2014-07-01から1ヶ月間の記事一覧

naka の音の意味: 鳴かず飛ばず、仲間、背中、形無し、敗北

学生時代は素晴らしい成績を上げたのに、プロの選手になってからは全く「良い成績を残せない」人がいます。「nakadu=鳴かず」飛ばずと言われます。成績が「良くない」状態を表すのに「naka」や「nakadu」の音が使われています。仲間の「中、仲」は「仲が悪…

鶴の恩返し、混じり気のない、自慢、真面目、地道に、

「良い状態」を表す音に「gima」行音があるようです。自分の子が「良い」成績を上げると親は「gima=ジマ」ン、自慢するでしょう。「悪い事はしない」人は「maa=ma=真」「面目=gime」と言います。 「良い」状態を表す二種類の言葉を並べた言葉が「真面目…

仲間の意味、形無し、敗北、背中

仲間の「中、仲」は「仲が悪い」や「悪い仲間」のように使われていて、「仲=悪い」意味があると推測できます。前に述べましたが「ma=maa=正しい、本当だ」です。「仲間も多少と同じ構造」になっています。即ち仲間は「悪い=仲」「間=真=正しい」と分析…

仲間が良い意味になる理由

前に「悪い」仲間を取り上げましたが悪い仲間は「誤用が定着した」言葉だと思っています。仲間も多少は知っているの「多少と同じ構造」になっています。「仲」は見えない所や「悪い」状態を表し、「ma=maa=本当、良い」状態を表しますので仲間は後ろの「ma…

トゥル・バイ、トゥル・バトゥン、頭が弱い、ぼんやりしている

名護方言では、ぼんやりしている状態は「トゥル・バトゥン」、馬鹿、間抜けは「トゥル・バイ」です。このトゥルは「s,urru=本当に、中身まで、真実」の変化形だと推測しても良さそうです。外見だけでなく「中身も怪しい」状態になっている人が「s,urru=ト…

範囲の入口から出口まで、囲いの全て

ある敷地の入口と出口が全く逆の所にあると入口から入り出口から出ると「通り抜ける」と言います。英語では「pass through, go thuru」です。「通り抜ける状態とそれを表す音」を考えると「s,rru=thuru=thorough=端から端まで=中の全て」と推測できます…

チュラーク・サッタンとチュラ・サン

「s,urra=チュラ」行音は「本当に、全く、疑いなく、中身を丸ごと」などを表すようです。つらつら思うには「心がその事に奪われる」状態だろうと述べました。釣りに行き釣れもしないで「餌だけが奪われた」状態の名護方言「s,urra=チュラー」ク・サッタン…

買った、勝ったと売った、疲れた、負けた

中に入る状態と外に出て行く状態を比較してみましょう。中に入る状態は「手に入る」状態を表すようです。「qati=勝利の入手、勝ち、終り」です。「手にする、掴む」の名護方言は「qati=カチ」ミンです。 手中にあった自分の物が敵に取られた状態が「負け」…

アチュル・ウイル、空いていると思う

お店が「開いている」や席が「空いている」等を表す名護方言は「開いて 、空いて=a-s,urru=アチュル」「ウイル=いる」です。 アチュルは「a=可能性がある」仮定すると、「可能性がある、出来る=a」「s,urru=中にある、居る」になります。「中に自分が…

祀る、満つる、縺つる、憑る、捨つる、解つる

アッカド語では「真ん中」に関係がある言葉に「s,urru=ツル、 チル」があります。日本語にも似たような言葉はまだまだあるのではないかと探して見ました。神社には「祀られる」神が一柱存在します。一柱が普通ですが、数柱の場合もあるようです。神社ではこ…

ツルツル光っている、剣と禿げ

錆が付いた包丁や剣は切れ味が悪いです。 「s,urru=ツル」ツルに光っていると剣は良く切れます。ツルツルに光っている「禿げ」頭の人も頭の切れ味が鋭いと推測されます。 「剣」のツルとツルツル光っている「禿げ」頭の共通点は「s,urru=光って明るい、賢…

間違いないならば正しい

自分の目で見た事、それが「事実」なら、それを何度聞かれても「間違いない」と言うでしょう。ひょっとしたら「間違いない」も「同じ意味の二種類の言葉を並べた言葉」かもしれません。即ち、「間=ma=maa=違いない=正=正しい」です。正解の「正=ma=ma…

百聞は一見に如かず、To see is to believe

人間は自分の目で見た事は信じるでしょう。百聞は一見に如かずと言う諺があります。 これは英語では「To see is to believe」と言います。「見た事もないのに」まるで見たかのように「maa=マー」素晴らしいとは普通は言えないでしょう。 ヒエログリフのアル…

まー、そういう事だろう

ある人の話を聞いて「同意する」時に相槌を打つ他に「ma=マー」そう言う事だろう、と言う場合があります。相槌を打つのは一種の同意です。「本当にそうだろう」と私も思う意味です。相手の意見と自分の意見は「同じ」と言っています。 アッカド語のアルファ…

マヤーと十五夜 沖縄方言の猫の語源

十五夜の「夜=iah」の意味が「月が光る時間帯」である事が分ると、猫の沖縄方言の語源が分ります。猫、マ「ヤー=iah」は暗い夜に目が「満月のように丸くなり光る」動物だから名付けられたのでしょう。同じ意味の二種類の言葉を並べる日本語の作法に照らす…

鶴の恩返し、鶴の一声

大した事の無い人のお願いは聞き入れられない場合が多いと思われます。しかし「権限を持っている人の命令や有名人のお願い」は聞き入れられる場合が多いです。この状態は「s,urru=鶴」の一声とも言われます。日本人なら「s,urru=鶴」の恩返しは殆どの人が…

甘き思い出、男女間の良い思い出

男女が昔話をして「甘い」事があった、「amq=amaqi=甘き」思い出と言う時には男女間の「良い=甘い」出来事を指すのではないでしょうか。なかなかしゃれた表現ですが、この表現はヒエログリフ由来の言葉かもしれません。流行歌の天城越えは男女間の「amq=…

剣の意味、相手の心臓に止めを刺す尖った武器

剣は闘う相手を「殺す」武器です。敵の「体の中にある心臓を止める」役目を果します。「剣」は「尖った」物です。剣は次のように分析できます。「s,urru=心臓=ツル」「ギ=棒状の物」、即ち「相手の心臓に止めを刺す」「尖った」物が「ツル・ギ」です。 ア…

ツルム、イザナギとイザナミ、塞ぐ、中に入れる

アッカド語が分ると「ka-ramu=絡む」は「愛=絡み合う事=男女の肉体的結合、合一」である事が分りますが、イザナギの尊とイザナミの尊が「みとのまぐわい」をした状態を表す言葉も、沖縄方言や共通語にはあると想定しても良いでしょう。 イザナギの尊は私…

しらばくれる、調べられている時に知らない振りをする

調べるの「si'illa=シラ」が「調べる」状態を表す事が分ると、「調べられても、何を調べられているか」全く分りませんという態度を取るのが「si'illa=白」ばくれるかもしれません。全く何も知らない状態、或はもし知っていても、白状する気は更々ないとの…

調べる、視察して比べる

調べるの「si'ila=シーラ=シラ=調」の音に調べるの意味があるならば、同じ意味の二種類の言葉を並べる日本語の作法に照らすと「ベル」の音も「調べる」を表すと推測できます。すなわち「調=si'illa=beru=baru=見る、視察、比較」と推測できます。「ba…

知ーらないと言える人、調べる、調査する、検査する

調査する、検査する、査察するなど「見て調べる」意味があります。「sii'lla=sila=調」ベルの音は「sii'lla=知ーら」ないと返事すると、調べている件については答えられない意味です。木の葉を引きちぎって、「piqittu=piqqiti=ピッキチ」持っている人…

ピッキチ、引きちぎって、引き抜いて、検査官が来ると顔を引き攣らせる

植物の種類を調べる場合は花と実を調べて別の草木と比較すると分り易いです。 花が咲いていない時や実が生っていない時には、葉や草を「引きちぎるか、根っこを引き抜いて」から調べる方法もあります。「hiqiti=引きち」ぎる、の名護方言は「piqittu=piqqi…

ダー・にあいが、何処にあるか・探してごらん

何か「探し物」をしている時に自分では見つけられない時があります。その事を自分のお家を尋ねて来た友人などに言うと何を言っている、目の前・そこにあるではないかと言われる場合が歳を取ると増えるようです。物を「探していた」本人は「ダー=dar」どこに…

ギリシャ神話のパリスは男です

出ずっ張りをする人は狩りに出て獲物を探しに行き「一日中お家にいない、外に出ている」状態ですので「家内=女」ではない事が分ります。ギリシャ神話の「Paris=パリス」は「男」だと推測できます。現在は出ずっ張りの人は「浮気相手」を「探している」「男…

出ずっ張り、獲物を探しに一日中外に出て、お家にまだ帰って来ていない状態

出ずっ張りの張りの読み方は「pari=パリ」です。辞典を見ると、出ずっ張りは「一日中外出している」状態を表します。 昔の人が出ずっ張りをしているならば「狩りに出て獲物が手に入るまで獲物を探し求めて外にいる、それまではお家に帰って来ない」状態と推…

吊すと剣、命が散る

敵と闘い敵の「命」を無き物にしようとする物が「s,urru=ツル」ギ、剣です。命を亡き物にする、もう一つの方法は「体の真ん中」にある首に縄をかけて「s,urru=吊」す方法です。絞首刑です。 人の「命」が「s,irru=散る」ようにする武器や方法が「s,irru=…

漁師が網を引っ張る理由 魚がかかっているか調べる

釣りではなくて「網を仕掛けて」魚を獲る方法があります。漁師は魚が網にかかっているかどうか網を引っ「張り=pari」「調べる」でしょう。漁師が網を引っ張る理由は、網の中に魚がいるかどうか「張る=paru=調べる」為だと推測できます。 アッカド語のアル…

矢っ張り、見張る

見張りの「hari=張り」は矢っ張りの「pari=張り」に変ります。見張るの「張る」は「paru=パル」に変化します。同じ意味の二種類の言葉を並べる日本語の作法に照らすと「見張る」は「見=paru=張る」になります。色々「調べた結果」当初に思った通りだっ…

大体ねー、お前はねー、部下の態度が気に入らない時

年下や地位が下の態度が気に入らない、どうも自分に「反対の」態度だけ取っていると思う時には年上の人や地位が上の人は「dai=大」体ねー、お前はねーと言います。どうして大体ねーと言うのか不思議でしたが、沖縄方言のダイ・病ミーやヒエログリフの「dai=…