2016-09-01から1ヶ月間の記事一覧

命を失うの語源、死ぬ、末期 5

末期の「matu=末」は「死ぬ」事で、名護方言の「ma'ti=マーチ」ネン、死んだや、亡くなってしまった、「kematian=ケーマーチャン」と同じ語源から派生した言葉と述べました。親が「亡くなる」と親を「失くす」とも言います。「亡くなる」事は「命を失う」…

謀る、憚かる、捌くの語源、肉を分散させる、殺す

「タバコ」を吹かすと息が「外に出て行く」事が分ります。「tabaka=タバカ」ル、謀る、憚かるに含まれている「abaku=暴く」の音は事物が「外に出る」状態を表すようです。酒を「注ぐ」時には酒を入れている容器から個人用の「盃」へ酒が「流れ出る」ように…

脚注の語源、同じ意味の二種類の言葉を並べた言葉

書物では言葉の詳しい説明を「本の下の部分」でする場合があります。「脚注」と言います。この表現の意味は「脚=s,u=チュー」と推測されます。「脚」への当て字が「脚注」の「注」と推測されます。「watch your step」の「step」です。脚の北京音、ピンイ…

足がかりの語源、目標への第一歩

「目標」への「第一歩」は「足」がかりとも言います。 目標へ進む「目印」です。英語では「sign, mark, first step」などが関係ありそうな言葉です。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 she'pu 足 foot she'pa' 両足 …

立つ瀬が無い、せっぱ詰った 2

人間が立つ場合は「足」を使います。逆立ちをしない限り「足」を使います。 「立つ瀬がない」の立つは「足」を表している」と推測されます。立つ瀬がない立場橘に追いやられたなら、その人はとても「困っている」でしょう。非常に「困った」状態を表す表現に…

親が子を集める、母なる川と同じ語源

五月雨をあつめて早し最上川 母なる川と言う表現があります。何故でしょうか。山形県では最上川を「母なる川」と言うそうです。川を「母なる」と表現する答えは芭蕉の俳句に歌われているようです。川はどんな川も小さな流れを「atum=atume=集め」て「川」…

厚く御礼申し上げますの語源、貴方への言葉

有難うの英語には「you」が含まれています。何故でしょうか。 有難うという言葉は相手が目の前にいる時です。 「you=貴方」は目の前にいる人で、呼びかける、言葉を「述べる、言う」相手です。「有難う」という気持を「強く」述べる時には「atti=attu=厚…

冷静な頭脳の語源、頭にカチンと来ない

頭に「カチン」と来ると言う表現があります。 なぜそのような表現があるのでしょうか。この表現は「kas,u=kas,i=冷たい=冷静」と関係があるでしょう。「冷静な」人は、頭に「kas,u=kas,i=カチ」ンと来ないと推測されます。 アッカド語のアルファベット…

有り余る程にいる虫と絶滅危惧種

希少絶滅危惧種に指定されている昆虫などは滅多に「見かけない」ですが、周囲に有り「余る=amaru」程いるカタツムリや蟻は良く「見かける」でしょう。「余る=amaru=見る」事である事が分ります。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカ…

曝け出すの語源、外に出す

曝け出すは同じ意味の二種類の言葉を並べた言葉と推測されます。即ち「曝け=sarake=sharaku=出す」です。自分の物を「外に出す」方法は物々交換、売買の他に他人に無料で「与える」時もあるでしょう。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 …

トゥ・カチの語源、氷など冷たく固まった物を溶かす

氷は「冷たく」固い物です。 そのままガリガリ食べる人は 昔もいなかったでしょう。氷 は「to-kasu=溶かす」事が 先で、その後で色々な用途に 使ったと推測されます。「溶 かして」の名護方言は「tu-kas,i =トゥ・カチ」です。 アッカド語のアルファベット…

カーマ・アマーの語源、絡まると同じ

「kar-amaru=絡まる」に含まれている「amaru」は「見る」でそれを「kar」で「否定」した言葉が「kar-amaru=絡まる」と述べました。 その後で気づいたのですが、「見えない」状態を表す「kar」の音が名護方言にあります。「遥か彼方」の物は人間の目では全…

誤り、注意すると見つけられる事物

ある事が「間違っている」か、そうでないかは専門家でないと分らない物と一般の人が判断できる物があります。政治は一般の人が分ると仮定して全ての人に選挙権が与えられています。それで専門的な知識が必要な事までも政治の議論に載せ素人が専門家きどりで…

あらまーの語源、逢うと思っていなかった所であった時の言葉

逢うと期待していなかった所で「会った」時の言葉には「見る」に関係がある言葉が使われていると推測されます。言葉の語尾をはっきり発音しないか、はっきり聞こえない時があります。急に、ばったり、期待していなかった人に会った時の言葉に「あらまー」が…

しゃみせんとくしゃみの語源、声と音

人間が「聞ける」周波数の範囲なら殆ど全ての「音」は「聞ける」でしょう。夏に一番「耳に入る、聞こえる」「音」は「semi=蝉」の「鳴き声」でしょうか。冬になると「ku-shami=くしゃみ」をする人が増えるようです。 風邪に罹らないように注意する必要があ…

渇してもの原義、死んで冷たくなる事になろうとも

論語に「渇」しても盗泉の水を飲まずとあります。ここの「渇しても」は「喉が渇いても」の意味ではないでしょう。「kas,u=冷たくなっている=死んでいる」と皆が気づく状態になってもの意味が原義と推測されます。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通…

かなのよう これは驚き やさしいな

To: Facebook This is my blog. Every day I'm writing my experience in language. My hobby is comparison between so called Dead language and Japanese, including Okinawan dialects

死活問題の語源、ぞっとする、冷たくなる

地震や津波などの自然の脅威、大災害に遭遇し、あわや「死ぬ」と思った瞬間は「ぞっと」した事でしょう。その瞬間は「冷や汗」をかいていた、かもしれません。生きるか死ぬかの問題は、死「活=kas,u」問題と言われています。「生きるか死ぬか」は別の言葉で…

挟まる、捕らまるの語源、覆いで見えなくされた

競馬では「前だけ見える」ように、左右が「見えない」ように顔を「挟む」ように道具をつけるそうです。物と物の間に何かを「挟む」と、向う側が「見えなく」なります。 四方八方、360度「has-amare=挟まれ」ると、何処も「見えなく」なります。悪い事を…

鈍らんの語源、仕事で現場を見ている人の力は落ちない

いつも現場で仕事をしている人は、その仕事を「見続けている」状態ですので現役です。その人の実力が落ちる事は無いでしょう。いつも現場で仕事をしている人、現場を「見ている」人の腕は「n-amara=鈍ら」んでしょう。 アッカド語のアルファベット表記 は次…

はまらんの語源

一つの仕事に熱中している人 は「はまる」「はまって」いる と言います。「はまっている」 人は仕事に熱中している人です ので毎日仕事の進行を「見続けている」人です。その逆が仕事 に「h-amara=ハマラ」ン人です。たまにしか仕事をしない人ですので、仕…

堪らん、黙らんの語源、上司が側に居て重箱の隅をつつく、監視して文句を言い続ける

「amara=見ない」の否定が「t-amara=見続ける」と推測されます。上司が側にいて重箱の隅をつつくような人であるといつも「監視されている」状態です。こんな状態では仕事はし難いでしょう。この上司は監視して文句も言い続けているでしょう。別の表現では…

サマランの語源、冷めない、冷めないように面倒を見る

食べ物は冷めると美味しくないです。人間関係は「冷める」とお互いに「遠ざかり」「見る」機会が無くなるか、減ります。「冷めない」の否定は「温かい」状態にしている事です。「冷めない」の名護方言は「s-amara=サマラ」ンです。「見ない=amara=冷める…

カマランの語源、構わない、面倒を見ない

親が子供の面倒を見る事は「構う」とも言います。「面倒を見ない=構わない」です。 構わないの名護方言は「k-amara=カマラ」ンです。「amaru=見る」の語尾を「否定」の「a」に変えて、更に「否定」の「k」を語頭に付けて面倒を「見ない」事を強調している…

目に余るの語源、馬鹿な事をしていると見ていて呆れる

「ちょっと見ただけで」良い事をしているか、悪い事をしているか分る時があります。「見ていて」「これは酷い、馬鹿な事をしている」と思う時には「目」に「amaru=余る」とも言います。「目」は「見る」器官ですので、「見る=amaru」と推測しても良さそう…

ヌマーイムの語源、ここの水は飲める

余程の事が無い限り人間は「泥水」は「飲まない」でしょう。 山に遊びに行った時に昔の人は、流れが早く水が澄んでいるなら、かなり多くの人が、そこの水は飲んだでしょう。ここの「水」は「飲める」は名護方言では「飲=の=ヌ=nu」「ma'yim=マーイム=め…

絡まる

ヘクソカズラ、ミスミトケイソウ、リュキュウボタンヅル等に「k-arama=絡ま」れている ハイビスカスなどはかなりの 部分が「覆い隠されて」「見えなくなっている」事が分ります。イシマキと言われている オオイタビに「絡ま」れ覆われているコンクリート塀…

あばたも笑窪、悪い窪みの否定、良い状態

笑窪は頬に「窪み=凹み」が出来る状態です。道に凸凹があると大変です。笑窪は可愛いですが、普通なら「kubo=窪、凹」みは「掘られた、傷つけられた、悪い」状態です。 物を「壊す」のは古語では「kobo=毀」つです。 「窪、凹=kubo=kobo=毀=毀損、壊…

スプーンの語源、飲む器具

ヒエログリフが分ると英語の「spoon=スプーン」や「soup」はヒエログリフ由来の言葉と推測されます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 sp 飲み物 a drink Middle Egyptian Dictionary Mark Vygus (updated Apr…

口酸っぱくの語源、口は物を飲む器官、スップ・インと同じ語源

日本語の「口」「酸っぱく」は言葉に関係があります。誰かが言った事を、他よりも早く報道すると「素っ破抜く」と言います。嘘を見抜く事も「素っ破抜く」です。「sp=suppa=スッパ」抜くは、前に述べた「啜る」を表す名護方言の「sp=supp=スップ」インと…