2012-01-01から1ヶ月間の記事一覧

外と中(outside and inside)

範囲の「naka=中」か「hoka=外」は「ka=区域、内、角の中」かどうかで判断する場合が多いようです。 「na」の音は「中、内、肯定」を表し、「ho」の音は「外、他、否定」を表すと考えられます。沖縄方言では 「外=huka」です。「h」の音は脱落する場合が…

ウリチシムンバー:  これで良いのか

「これで良いのか」を名護方言ではウリチ・シムン「バー=bar」と言います。その「内容」で良いなら 頷きますが、合意できる「枠外」なら、嫌なら「bar=バー」と言います。「bar」の音は「受け入れるか 受け入れないか」、「受け入れられる範囲内か範囲外か…

骨がない人と腑抜け

全ての人に骨はあります。骨がない人はいませんが、「骨がない」という表現は あります。なぜでしょうか。これは「骨がないような」が省略された形だと日本語 が分る殆どの人が思うのではないでしょうか。 私も先ほどまではそう思っていま した。 スメル語辞…

後添えとウサーとクサー

沖縄にはウシーやウサーの名前がありますが四五千年前の文献、シュメル語辞典やアッカド語 辞典を見ると良く無い意味があります。「usi」の音は牛にも「後ろ」にも含まれています。沖縄では 後ろを「kusar=クサー」と言う地域と「kusi=クシ」と言う地域が…

ヒージャー、蹄、草食動物とヒジキ

山羊と馬は「草食」動物です。なぜそのような動物の足を「hizume=蹄」というのでしょうか。 山羊の首里方言は「hi'zya'=ヒージャー」です。馬には「hizume=蹄」があります。どうして同じ 「hiz」の音が含まれているのでしょうか。草食動物の名前やその足…

押し出しと突っ張り

人間が格闘技をする時には両手を同時にまたは片手を相手に向けて攻撃する のではないでしょうか。相撲では一方的に攻撃されないように「両手を前に押し 立てて」相手の「攻撃を防ごう」とします。「抗い」ます。それが「押し合い」又は 「突っ張り合い」です…

罷り通ると罷りならぬ

嫌々ながらもある事が「通る、受け入れられる」状態が「makari=罷り」通るです。 その反対にどんな事があっても「受け入れられない」のが「罷りならぬ」です。従って 「makari=通る、受け入れられる」事だと分ります。 アッカド語では次の通りです。 mahar…

糞と隠すと目

糞と隠すは全く逆の意味がありそうです。「体の中にあり外からは隠れて見えなかった」物 が「外に出て見えるようになった」のが「kuso=糞」です。「kakuso'=隠そう」と思っても隠せない 物もあります。「kakusu=隠す」動作は糞をまる動作の逆だと考えられ…

齧り付く、食らいつく、しがみつく

何事にも食らいついて離れない、しがみつく、「kadi=齧」り付く人は「sibuto=渋」イです。 舟は「kadi=舵」がある限り漁師は安心して操業を続けるでしょう。 風姿花伝の「kaden=花伝」 は一つの芸能を「長続きさせる」方法を述べた心得かもしれません。…

浸水:  水に浸っている状態

浸水は普通は水に覆われていない所が「水に覆われる」 状態です。浸水 は水を表す二カ国語を並べた言葉と見なすと「浸=sim=水」と考えられます。 スメル語では次の通りです。 SIM = 水辺、タライ、洗面器、池、英語では basin, a type of basin、

アンクル: ナンクルナイサ、どうにかなるさに似た音と意味の言葉

苦しい時などに「その場の雰囲気に合わせて言い、ある種の雰囲気を作る」状態を表すのに「anqullu」と言う 音を使う言語もあるようです。沖縄方言の「nankulu=ナンクル」ナイサと良く似た音、似た意味の言葉です。 アッカド語では次の通りです。 anqullu =…

雨上がりと雨下がりと昼下がりの情事

昼下がりの情事という題名の映画があったと記憶しています。 「真昼間が昼下がり」 なのでしょうか? 終りは「上がり」と言います。「雨上がりは雨が降った後」ですので 「雨下がり」は「雨が降っている最中、雨の真っ只中」になると推測出来ます。瀬川は 良…

水と風と柱とパイル

「mizu=水」の沖縄方言は「mizi=ミジ」なので「u=i」の変化が分ります。 「kaze=風」の沖縄方言は「kazi=カジ」ですので「e=i」の変化もあります。 このような変化をみると「u=i=e」の変化があるのに気づきます。それを利用 すると繋がりのある言葉…

まだ見ぬ土地、島、国

「まだ」見ぬに続く言葉は「土地、島、国」などです。 スメル語では次の通りです。 MADA = 土地、島、地球、広い土地・区域、国、英語では land, earth, country

ドーパギ― 頭がおかしいくて放蕩している人を表す言葉

どぶ掃除の時の手の動かし方と書道に使う墨を擦る時と字を書く時の「手や腕の 動かし方」は似ているようです。よく「動く状態」を表す言葉に「daba」行音は含まれる ようです。「daba」行音は「dapa」行音に変化します。江戸時代には「dappan=脱藩」する と…

泥とは何か: 泥の特質を書き留めてから以下の文章を読んで下さい、What is mud ? Think what is mud and then read following sentence.

普通の土と泥の違いは何かと聞かれたら「duru'=doro=泥」は「水が含まれて、 湿っていて、柔らかい土」と言うのではないでしょうか。 「泥」は沖縄方言では 「duru'=ドゥルー」です。 スメル語では次の通りです。 DURU = 水分を含んでいる、濡れている、…

インディバー: どぶ板など選挙区など区域を表すドブの音と関連する言葉

前にどぶ板選挙の「どぶ板」は「回る」を表す二カ国語を 並べた言葉で日本語の 溝や板とは何の関係もない、ただの当て字だと述べましたが、「どぶ=DUB」を含む 言葉で「境界線内」を「グルッと回る」に関係がある言葉を新たにペンシルバニア大学 の「スメル…

カヂグテー・アインと柱のよう: 柱のように痩せ細っているが力強い

「体が細くて力がなさそうなのに相当な力がある」状態を名護方言では「kadiカヂ」グテーアイン と言います。例えば体が大きく太った人と対戦する小さくて痩せ細った人の対戦を見ている時に、その 小さい人の「動きが速い」だけで無く、大きい人が小さい人を…

ミートゥジャーナトゥン: 目を閉じるような細長くなった目の形を銛に例えた言葉

銛は魚などの獲物を取る道具です。銛の首里方言は「tugia’=トゥジャー」と言います。 夫が浮気をすると「tugi=トジ=妻」は目が「tugia’=トゥジャー=銛」のように「尖った」 形になるでしょう。人を「詰問するような、銛のような鋭い、目つき」を首里方…

ウーとウーサイ: 目上の人に「はい」と答える言葉

沖縄方言では目上の人に「はい」と返事をする場合には「u’=ウー」と言います。 「ウー」「サイ」とも言います。「ウー」の音は「uya=oya=親」や「uyama=敬」ウ の中にも含まれています。「u=目上の、親など尊敬するに値する」などの意味が ありそうです…

ミヤーイン: 目が二つあるので良く見えます

名護方言では「見える」のを「ミヤーイン=miya’in」と言います。なぜそう言う のか分りませんでしたが、今日その理由が分りました。やはり日本語は同じ意味の 二か国語を並べて新しい意味の日本語を作っています。「目」の沖縄方言は「miy= ミー」です。「…

連山、峰々を「屋根=アガリ」と言うのは何故

外来語が入る前の日本アルプスの名前は何と言っていたのでしょうか。その辺りを今でも 日本の「屋根」という言い方があります。山々が連なっていて、そこから日が「上がる=agaru」 場所が「agari-e=東江」だと考えられます。 即ち、山々の嶺、峰々を越して…

ウズ浜の語源について

海の水は黒潮などのように一定方向へ「一直線または蛇行しながら」進んで行きます。渦を巻く所は そうでない所と簡単に区別出来ます。 「uzu=回転する」のは真っ直ぐ、前へ進むとは区別できると 考えると「線の描き方」は大きく分けて「丸と直線」の「二つ…

どんな仕事でも朝飯前と言える状態になったら能率は上がりその仕事に向いているのが分ります

これは自分には簡単に出来ると思う時には「asamesi=朝飯」前と言います。そのように思える仕事が 「自分に向いている」仕事かもしれません。毎日楽しく簡単に出来る仕事が「自分に向いている、適している」 仕事でしょう。asamesi=朝飯」前と思える仕事は…

姉とあんなに沢山とアンタ

日本語では「an」の音が含まれている言葉は「上、多、高」などを表すようです。 自分より年が 「上」の女性は「ane=姉」です。「an=アン」ナニの後に続く言葉を次の括弧の中から選びなさいと 言われたら何を選びますか。「少々、沢山、普通の量」。日本語…

首里の語源: 白星を勝ち取った勝者の住む城と水が地下深くから湧き出る所

泉は山の中腹や麓に多いと思われます。湖は山の麓に多いでしょう。山の一番高い所、嶺付近 に「水が湧く」「泉」があるのは珍しい所ではないでしょうか。那覇市で一番高い所は首里城のある 「shuri=首里」です。「shiro=城」のある「shuri=首里」です。 …

悪事千里を走る: 悪い噂の広がりは足の速さが到底及ばないようです

悪事は千里を走ると言います。口幅ったいという言い方があり、歩幅という言葉 もあります。「口」を表す「haba」と「足」を表す「haba」があるようです。そう考えると 「haba=広がりや広がる速さを表す言葉」と考えられます。ある範囲には「haba=幅」 があ…

嘘ばっかりついている

嘘ばっかりついていると言われる人もいるようです。なぜ嘘ばっかりと言うので しょうか。「嘘ばっかり」は「嘘=bakkari=pakkari」と考えられます。 「hakari = 謀リ」事は何人かが集まりある特定の人を「騙し」打ちにする計画です。日本語は 同じ意味の二…

旨い餌にはガブリと齧り付く

池の鯉が泳いでいる所に「餌」を「放り投げる」と沢山の鯉が押し合いへし合い やって来てパク付きます。多分旨い餌なのでしょう。その餌が「食えた物」ではない ほど不味い物なら鯉は見向きもしないと考えられます。餌にパク付くのを「kabu-ri= 齧り」付く…

枠の中を表す漢字:獄、極楽、悟空、石、句、国、黒、哭、梏、酷

獄や哭の音は「動けない」状態を表す言葉です。刑務所に入ったらその敷地内から外には「出られない」です。 「u-go=動」ケないです。「koke=goke=苔」は動きません。 夫が亡くなっても夫のいた家から動かない人が 「goke=後家」です。「ugo=動」クの名…