2012-04-01から1ヶ月間の記事一覧

外れる、出雲、出づる、出さないで我慢する

宝くじは当るか当らないかです。当るのは決められた範囲内ですが、当らないのは 範囲外です。それを「hadu=hazu=外」れ、と言います。「hadu」の音は「外側」を表し ているのが分ります。「idumo=izumo=出雲」の「idu=出」は「idu=出」る、の「idu」 …

パジーパチャール: 恥を掻いたよ

どんな恥づかしい事をしても、公にならない限り恥を掻いたよと言わないでしょう。 大衆の面前で無知・無能を曝け出す」と「恥を掻いたよ」と言う場面が増えるでしょう。 現在はテレビやインターネットが普及していますのでか恥をかいたよ」言う人が増えて い…

出発、パチャール、 departure

水道の水が「流れ出ている」状態を名護方言では「patun=パトン」と言います。 「吐く」の過去形、「吐いた」は「pat,an=パチャン」または「pat'aru=パチャール」です。 日本語や漢字は同じ意味の二種類の言葉を並べて、同じまたは新しい意味の言葉 を作り…

パークー、頭痛、確実、白日、隔絶

していて、見ていて、参加して「気持を良くする」事は「kakuzitu=確実」に何かを手に入れる事が出来る と分っている時でしょう。宝くじや競馬の馬券を買う時にそれが当たると、ある筋を通して「確実」に分るなら、 悪いのは承知ながらも買う人がいるのでは…

一気に成し遂げると行く行く

蝶などの昆虫が好きならその形や仕草を詳しく知りたくてそれがいる場所へ「iku=行く」でしょう。 映画がお気に入りなら、好きな俳優の顔が見たいかその内容を知りたくてそれを見に「iku=行く」で しょう。好きな物事には精神を集中させます。一つの事の取…

小豆、僅か、為し得ず

小豆の小をなぜ「azu=アズ」と読むかは日本語(日本では国語)辞典だけを調べた だけでは分りません。「az=azu=小さい」はトルコ語です。「aza」行音の言葉は全て 「小さい、少ない、足りない」などの意味があります。「とても少ない」のは「w-azu-ka =…

キサ・ヌ・パナシー:  先程の話

午後の時点で先程は「kesa=今朝」と考えられます。言葉は意味を成す最少単位の音は 前後に入れ替えても良いと推測できます。「今朝=kesa=kisa=saki=先程の先=sakki =さっき」です。「先程の話」の名護方言は「kisa nu psnasi=キサ・ヌ・パナシー」に…

回り回る、丸印、満点、満足

オキナワ・テイカカズラと葛の輪の中で咲く花 回り回って元の話に戻ったら「さっきの話」になります。「sakki=saki=先」です。 意味をなす「最少の音の集まり」を入れ替えても同じ意味を保つ場合がありますので、 「先=saki=kisa=キサ」です。沖縄方言…

はなむけに壮行会を催した

真っ直ぐ歩いていた人が右に行きたいなら右を「向き」ます。 顔も鼻も90度向きが変ります。 「向き」が変るのを「顔」や「鼻=hana」「向き」で表す言葉があるようです。英語の「face= 顔」には「向いている、 面している」などの意味があります。「南向…

髪飾り: 花を飾る、花で飾る

花を飾るや花で飾ると言う表現はどうして生まれたのでしょうか。「花」は見て美しい 物です。殆どの「植物」は「花」が咲きます。観葉植物があるのを見ても分るように昔 から人間は「花=植物=飾る物」という意識があったのかもしれません。そうだとすると …

キャーギレー: ご馳走を差し上げてもてなしなさい

大事なお客さんがお家に訪ねて来ると、ご馳走を出して「お客さん=guest」をもてなす場合 があります。「ご馳走を差し上げ=please serve delicious foods」て、お客さんを歓待しなさい、 の名護方言は「ki ag=kiagi=kya’gi=キャーギ」レーです。 スメル…

端折る: 要らない物は切り捨てる

必要でない部分は目もくれません。本などを読むときなどもここは大事でないから 「hashoru=端折る」と言います。体の調子が「悪くなる」のが病気です。足に切り傷 が出来たら、その切り傷から「病気になる」場合があります。「hasho'=破傷」風です。 「風…

ドゥー・ブニ・ヤムンと無に帰す

昔の労働は農業など「肉体労働」が殆どだったと思います。つい最近、4〜50年ほど前まで農業人口 が労働人口に占める割合は50%以上でした。 今でも経済発展が遅れている国では農業の占める割合 が大きいです。そんな状況下では「働き過ぎる」と「体の節…

ウッカリ者に仕事を任す人はいないようです

お蔵入りの「okura」は「悪い」状態を表すと述べました。 その変化形も同じように「悪い」状態 を表します。受けた試験に合格しないのは「良くない」です。そういう場合は「ukara=受から」ないと 言います。どんなに優秀と言われている人でも「ukkar=ウッ…

怒る、送りオオカミ、野辺の送り、遅れる、お蔵入り

機嫌が「悪い」状態を「okoru=怒る」と言います。「okuri=送り」オオカミは「悪い」 男の「悪い」行動です。「okara」行音には「悪い」意味があるようです。「粕」は必要な 物を取った後の一種の「屑」ですので「悪い」物です。「okara=オカラ=豆腐用の…

目には目を、歯には歯を: 歯に衣着せぬ言い方は強者が弱者の弱点を付く物言いです

歯に実際に衣を着せる事は出来ませんので、「hani=歯に」の表現は「目に」入れても痛くないと 同じように単なる当て字の可能性が高いです。 「meni=目に」は「良い」状態を表す言葉ですが、 「hani=歯に」は「極端に強いか、極端に悪い」状態を表す言葉だ…

ポーハン、フポーセン: グラフにしたら高い、かなりの力がある

「多い」の名護方言は「por=ポー」ハンですが、今帰仁方言では「fu-porsen=フポーセン」です。 「fypor=fupor」です。二者が対決した時には「力の上」「技術力が高い」物が「yppor=ippor=一方」 的な勝利を収めるでしょう。「とても、非常に、大変」「…

花びらが散る

ある一纏りの物が「別れて行く、離れていく」のを「chilu=散る」と言います。 散るの音は散り「散り=ヂリ=dili=zili=gili」のように変化します。「c」の音と 「s」の音は同じ音になる場合があります。「chil=sil=zil」の変化は受け入れ易い のではな…

ドンデン返し

最後の最後に「ひっくり返る」のを「donden=ドンデン」返しと言います。この言葉 も同じ意味の二か国語または二種類の言葉を並べて新しい言葉を作り出す日本語 の法則通りの言葉だと推測されます。即ち「duden=dunden=donden=ドンデン= 返す=返した状…

咽るミシミシと鈍らな刀

建物が「古くなる」と床が「mishi mishi=ミシミシ」と軋み出す場合があります。「muse=咽」ると 「喉が痛く、呼吸がし難くなり苦しく」なります。気分が「悪い」時には「musha=ムシャ」クシャします。 「musete=咽て」いる、の名護方言は「mushi-tum=ム…

ウミシチとウミシキ: 汗水垂らして一所懸命に働く

汗水垂らして一所懸命に働いている人は、その汗とは別に「光り輝いて」見えますので、 その姿を見ると感動します。「汗水垂らして働く」を別の表現では「一所懸命に働く」です。 一つの事に集中して取り組むのはとても良い事だと考えられます。 ここだけ耕せ…

イントゥマヤー、犬猿の仲: その2

犬猿の仲を沖縄方言ではイントゥマヤーと言うのは前に述べました。犬猿の仲は敬遠の仲です。 嫌な即ち敬遠したい間柄です。「犬猿=敬遠=犬と=マヤー=迷わす=悪い態度で接する嫌な奴」 になります。「迷わす」の名護方言は「maya'=マヤー」フンです。猫…

自分の意志と意趣返し

先生や監督が自分の意見を言わない人に自分の「意志はないのか」と叱る場合があります。 「意志」は「あるか、ないか」、「持っているか、持っていないか」で表現されます。意志の「ishi= 意志」と意趣返しの「ishu=意趣」は同じと考えられます。即ち「意…

罷ると身罷る: 食べ物を食えなくなった状態と説明できます

偉い人が「亡くなる」と「m-akalu=罷る」とか「mim-akalu=ミマカル」と言います。人間は 「死ぬ」と「物を食う事が出来なく」なります。罷るや身罷るの原初の意味は「食えなくなった」 と考えられます。即ち「akalu=食う」のが「出来なくなった」状態が「…

ズルズル続いていると狡い男

ズルズル続く関係を前に「ZU=歯」で「DU=RU=掴む=噛む=噛んで離さない」と解釈しましたが、 べつの観点からも説明できます。女の人があの人との関係が「ZURU ZURU ヅルヅル」と続いている と言えばある特定の男の「相手をして」 いて、その男の「世話を…

クヌヒャーと言われて感じる事:: 感が良い、ズル賢い

同じ意味の二種類の言葉を並べて新しい意味の言葉を作る日本語の作法に従うと、感が 良いと感じるは「感=良い=じる=ziru」になります。 感じるの以前の言い方は感「ずる=zuru」 でした。「ziru=zuru」です。頭が「良い」のは「賢い」と言います。ずる賢…