2012-04-01から1ヶ月間の記事一覧

パナビルー: 鼻の低い人

鼻の低い人は名護方言ではパナビラ―または「panabi-lu=鼻ビルー」と言います。 「lu=人」ですので、「panabi=鼻が低い」状態と推測できます。「pana=鼻=abi」 です。同じ意味の二つの言葉を並べて新しい言葉を作る日本語の法則を当てはめると 「鼻=pan…

サラサラ流れ

川の水が堰き止められないで、淀みなく流れている、順調に流れているのを「sara sara =サラサラ」流れる と言います。うまく流れている、うまく行っているのは、英語では「run」と言います。上手く行っている企業は 成長が「早い」でしょう。スメル語辞典に…

生きている: それが分るのは他から見える状態です

草木は根っこだけ残っていても生きていますが、それが生きていたかどうかは 地上に芽を出して初めて分ります。新しいのが「産まれる」と「日の目を見る」と 言います。現在は「日の目を見る」は「長い間の努力の結果がやっと世間に知られて 認められる」意味…

クサーミクンと荒れ狂う風

風が荒れ狂う暴風の一種が台風です。 風の強さは風速、風が吹く「速さ」で表します。「歩く速さ」より 「走る速さ」は「速い」ですので、「速さ」は「走る」に例えられると考えられます。「怒っている、憤っている 状態を「心の中を風、空気が物凄い速さで行…

為さるとすると 晒す

すると「為さる」の違いはある事をするのが上手かどうか、「速くしかも巧く出来る」かどうかの違い を表す言葉だったと想像されます。 普通の人が中々出来ない事でも上手な人がすると「あっという間に」 出来る場合が多いです。一般的に年上の人はベテランで…

やっつけた、倒した、負かしたと身を任した

喧嘩では相手を「倒した」人が「勝ち」です。 相手を「makasi=負かし」たら負けた相手は「倒れ」ます。 「負かした」事は「倒した」事です。「勝ち=負かした=倒した」と言い換えが出来ます。負かしたの名護方言 は「maqat'an=makatian=負カチャン」です…

キー・サーサー、チム・サーサー、皿回しとサーキット

皿をある一定速度以上の「速さ」で回さないと「sara=皿」回しの曲芸は出来ません。「SAR SAR =サーサー」 どうぞも「早く」めしあがって下さいと言う時は「早く」食事に手をつけて下さいと「促して」いる、「催促」 している事になります。普通の人が中々…

男勝りと勝るとも劣らず

男勝りの「勝り=masali」には女を男と比較して男より「優れている」事を表します。物の本質を分り 易く説明する場合に、「似たような物と比較」したり、似た物と「同じ値打ちがある」と言う場合もあり ます。男勝りは男と比較しても「強い、優っている」と…

勝敗は時の運と回り回る

なぜ勝敗は時の運と言う表現が日本語にはあるのでしょうか。「勝敗」は時の運動と言う事は「勝ち」 も「負け」も「回り回って」やって来る状態です。「勝ち負け」が「回る=mawaru=maharu」と関係が 有るのが分ります。 一人の女を巡る男の戦いでも、相手を…

負かすと引き摺り回す

相撲など格闘技では力の強い人が弱い人を「打ち破る」、「makasu=負かす」のが普通です。 硬い食べ物は噛むと言います。普通の食事でも「食べる」のは沖縄方言では「kamun=噛ムン」 です。 牛や馬が草を食べるのは「hamu=食む」です。 「k=h」の変化があ…

得票が勝ると選挙や美人コンテストで選ばれます

とても小さい「量や大きさ」を表す音に「sieve」があります。どんなに「多く」しても 「おまけ」は本体に比べて「小さい」です。「おまけ」の名護方言は「sieven=sievun= シーブン」です。「とても小さい蝿」は名護方言では「sieve’=シーベー」です。「と…

チムサーサー、キーサーサー、サーラナイの語源、忙しい、急ぐ

生放送のように「nama=生」で見る、目の前で 見るようにするには現場に「急いで駆け付ける」 必要があるでしょう。「早くしなさい、急げ」と 人を「急かす」時に名護方言では「namanama'= ナマナマー」スンと言います。いつもナマナマー する人は決まって…

人間が怒らない虫の居所はどこか

最近知った事ですが、大人の女性は極端に虫を嫌うようです。虫は嫌いだが蝶は好きと いう御婦人もいますが、蝶が好きな人は大人の男が多いと思われます。 虫を調べていると 虫ではなくて「人間と関係がある言葉」も多いようです。弱虫、泣き虫もそうですが、…

足手纏いと遊んで暮らす

この世に「遊んで」暮らせる人はいないと考えられます。 「遊んで暮らせる人がいるように見える」 事は有るでしょう。もしいるならばその人の「手足となって」その人の為に「只で働く」人がいるから でしょう。「遊んで」の名護方言は「a shi di=アシディ」…

パッチリ:  目を開けた時に分かる目の形と大きさ

昨日は酒を飲み過ぎて君は「吐いただろう」の名護方言は「pat,a'ra=パチャーラ」ヤーと言う のは前に述べました。容器などの中にある物を「開けて外に出す」のはアッカド語では「pat,a'ru」 です。「開ける、外に出す」に関係がある言葉は「開け閉め出来る…

恨み辛みなど「rami」 が入る言葉は悪い状態を表します

「u-rami=恨み」など「rami」が入っている言葉は「悪い」状態を表すようです。 甘みは強すぎても我慢出来る でしょうが、「ka-rami=辛味」は強すぎると「我慢出来ない」ようです。気分が「良くない」時には目が「ku-rami =眩み」ます。最初の頃は「食べ方…

過分、花粉、興奮

ある範囲を越える音は英語の「bar」のように「ba」行音やそれと関連のある「pa」、 「fa」行音を含むと述べました。その観点から見る「過分=ka-bun」は「過ka=bun =分」で、同じ意味の二種類の言葉を並べたのが「過分」だと分ります。ある容器を 「切り裂…

餌で釣るとはずるい事をする、ズルズルと蕎麦を啜る

ズルズル蕎麦を啜るのは食い方の一種です。蕎麦を啜ると言います。「啜る」の漢字に「口」が含まれて いるのを見ても分るように「susuru=啜る」のは一種の「食い方」です。「su=水分=汁」と一緒に蕎麦を 「zuru=suru=食う」のが「su-suru=啜る」です。…

傍若無人と坊主の語源: 世間から浮いている、浮世離れした人

傍若無人の傍は「por=bor=傍=外側」だと考えられます。「傍ら=自分の側」です。一緒に仕事を して、いつも「側にいる人=片割れ」です。髪は切ると体から「離れ」ます。花びらが木から「離れる」 と「散る」と言います。「離散する」状態を表す言葉に「b…

スムル: 完全に孵らぬ雛と源氏物語の巣守

鶏などの受精卵は時期が来ると孵って雛になります。 たまには完全に孵る事が出来ず、「卵の殻の中から出る 事が出来ず」に「殻の中に居たまま死ぬ」「雛の出来損ない」がいます。それを沖縄方言では「sumuru=スムル」 と言います。源氏物語でも「原案はあっ…

事勿れ主義は拙い態度、悪い態度です

悪い態度の一つに事「勿れ=nakare」主義があります。大勢の人の前で子供に 「nakare=泣かれ」ると親は「戸惑い、困り」ます。 「akara」行音には「悪い、拙い」 意味が含まれると推測しても良いでしょう。ほとんどの人間は「akara=あから」様に 人前で「…

作り笑い: どうしていけないか、その理由は自然でないからという説明は不自然ではないでしょうか

私はスメル語の「UKUR=拙い」を知るまでは「t-ukuri=作り」笑いの「作り」は自然では ないから、人工的に「作った」態度だからと思っていましたが、それは真実の一部でしかない と思うようになりました。作り笑いの「作り=t-ukuri」に含まれる「ukuri」は…

アンナゲナー、あんなに長く: 嫌な思いをさせる行動

結婚式などの式で一人の人が「長く」挨拶をすると「飽きる、退屈」です。「あんなに長い間」の名護方言 は「an-nage=アン・ナゲ」ナーと言います。 「g=k」ですので「anake=an-nake=an-nage=とても長い= 退屈」になります。退屈すると「h-anaku-so=鼻…

バス・パトゥ・ガヤー、カン・パチ、パトゥ・ロールの関係

山を「切り開き」田畑や町を作るのを「開発」と言います。木がたくさん生えていたのが無く なり地肌が見えるようになります。「頭に怪我」をして山を「開発」して地肌が見えるように出来 た「傷跡の肌色の部分」を名護方言では「カン」「パチ=pati」と言い…

クジ引き: それに当たり自分が最初に得たものは何でしょうか

現在のクジ引きは賞金が当たります。「zibun=自分」が当たった時に手に入れる物はお金です。 人類が考え出した最初の頃にクジ引きで得た物は「食べ物」だったと推測出来ます。即ち「お金 の提供」ではなくて「食料の提供」が「ku-zibiki=クジ引き」に当た…

焦ると失敗する場合が多いです

焦りは「良くない」です。高校野球の決勝戦などを見ると「aseru=焦る」と「エラーをする」 場合が多いのが分ります。「a=seru=焦る=悪い状態、嫌われる状態」だと推測しても良さ そうです。人を馬鹿にした笑い方は「se-sera=せせら」笑うと言います。せ…

せざるを得ない事と進んでやる事

大人になり仕事をして収入を得ると殆どの人は税金を払うでしょう。払いたくないと思っている人も 払わ「ざる=zaru」を得ないでしょう。「嫌、嫌い」でも「為=せ」「ざる=zaru」を得ないでしょう。 そう考えると「zaru=嫌い、嫌々ながら従う」と考えられ…

奇異に思うのは異国の風習と景色

人間は自分が住んでいない異国、外国の風習を「ki-i=奇異」に思うようです。キイは「ki-i=基異= 異国の土地」です。即ち「i=異なる」「ki=基=地」から成り立っています。馴染み深いのは奇異には 感じませんが「異国の」「景色や風習」は「珍しく、奇異…

キ・チャール・クトゥ・ネン: そんな話は聞いた事がない

日本では根回しが大切ですので、何かを取り決める時には前持って権利のある人、参加者全部に知らせる べき事は確実に知らせる必要があります。もし連絡を怠ると、そんな事は「聞いた事がない」と議題に取り 上げて決めたい事に 「反対する」可能性が高くなり…

重箱の隅をほじくる

重箱の隅をほじくるのは良い態度では有りません。そのような行動をする上司は「嫌われる」でしょう。 ほじくるの名護方言は「kuzin=クジン」ですが、「ほじくれば」は「kuzire'=クジレー」です。「曲が った」事をすると「嫌われ」ます。「ku」など「ka」…