2015-09-01から1ヶ月間の記事一覧

命令、指示、管理、統御、統制、少数が多数の者に取る行動原理

組織を「引っ張って行く、統制、統御、管理」する為に、組織を構成する「tasso=tasu'=多数」の人々に「命令、指示」を出す人は「少数」の人たちです。 指導者は組織のメンバーを「tasu=助ける」人たちとも見なせます。 行く先が見えない人たちに、その方…

黄疸、嫉妬、目の色が黄緑と表現する理由

黄疸の字を見ても「黄色」が含まれていますので、黄疸の病気になると「目の白い色」の部分が「黄色く」なるのは当然でしょう。 英語ではどうして「嫉妬」する時の「目の色」を「green-eyed」と表現するのでしょうか。その表現もヒエログリフ由来と推測されま…

ドゥケー、退ける、真っ正面と抹消の語源

自分の進行方向に障害物があると「退ける」でしょう。 進行方向は「massho'=真っ正」面とも言います。地震、津波、台風などで道が塞がれる事が良くあります。車を運転すると分りますが、車は何時も進行方向の「真っ正面」に向い進んで行きます。従って道が…

相撲の取ったり、ヨチヨチ歩きをさせる、させられる

相撲の「取ったり」はとても危険な技だそうで、取ったりを決められて引退を早めた力士も多いそうです。「totter=取ったり」を決められたら腕が余りにも痛くて「ヨチヨチ歩き」するように崩れ落ちると思われます。一歳前後の「ヨチヨチ歩き」を調べていたら…

淘汰、ヨチヨチ歩きの頃に受ける被害

人間も大昔は別の動物に殺されたと推測されます。その危険が一番多い頃が「ヨチヨチ歩き」の頃と推測されます。ヨチヨチ歩きの頃に人間も少なからず「totter=淘汰」されたと考えると、連想で英語の「totter=ヨチヨチ歩き」が覚えられます。 きょう復習した…

火急な出来事、緊急、喫緊

私は喫緊という言葉は高校生の頃は聞いた事がありませんでした。 最近の政治家は良く使うようです。私が馴染みの深い言葉は「緊急」です。緊急を火急と言う場合もあります。 火事は早めに、初期の段階で消すべきだという意味だと推測して調べてみたら、ギリ…

お目溢しを願う

犯罪になる程の「酷い事、悪い事」をしたら「逮捕され」て「有罪の判決」を食らうでしょう。「逮捕」も「有罪の判決」も普通の人が普通の生活をしていたら、関係がない事です。しかし犯罪人は「逮捕」と「有罪の判決」を「恐れる」でしょう。そうならない為…

寝たっきりの語源、病気で倒れ死ぬまでの間

何度も述べていますが「新しい」漢字を含んでいる、新潟の「新=ni'=にい」の音は沖縄方言では「mi'=みい=ミー」の音に変ります。新しい物は名護方言では「新=mi'=ミー」「ムン=物」です。 「m=n」の法則を「寝たっきり」に当てはめるとと「寝たっき…

場所や時間の間を表す言葉、メソポタミア 2

日本語の「あいだ=間」に相当する英語を片っ端から Glosbe 英語古代ギリシャ語辞典に入力してみましょう。次のような言葉が見つかります。「thank」の音が「s, t, d」の音に変化する事が分ると「meso=meto=medo」の変化が推測できます。大きな建物を建て…

召し上がれ、沢山食べて下さい

「沢山」食べて下さいは「mesi=召し」上がれとも言います。「沢山」「召し=mesi」上がれと言う必要はないようです。「mesi=メシ」の音に「沢山」の意味があるようです。

お気に召す、滅相もない、隙間、メソポタミアと同じ語源

隙間があるなら、その場所に沢山の物は置いていないでしょう。「ma=間」の音は「広がり」を表すようです。一箇所に「沢山の」物を置いたら隙「間=ま=ma」が無い程にと言われます。 とても気に入る物や人はお気に「召す=mesu」と言います。「mesa=メサ」…

アチケー・グルハン、扱い難い、チケー・ネン 2

「tyche=ツキがある=良い状態=簡単=し易い」に「否定や逆」の「a」を加えると「a-tyche=アチケー=扱い」「難い=苦しい=グルシイ=グルハン」になります。「難い難い=付き合い難い」と推測されます。扱い難いの名護方言は「a-tyche'=アチケー」グル…

裏切りの語源、幸せを壊す行為

裏切りは「u-tyche=u-lucky=裏切=ウラギ」と変化したと推測されます。「ツキ=tych=tuche=luck=幸運」の「u=否定」が裏切りになります。「tyche=ツキ=luck」の変化は沖縄方言が分ると簡単に分ります。盗人は「t」の音を語尾に含みます。名護方言で…

空け者の語源、ツキに恵まれない人

織田信長は若い頃は「空け」者と言われていたそうです。 その意味が分りました。「u-tyche=u-tuche=空け」には「tyche=tuche=ツキ=幸運」を「u=否定」する意味が含まれている事が分ります。 ギリシャ語のアルファベット表記 は次の通りです。 ギリシャ…

ミチケー、キチケー、シチケー、見ざる、聞か猿の逆

「見ざる、聞か猿」などの「逆」を表す言葉が、「mi-tyche=見チケ=見て楽しみなさい」、「ki-tyche=聞チケー=聞いて楽しみなさい」、「si-tyche=為チケー=為て楽しみなさい」です。名護方言のミチケー、キチケー、シチケーは、それらをした後でお家に…

チケーネン、差し支えない、幸せ

日本人は婉曲的な表現をすると言われていますが、その実態は違うと思われます。多分「翻訳の間違い、当て字の間違い」の為にそう思うのでしょう。子供がこちらで遊んで良いですかと周囲の大人に尋ねると「差し支えない」と返事をする人がいるようです。名護…

尻拭いを強制されたら怒る

他人がやるべき事を自分が強制的にやらされたら誰でも「怒る」でしょう。そのような事は尻「拭=n-ugu=ぬぐ」いと言われます。「怒り」を表す「ug」の音が含まれています。尻「拭=n-ugu=ぬぐ」いに何故「ugu=水」を表す音が含まれているのでしょうか。昔…

清々しい、流石に、水のシュメール語

外国人に日本語の中の漢字の読み方を教えるのは割と簡単です。先ず最初に漢字は外国の文字で日本語への当て字に過ぎないと教えます。「清々しいや流石」になどは「サンズイ=水=ugu=uga」行音が含まれていると教えたら「s-uga=清」々しい、「sas-uga=流…

雨後の筍、川の水は絶えずして、うじゃうじゃ

雨の後の筍と言わないで、何故「ugu=ugo=雨後」のタケノコと表現するのは理由があるからと思います。類義語を挙げよと言われたばら、私は「川の水は絶えずして」と「うじゃうじゃ」を挙げます。「ugu=水」に関係がある言葉は「ウガ=uga=ウジャ」行音で…

スポンジと菅の語源、水を吸い取る

スポンジは外来語になっていますので「水」を「吸い取る」物である事が分ります。「sponge」は「水=ugu=ogu=oge=onge」と変化した音が含まれている事が分ります。水が「naga=流」れている所は「uga=oga=オガ」ワ、小川です。雨水が同じ所に何年も落ち…

ウーギー、ウージーの語源 2

砂糖キビの名護方言はウーギーですが、首里方言ではウージーです。この語源については前に述べましたが、もう一つの意味もある事に気づきました。つまり掛詞になっているのです。「wgi=ウギ=ウジ」の音はヒエログリフでは「噛む」です。砂糖キビは「噛む」…

焦がす、水分が消え去る

火と水は「相対する」物質のようです。火で表す言葉は「水と関係が深い」場合があります。火を消す「火消し」の中に「水」が含まれている事は前に述べました。ご飯を炊く時に炊き上がる前に注意しないと「焦が」してしまいます。焦がすの名護方言は「kuga=…

五月、雨垂れは石をも穿つ

五月をサツキと読むのは誤読が慣用化していると推測されます。 それに気づいて旧暦の「五月」を調べると「梅雨時=五月」である事が分りました。旧暦の五月には余りにも雨が降るので「五月雨を集めてはやし最上川」と歌った歌人もいます。「雨」垂れは石をも…

白髪頭の頭髪を染める、言葉遊びの楽しみ

「初まり、始まり」を表す「arche」は「arche= 明け」ましておめでとうや夜が「arche=明け」初めるがあります。「初める=染める」は同じ音ですが「初め=年頭」のように「初め=頭」であるのは子が出産する時も「頭」から先に生まれる、頭が先頭である事…

シンシーの語源、先生と同じ

先生の沖縄方言は「sm=シム」シーです。先生の変化形である事が分ります。先生と同じ語源から派生した言葉と推測されます。 同じ語源から派生した言葉にはアッカド語の他にユダヤ人のヘブル語やウガリト語、アラビア語などがあります。沖縄方言の「sm=シム…

important, import, export、自己流の語源解釈

important, import, export に関して辞典とは違う自己流の解釈をしてみようと思います。「port, pot」の音は「水、外へ流れ出す、外へ出す」と関係がある事が分ります。「im-port=輸入」は「外へ出す=port」事の「否定=im=in=imy=中へ」の合成語、だと…

重要、重大の語源、なぜ重いが使われるか、ギリシャ語の直訳

なぜ重要や重大を表す言葉に「重い」の漢字が使われるのでしょうか。 これは「とても大事、肝心・要」な事物を表す言葉には「大きい」や「物事の要」を表す漢字を使うのは理解し易いですが、持ち難い状態を意味する「重い」を使うのは不思議な気がします。「…

書き初めの語源、年頭に書き始める

その年に「最初に」書道を「始める」、字を書き始める事を「k-archi=書き」「初め」と言います。物事の始めは「頭」で表されます。その年の「最初の」挨拶は「年頭」の挨拶です。書き「初め=archi=頭」と推測されます。人間は頭の向いている方向に「進み…

明け初む、明けましておめでとう、年頭、先頭

一日も一年も、その始まり、初まりは「arche=明け」「初む」、明け初めるや「arche=明け」ましておめでとう、等の表現をします。これらの表現はギリシャ語由来の表現のようです。 ギリシャ語のアルファベット表記 は次の通りです。 ギリシャ語 日本語 英語…

諦めるなの語源、前へ進め、勝つまで続けろ

諦めるなは、今している事が「完結する」まで「続けなさい」という事です。敵と闘い進軍している時には「どんどん前に進め、敵が降参するまで、決して進撃を否定するな」と言う事です。「前に進み仕事を完成させる=arq=アキ」「ラメ=la-me=否定」「否定…