2011-11-01から1ヶ月間の記事一覧

手癖が悪いと素適、嫌われると人と受け入れらる人の違いは同じ言葉を含みます

手癖が悪いのは「手のせい」ではありません。それは「足のせい」かもしれません。 はっきり言うと「考え方」が可笑しいので「頭のせい」、「心の持ち方のせい」です。 そう解釈すると「手癖が悪い」のは「手とは全然関係がない」と言い切っても良いと 考えら…

素適と思うのは手に入れたいです

なぜ「手に入れたい」ほど良い物、その人の側に座りたい人を「suteki=素適」と言うのでしょうか。 物を手に入れるにはその物に「手を近づける」必要があります。素適の素は素手の素と同じです「素手」は 「手=shu=su=素」で同じ意味の二カ国語を並べた言…

僅かに外れている

弓矢や射撃で的を「外す」時があります。的の「外側」に矢や弾が行くのが外すです。 「ほんの少し」でも的の「外側」に行くと「wazukani=僅かに」「外れた」と言います。 僅かには「少し外れた」と考えられます。「az=少し」、「kani=外側」です。そのよ…

腕を上げたら三番から五番の主軸に抜擢されるでしょう

野球では打撃の良くない人は下位打者と言われます。一番からは上位打線ですが、 三番から五番までは「shu zig=shu ziku=主軸」打者と言われます。 どんな選手でも 「腕を上げた」、力がついて「上手くなった」なら「手=腕=手腕」を買われて「shuzik= 主…

田舎に住んでいる

町から遠く離れた所は田舎と言われます。町外れや市内から遠く離れた所に住んでいる人は 「inaqani=田舎に」住んでいると言っても良さそうです。町の中の端っこ、町と郊外を隔てて いる境界線辺りに住んでいる人は「wazqani=僅かに」中心地から離れている…

クヌメーとつい最近

今日に一番近い過去は昨日ですが「最近」も今日に「かなり近い過去」です。 「つい最近」の名護方言は「kunu=クヌ」メーです。共通語では「kono=この」前 です。 シュメル語では次の通りです。 KUNNU = 近づく、英語では approach

もう良い、これだけで良いの色々な言い方と近づく方法

アメリカではもう良い、これでお終い、これ以上は要らないと言う時には「enough」 を使います。沖縄方言では「to' to'=トートー」と言います。沖縄方言では共通語の 「o」は「u」に変えますが「o」で発音するのもあります。どうしてそういうことが 起るので…

手引きと手で引く

引くや弾くの音は前に別の言葉が来ると手引きや爪弾くの「biki=引き」 「biku=弾く」のように「hiku → biku」と変化します。 前に別の言葉が 来ても元々は濁らないで、「hiku」と言っていた場合もあるのではないで しょうか。「手引き」を「tehikii=テヒ…

テグスイを手繰る

釣りが好きな人は「tegu=テグ」スイを「tagru=手繰る」のが楽しみでしょう。 手元に「引き寄せる」のが手繰るです。 手繰ると獲物が「近づいて」来ます。 「tegu=手グ」スネを引いて待ち伏せているのは盗賊の獲物が「近づいて来る」 からでしょう「tegu=…

古着は嫌だ、何時も姉や兄のお下がりを着ていた人の思い

小学生の頃までは成長が早いので子供は同じ服を一年以上着る事はないでしょう。 その服は捨てるのは勿体無いので妹や弟がいるとその人たちは姉や兄の「fulugi=古着」 を着る事になります。同級生の多くが長男長女ならその人たちは新しい服を着ている のに僅…

喜界が島は鬼界が島、強力な力と権力を持っている人、鬼が島か

「kikaiga=喜界が」の中には「kik」と「iga」の音が含まれています。ギクシャクしている、 ギクッとする、疑義を呈するなど「gik, giku, gigi」の音は「悪い」状態を表すようです。 「kiga=飢餓」なども同じような音の順序を入れ替えただけですので同じ意…

しがない人

何を頼んでもやってくれない人、出来ない人、能力の低い人を「siga=しが」ない人と言います。 弱い人は力が強い上の人に「siga-mi=しがみ」つく場合があるようです。特定の人を除いて若い人は 世間の評価の低い仕事、しがない仕事から始めます。 「若い時…

嫌いな人との関係はギクシャクしている

悪い状態を表す表現は色々あるようです。体の調子が悪いと「iro=色」も「悪く」 なります。果物が悪くなり色が落ちる、悪くなると腐ると言いますが、「kusa=腐」ル と果物も「kusa=臭」く、ります。「kusa」の音は「限界や境界線を越える」意味が あるの…

チムララン: 来るかどうかあやしいので予定の人数に計上出来ない

ある行事へ参加する人数を計算する時に確実に来れる人の名前を列挙して 数えて行きます。来てくれるかどうかあやしい人、あまり期待出来ない人に 言及する時にはあの人は「timu=チム」ラランと名護方言では表現します。 「timu」など「tama」行音は「計算に…

糸満は魚を獲るイチマナーが住む村が大きくなった町です

糸満は「漁民=イチマナー」で有名な町です。漁民の仕事は海へ出かけて 魚を獲りそれを「持ち帰って来る」のが仕事です。「陸と海を行き来」する 状態は「糸」を取り出す時、糸で「生地を作る時」、「衣服を作る時」などの 動き、「グルグル回る」糸や、「グ…

講義を聞いた後で疑問に思った事を問い質す

先生の講義を聞いただけで質疑応答がないと「会話、対話」は生まれません。 質問をしたら「返って来る言葉」が「返答、返事」です。講義を聴き終えて先生に 「質疑」する、「疑問」を呈するのも「反復、往復」行動です。お互いが相手の話 に疑問を呈すると一…

鬱病の人は気分が優れない、頭が塞ぎ、寝る、横になる場合が多いようです

鬱病の人は気が「塞ぐ=fusagu」場合が多いようです。その病気に罹ると元気 が無くなり「寝ている=横になっている」場合が多いそうです。「fusagu=寝る= 休む=横たわる」と推測できます。「頭」の「調子が悪い」状態が「fusagu=塞ぐ」 ですので、塞ぐの…

指と角と貼るとヒリヒリする

くっ付いて離れない状態を表す言葉を調べると面白い事に気づきます。尖っている 物は突き刺さります。 突き刺さった物は抜かない限り突き刺さった物にくっ付いて います。身体で尖った形をしているのは「指」です。人差し指で方向を指して指示する 場合があ…

シュメル語とトルコ語と日本のギリ

日本語では娘や息子の結婚相手は「giri=義理」の息子、義理の娘と言います。 「嫁入り」、「婿入り」と言う言葉がありますので「giri=入り=入って」来た、と 考えられます。人間が入って来るには「足を使って歩いて来る」のが普通でしょう。 「giri=歩い…

ヒヤルガ・ヘイ: 全部で踊る時の掛け言葉

沖縄の民謡のかけことばには「hiyaluga=ヒヤルガ」・ヘイがあります。今まで沢山の日本語 がシュメル語、アッカド語、トルコ語、ギリシャ語由来の言葉だと分りました。掛け言葉の意味も 以上の外国語を調べていけば見つかると私は思っています。 ヒヤルガ・…

かぐや姫の正体

かぐや姫にはなぞが多いようです。あなたは自分で見た事のない人の話や その人を見たと言う人が親だけという場合にその人がこの世に生きているの を信じるでしょうか。最近は老齢に達しながら家族以外は誰も何年も見た人が いないのに生きている事にして年金…

川よりも海で溺れる人が多いでしょう

溺れる所は水のある所ですので、「海」か「川」でしょう。「海で溺れる」と言います。 名護方言では「溺れる」は「abu-kin=アブキン」ですので、もし「AB=海」ならば「海 で溺れる」は「abでab-kin」になり韻を踏んだ表現になります。このような表現は共通…

茶、粕、茶滓と茶化す

話をしている最中に茶々を入れたり、茶かすのは話題を逸らして「見えなくする」為 です。 「zah cha=茶々」や「zha=cha=茶」化すの「zha」には「見えなくする」意味が 含まれています。茶は飲み物ですのでお茶を飲む場所、喫茶店に行くと飲むお茶は見え …

いつも元気、チャーガンジューの「チャ―」といつも見ている風景

人間は死んだらお終い、どうしようも無いと言います。沖縄方言では「zhan=chan=チャン」・ナラン と言います。何か良い対策は見つかるか見つからないか、「どうしようか、どうするか」は「zha=cha= チャー」スガと言います。良い対策が「見つからない」…

閑さや岩にしみ入る蝉の声

松尾芭蕉の「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の歌は「聞こえる」が主題の歌と考えられます。 そう考えると、 「sa」行音と「c 」を含む言葉も「聞く」と関係があると推測出来ます。 「semi=蝉」の鳴き声は喧しいので、 耳を傾けなくても「聞こえ」ます。 「鳴き…

馬の蹄と山羊、ヒージャー

山羊と馬は「草食」動物です。山羊の首里方言は「hi'zya'=ヒージャー」です。馬には「蹄=hizume」 があります。どうして同じ「hiz」の音が含まれているのでしょうか。「hiz=草、野菜、葉野菜」と推測 しても良さそうです。野菜には大根や人参など「根っこ…

なぜ野菜をひと束ふた束で数えるか

なぜ野菜を一束二束で数えるのでしょうか。野菜を英語では vegetable(s)と言います。この単語 をペンシルバニア大学の「Smerian Dictionary=シュメル語辞典」に入力すると日本語に関連が ある言葉が見つかります。「シュメル語=Smerian language」では次の…

勝利の美酒は美味いと勝ち馬に乗れ

戦いに勝つと勝利の「uma=美」酒を飲むお祝い、祝勝会があります。その酒は「umai=美味い=旨い」 と言われます。なぜ美味いと言うのでしょうか。勝ち馬に乗れと言います。「勝ち=馬」かもしれません。 勝ち馬は同じ意味の二カ国語を並べた言葉の可能性が…

寝ると休む

寝ると休むは同じ事を表す場合があります。子供が寝る時には「お休み」と声 をかけます。英語にすると「good night =お休み」です。沖縄方言では「休め」は 「yuku le’=ユクレー」と言います。この言葉も「休む」と「寝る」を表します。 「死ぬ」と「逝く…

ヤ行音はお家と方向を表す言葉かも知れません

結婚式には○○家と○○家の結婚式場と書かれている場合が良くありましたが 「家」は沖縄では○○「家=ya」と言うのが沖縄では普通でした。お家は屋敷の 中にあります。お家は家屋と言いますので「家=屋=ya」と考えられます。ヤ行音 の「ya, yi, yu, ye, yo」は…