2016-09-01から1ヶ月間の記事一覧

海の幸、山の幸の語源、獲物は料理しないと食えない、殺戮の殺と同じ

海での漁や山での狩猟で得た獲物はそのままでは食べないのが普通の人でしょう。人類の殆どの種族は「料理した後」で食べます。 「漁や猟」で得た物は「殺した後」で「料理」します。 そうしないと殆の動植物は食えない、食っても美味しくないと人類は学んで…

パーフ・チャー、大法螺吹き、嘘つき、パークーより評価が低い?

プッキン、パッキン、パークーが口と関係がある事が分ると「pa'hu=パーフ」キャーも口と関係がある事が分ります。大法螺吹きの首里方言はパーフ・チャーです。 食い過ぎて「腹が裂けそう」の名護方言は「pa'hu=pakki=パッキ」リンとも言います。 シュメー…

プッキンの原義、口は災いの元

風船に息、空気を吹き込むと「膨れ」ます。「入れ過ぎる」と「はち切れる」でしょう。名護方言では「pu-qqin=プッキン=膨れる」状態で「pa-qqin=パッキン=はち切れる」です。食べ物は「pu=口」を開けて身体に中に入れます。口を開けると「食べ物」は「…

ポー・イシとポーチュン、放たれた石と掃く

「放り」投げる、投げ捨てる、掃き捨てるは同義語です。 放つの音読みは「ほう」ですが、報告の報の音読みには一報の「ぽう」があります。同じような音の変化があると考えるのが普通です。民間放送を略した場合は「みんぽう=民放」です。「放り投げる」の「…

切腹の語源、せっぱ詰った状態 2

「追い詰められてどうしようもない」状態が「she'pu=seppa=せっぱ」詰った状態でしょう。この状態は「she'pu=seppu=セップ」ク、切腹を命じられた武士と同じです。「せっぱ」詰ったと「切腹」は同じ語源から派生した言葉と推測されます。 アッカド語のア…

切迫流産の語源、前に一歩も進めない、立ち往生

「切迫」流産も胎児にとり、とても危険な状態です。 切腹に直面する武士と同じ状態に置かれていると言えます。切迫流産の「seppa=セッパ」ク、切迫も「she'pu=seppa=せっぱ」詰った状態と同状態への当て字と推測されます。お医者さんの手助けがないと「手…

せっぱ詰まるの語源、敵が近づき逃げ場がない

背水の陣を敷いている時に圧倒的に優勢な敵が「歩いて」近づいて来たら「一歩も前に歩けない」でしょう。後ろも「逃げ場がない」でしょう。そうい時には「she'pu=seppa=せっぱ」詰った状態と言います。「前に一歩も踏み出せない、退歩も出来ない=she'pu=…

駿足、俊足の語源、歩と同じ、足を表す音の一部

歩くのは「一歩一歩」と前に進む事です。「歩=po=pu=足」表す音の一分」と推測しても良さそうです。 「駿足=俊足」も「足」が速い事を表しています。 「shu-n=駿=俊」足に含まれている「shi=shu=she=sho」の音は「足の一分」と推測されます。 以上…

汲々、緊急、求人の語源、欲しくて堪らない、求める

生活に「汲々」としていると「食べ物やお金」などが「欲しくて堪らない」でしょう。「お金のある人、お金持」が「羨ましい」でしょう。「急」な時、「非常事態、緊急時」には「救急車」が出動します。 会社が「求人」の広告を出す時には「助けてくれる」人が…

飲茶の読み方と語源、口に入れる水

飲茶をどうして「yam=ヤム=飲」茶と読むのか不思議でした。「yim=飲」料の「yim」が「yam」に変化しているだけの事で、ローマ字で書くと簡単にその変化が分ります。 ヒエログリフとアッカド語と関連諸語 のアルファベット表記は次の通りです。 ヒエログリ…

スップ・イムの語源、水を飲む

「sp-mu」を貴方はどう読みますか。私は「sp-mu=sp-imu =スップイム=スップイン」と読みたいと思います。「sp」は水と関係があることは「sip=啜る」や「ship=舟」、「soup=汁」、「spoon=スプーン、汁を掬う道具」でも分ります。「水=液体」を「啜る…

ちゃっさぬ 3、幾らの、値段を聞く時の言葉

多いか少ないか金額の多少を知りたい時、即ち「値段を聞きたい」時に名護方言では「ty-ashshanu=ty-assanu=チャッサヌ」本ガルーと言います。物が特定できている時にはチャッサ・ガルーと言います。 アッカド語とシュメール語アルファベット 表記は次の通…

路地裏の語源、歩いて行ける所

全ての道はローマに通ずと言われているように「大通り」は「遠くへ」行く道です。それに比べて「rd=路地」裏は行き止まりがある所でお家や職場の近くで「歩いて行ける」所です。「rd=路地=歩いて行く=足」を使うと推測されます。 ヒエログリフのアルファ…

なし崩しの語源、圧倒的に強い勢力が弱い方の財産を奪う

現在の「なし崩し」の使い方は原義とは掛け離れているようです。「力の圧倒的に強い」勢力が弱い方の財産や力を「徐々に奪い取る」やり方が「なし崩し」的の意味と考えられます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英…

為す術がないの語源、自分より相手の力が遥かに上回っている

「為す」術がないの一番分り易い例はスポーツでしょう。大相撲の相撲取りに小学生が立ち向っても全く歯が立たないでしょう。 「nas=為す」術がないと言う事は両者の「力の差が歴然としている」、「天と地の差がある」と言える状態で相手が遥かに強い状態で…

おっさんの語源、大勢の男の大人

今の日本語では「おっさん」は単数ですが、昔は複数形だったと推測されます。「沢山の人」を表すアッカド語の変化形の一つが「ossanu=oshshanu=ashshanu=彼ら」です。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 ashshanu …

やっさぬの語源、沢山ある物は安い、希少価値の逆

「沢山、大量」を表す表現は 人以外にも使えるのは当然で しょう。擬人化と言う表現方法 もあります。「沢山ある物、 溢れる程ある物」は「安い」でしょう。思った以外に「安い」と思った時には名護方言では「y-ashshanu=y-assanu=やっさぬ」と言います。 …

アッサヌ・チュー、あんなに沢山の人々

日本語には複数を表す表現がないと言うのは間違いです。「あんなに」沢山の人々の「あんなに」は「複数を表す」表現です。「あんなに沢山の人々」の名護方言は「assanu=アッサヌ」「チュー=人」です。「チュー=人」は単数で「沢山の=アッサヌ」が複数を…

べったりの語源、気に入っている人の側から離れない

「betu=別」に「気にしない」だけでなくて、「気に入っている」人の側からは離れない状態を表す「betta=べった」りもアッカド語そのものと言えそうです。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 kabattu 肝 the liver …

別にの語源、特に気にしない

「battu=気持」の変化形の種類に「betu=bettu=betta」がある事が分ると、そんな事を言われても「気にしない」と言いたい時には「betu=別」にと言う事が分ります。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 kabattu 肝 t…

バッテラの語源、満足できる魚の料理の仕方

私は魚の事も、その料理法も詳しくないですが、「batte=バッテ」ラは聞いた事があります。インターネットで調べてみると一種の鯖の料理法、しめ鯖の押し寿司です。その名前から判断すると「batte=バッテ」ラが「好きな」人は多いと推測されます。 アッカド…

バッチリの語源、上手くいった、満足だ

自分の計画通りで「上手くいった、満足だ」と「感じた」時には「batti=バッチ」リと表現します。この表現は、アッカド語そのものではないかと言っても良さそうです。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 kabattu 肝 t…

ぼちぼちの語源、心情を表す庇っての変化形、バッテン 3

「心情」を表す「batu=battu」の音の変化形の一つが「boti=ぼち」ぼちだと推測されます。まあまあの状態「大満足ではない」時の「気持」が「ぼちぼち」の表現です。 若者の「肝」試しをする習慣が日本にはありました。 ある「恐い」場所を選び、物を持ちそ…

派閥の語源、似た考え、同じ心情を持つ人の集団

心の持ち方は全ての人は別々でしょうが、似た考え、個人個人の思いはかなり近い場合があります。 一つの考え、思想に共鳴する人たちの集まりが同じ党の中の「ha-battu=派閥」です。 派閥の意味は元々は今の政党だったのではないでしょうか。 アッカド語のア…

奇抜の語源、人をびっくりさせる事物

人が「思いつかない」ような、人を「びっくりさせる」ような考えや行動は「ki-battu=奇抜」と言われます。「気持、心情」を表す「batu, battu」の音が含まれています。 「気持」を表すこの音は「betu,bettu」の音に変化しても同じ意味を表すと推測されます…

ジタバタの語源、追い詰められて苦しい状態

追い詰められて「苦しい」状態を表す言葉にジタバタがあります。 ジタバタの「bata=batta=バタ」も「気持、心情、肝」を表す言葉である事が分ります。「心」の状態を表す立心偏や下心の漢字の部首の一つに「恋い慕う」があります。どんなに「恋い慕い」心…

のべつまくなしの語源、嫌だな変化のない状態が続くのは

会話は交互に話し合うのが面白いです。一人だけが「no-betu=のべつ」まくなしに、しゃべり「まくる」のは聞き「飽き」ます。のべつまくなしの「まく」は、しゃべり「まくる」の「まく」と推測されます。「聞き飽きる」状態を表す言葉が「のべつ=no-betu」…

アッタ・ガヤ・スン・サー、あいつらなら殺りかねない

「彼奴らなら」あのような酷い事を「やりかねない」と言う場合があります。名護方言ではアッタ・ガヤ「スン=sun=sune」サーと言います。 「hm=he'm=変」な奴らだと何時も思っている人たちを見て言う言葉です。 アッカド語と関連諸語のアルファベット 表…

旗、果し合い、蜂、勝つの語源、刺し殺す、勝者

戦国時代の戦争を見ると各陣営とも「hat=hatu=hata=旗」の下に集まっています。戦争や「果」し合いの時に「旗」が自軍と敵を見分ける印になります。「hati=蜂」は獲物を「刺し殺し」ます。獲物になった物は敗者で「hatu=hati=蜂」は「勝者」です。「h…

ウラムヌイー・スン、心に刺さる言い方