祀る、満つる、縺つる、憑る、捨つる、解つる

アッカド語では「真ん中」に関係がある言葉に

「s,urru=ツル、 チル」があります。日本語にも

似たような言葉はまだまだあるのではないかと

探して見ました。神社には「祀られる」神が

一柱存在します。一柱が普通ですが、数柱の

場合もあるようです。神社ではこれらの神

を祀るのです。祀るは「本当、真実、真=

ma」「s,urru=ツル=真ん中」と分析でき

ます。物を入れる容器は「中空」になって

います。「中が一杯になる」と「実=ミ=

mi」「s,urru=中=ツル、チル」、満ちる

状態になります。今まで「絡み合っていた」

人間の男女関係が「離れそうになる」と縺れ

ると言います。「モツ」の音も「内臓=モツ」

の意味があります。縺れるの古語は「mo-s,urru

=縺る」です。二人が互いに自分の言い分が

「正しい」と主張して譲らないと「mo-s,urri=

縺る」と推測できます。悪霊が人間の「体の中に

入って来る」と、乗り「憑る=u-s,urru」と言い

ます。憑依です。馬上に乗るのは馬との一体化

ですので「乗り=一体化=u-s,urru=憑る」です。

乗り憑るも同じ意味の二種類の言葉を並べた言葉

になっています。即ち「乗り=u-s,urru=憑る」

です。「捨てる、棄てる」のは自分の「範囲外」

にする状態です。物を棄てる、捨てるともう見え

る範囲内にはその物は無いでしょう。人間にも

使う場合があります。捨てるの古語は「s-s,urru

=su-s,urru=棄ツル、捨ツルです。 紐と紐が

「絡み合っている」と「解く」のは難しいです。

その難しい絡みを無くして離れ離れになった状態

は「解れる」と言います。解れる状態にするのは

「解く」と言います。古語は「ho-s,urru=解る」

です。



  アッカド語のアルファベット表記は次の通りです。


  アッカド語  日本語     英語



  ma      本当だ     indeed
         確かにそうだ



  s,urru    青光りする   green and white   
   A
         特別な色の    referring to a glaze
         光沢に言及   of specific color

         本物、誠実   described as
         と評される   genuine

         有名にする   to make famous

         主題、中心   center
        (目的の)    (of an object)


  s,urru    特別な     with special
   A 4'     性格      characteristics


  s,urru    体の中      insides
        (人間の)    (of the human body)
          腱や心臓

         心       heart
         感情と知恵   (the seat of 
         が存在する   emotion and
         部位      intelligence)

          固い刃     flint blade


シカゴ大学アッカド語
アッシリア語)辞典
M part 1 の参照ページ
25


S, (Tsade)の参照ページ
258
274
275
276