足掻いて」しまったは「agat…

強ちそうとも言えない

「強ち」は「悪い状態」を表す「agati=agazi」を「an」又は「na」で否定した言葉だと 思われます。即ち「an-agati=強ち」又は「a-na-gati=強ち」と考えられます。「agaku= 足掻く」のは「悪い」状態です。「足掻く」を名護方言に直訳すると「アガクン」で…

赤字と屋我地: 借金漬けと度々水浸しになる場所

借金で苦しんで状態は借金「漬け」と言います。水に浸かっている状態、泥沼から 足を抜け出せない状態は「akazi=agazi」の音を含むようです。川辺、水辺、海辺は 水に浸かる場合が多いようです。洪水や津波があると一番危険な所です。そのような 災害がある…

ダーダーとラーラー:  手に馴染んだ良い道具は他の物には代えられない

スポーツでは道具を使います。いつも使っている物は手に「馴染んでとても使い易く」なります。 一種の「性能の向上」です。 そうなると別の品で代用出来なくなります。そんな時にはこれは 「とても良い物」で他の品には変え難い、代え「られ=lale」ないと言…

なりたがる、見たがる

先生になりたがる、政治家になりたがる、などの「なりたがる」は英語では「want to be」 を使っても良いでしょう。ある場所に居たがる、何かを得たがる、手に入れたがる、見たがる やしたがるの「たがる」は「be eager to 〜」としても良いでしょう。その強…

赤字と損失: 損をすると赤字と言います

上場している会社は毎年経営状態を公表します。会社が「損をする」と「akazi=赤字」 を出したと言います。「赤字=akazi=agazi=損失=loss」です。木々は「kigi」と発音します ので「k = g」です。 スメル語では次の通りです。 AGAZI = 赤字、損失、英…

北風と太陽

北風と太陽はどちらが強いかという寓話がイソップ物語にあります。北風と太陽は「一対」の言葉 かもしれません。いつも一緒に取り上げられるのかもしれません。「強い風」は「kalla=空っ」風と 言います。 「kigi=木々」は木が二つ以上ある状態です。 「ki…

トゥンモーイン: 石斧と石で出来た鍬と詰め碁との関係

石器時代には「石斧」が使われていました。 鍬の字には鉄器の鉄の一部が含まれていますが、 石で出来た鍬、耕す道具が有ったと考えられます。 鍬の沖縄方言は「tun=tum=トゥン」ゲー です。 鍬の先の部分は「tum=石」か「鉄器=刃物=geh」だったと推測し…

旋風: 一方通行の風、向きを変える風、巻く 風など吹く風の一種

風は同じ方向に一方通行のように吹く場合が多いですが、たまには、向きを変えます。 竜巻のようにグルグル円を描くように回る、巻く場合もあります。風が巻くように動く場合 は旋風と言います。 日本語は同じ意味の二種類の言葉を並べて新しい意味の言葉を …

傍迷惑、発砲、発射

傍迷惑など「hata」行音は「悪い」状態を表すようです。会いたくない人に、思わぬ場所 で会うのは「hati=鉢」合わせです。人間にとり「嫌な昆虫は人を刺す「hati=蜂」>> です。 人を刺し殺す「蜂」もいるそうです。余りにも体温が高くなると「苦しく」なり…

潰す

色々な物を「駄目にする」のを「tubu=潰」すと言います。「駄目になる」のは 「tubu=潰」れるです。目を「潰された」なら目をかなり強く叩かれたのでしょう。 将来の勝つ機会、チャンスを「駄目にされる」のも芽を潰すと言います。同じ意味 の二種類の言葉…

詰めを誤る

囲碁や将棋では「tume=詰め」が大事です。「詰め」を「誤る」と逆転される 場合があるそうです。「tume=詰め=間違いのない、正しい、適切な」攻め方と 推測出来ます。 スメル語では次の通りです。 TUM = 適切な、英語では suitable

アマノイワフネ: 振り仮名と護衛艦との関係

漢字の「側に」振り付ける「ひらがな」を「furigana=振り仮名」と言います。 護衛艦は海戦の主体となる軍艦の護衛をする為にその「側に」いる舟ですので、その 果す役割は「firigana=振り仮名」と同じです。護衛艦と振り仮名は似た音で表される と推測出来…

カヌーの語源: 田舎に居る、遠くからでも必ず来る、お金は外で使う物

滅多にない事ですが、かなり前に買った本を読む事があります。茂在寅男著「日本語 大漂流」の「カヌーの語源と日本人の舟」の章を読み感じた事を述べます。古事記に載っ ている「kano=枯野」は「舟」の事で「canoe=カヌー」の語源が「枯野」ではないかと述…

ワヂ、泉、ワタの原: ワヂワヂー、怒りが込み上げて出てくる、海

怒りが込み上げてくる状態を沖縄方言では「wadi-wadi'=ワヂワヂー」スンと言います。 「留めなく湧き出てくる」状態を表す言葉が「wadi」のようです。川が海に面している所 では河口から水が流れ出ます。そのような場所には「wadi=ワジ」の音が含まれるよ…

ホテリの命とホオリの命

茂在寅男氏の「日本語大漂流」のカヌーの語源の部分を読み、その本を最初から 読み直した方が良いと思い、最初から読み直しています。ホテリの命とホオリの命を ギリシャ語と日本語の観点から見ていきたいと思います。沖縄は「ハーリー」という 行事が旧暦の…

ヌーリ・イチン、ヌーディ・イチン: 何と言っても一番の努力目標は

どんな事があっても、最悪の時でも、誰が何と言っても「これだけは何とか」しないと いけない、何らかの手を打つ必要があるのを名護方言では「nuli=ヌーリ」イチンと 言います。名護方言の「nu’li」は今帰仁方言では「nu’di」になります。ヌーリ・イチンと …

喉元過ぎれば熱さ忘れる

この諺はそのまま理解してはいけないと思われます。 同じような状態を別の言葉で 表して見ましょう。 「健康になると病気を忘れる」と言えますが、もっと丁寧で具体的な 表現をしましょう。病気から回復して健康になると病気の時に「思った、考えた」事、 即…

何が何だか分らない、何とも言えない

同じ意味の二種類の言葉を並べて意味を強調するか新しい意味の言葉を作る日本語の作法 から考えると「何が何だか分らない」には「分る」か「分らない」かを表す言葉が二つ含まれていると 推測出来ます。何が分るか、お前は何も知らないと相手を非難する場合…

狙い所: 戦う時は相手の弱点を狙え

こんな事をしては「駄目・駄目」「no」と言って「叱る」の名護方言は「nula'=ヌラー」インで、 「どうしようも無い、役に立たない」人にはあの人とは「一緒にやっていけない」、アヌチュートゥヤ・ 「nalan=ナラン」サーと言います。あの人とはやってはい…

二者択一:  元々の意味は沢山の人の中から気に入った一人の人を選ぶ事?

二者択一は二人以上の中から気に入った一人を選ぶ事、もっと分り易く言うと 「沢山の人々の中から」一人の人を選ぶ事だったと推測されます。 「二者」と 言う漢字を「nishu=人々、者共」の音に当てた為に「二人だけ」の意味になった と推測されます。本人で…