2015-01-01から1ヶ月間の記事一覧

縛ると緩める

首を絞めるなど大きな輪を小さな輪にする状態が「絞める」動作です。そのような動作を表す言葉に「bin=貧、瓶、憫=悪い状態」を含む音が入ると推測できます。袋などの口を絞める、野菜を「紐で括る」状態は英語でも binの音で表される事が分ります。英語で…

瓶と樽

私たちは瓶より樽が大きいのを知っています。古代エジプト人やメソポタミアの人たちも知っていたようです。より正確に言うと大昔の古代エジプトとメソポタミアの言い方を借用 した言い方が瓶と樽だと推測できます。貧乏人の財産は少ないです。「bin=ビン」…

ツルグミ、クービー、果汁、マーミ・ナー 2

果物を搾った汁は「果汁」と言います。英語では「juice」です。果物の代表は木の「実=mi=me」でしょう。前に「真水=ma'me」で育てた、豆の「菜=ナ=生」は「ma'mi=マーミ」「ナー=生=菜」、モヤシだと述べました。木の実の「実」は「実=me=果汁=汁…

網を張る、獲物を取る目的、恨みを晴らす

獲物を直接銃で撃つのは英語では「shoot」です。銃が無い頃に獲物を捕獲するには別の手段を取ったでしょう。 天網恢恢疎にして漏らさずと言われるように人も「網を張り」獲物を捕獲していたのでしょう。「haru=張る=獲物を取る=英語の shoot」と推測して…

ダーガルー、どこに居るの

声はするけど顔が見えない時があります。建物の「角のこちら側と向う側」にいる時は声はすれども「顔みえず」の状態になるでしょう。それに気づいた時はどちら側かが反対の所に行けば相手が見えます。何処にいるのを表す名護方言の「ダーガルー=da'galu=da…

ぶん殴る、腕を伸ばして戦う、角を出す、針を立てる

蜂に刺されたら怖いです。痛いです。特に2回目に刺された時は病院に救急車で行く事が大事なようです。ブンブンブン蜂が飛ぶ時は蜂は楽しいでしょうが、人間は気をつける必要があります。人間も「怖い」人は他人を「bn=bun=ぶん」殴ります。人をぶん殴る時…

ブンブンブン蜂が飛ぶ、楽しそうだね

ブンブンブン蜂が飛ぶはボヘミア民謡で作詞は村野四郎だそうです。蜂が「楽しい」時間を過ごしている時が蜜を探して飛んでいる時、花から花へ密を吸いながら飛び回っている時でしょう。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日…

膝を崩して、寛いで、会食を楽しんで

寛いで下さい、楽にして下さいと言うのと「膝を崩して下さい」は同じ意味です。そういう時は今から「食べ物や飲み物が提供される」場合が多いです。「楽しみ、会合を楽しむ」時に使われる表現です。膝を崩すと「脚、腿」が横に「広がる」でしょう。 シュメー…

グーの音も出ない、グナ・グヮー、首を絞められたのだろう

人間はどういう時に「声を出せない」でしょうか。それは多分「gw=gu=首」を絞められた時だろうと思います。日本語でも「gw=gu=グー」の「音」も出ないと表現されます。強い者が「弱い者を虐め時」は「首を絞めた時」は「gw=gu=グー」の音も出ないのは…

嫌々、前に出たがらない、流されるのは嫌

外に出たがらない、人前に出たがらないなどを表す表現に「iaia=嫌々」があります。子供が不機嫌な時にも「嫌々」をします。人間は「普通の状態」が受け入れ易くて、「慣れない事、不思議な事」を嫌うのでしょうか。自分の心に反して大衆の流れに「押し流さ…

心細し、グヮーシー、フーナー、上手い人の真似をする、振りをする

有名人の真似をして、まるで演技やスポーツが「上手い」「振りをする」のを名護方言では「フーナー」スンと言います。私は首里に19の時に来た時に、首里の人は上手い人の真似、振りをするのを「フーナー=グヮーシー」と言っていたのに違和感を感じて今ま…

熟れた果物を食べると嬉しい

嬉しいの字を見ると女が入っています。熟れる状態は果物を指す場合が多いですが「成熟した女」を指す場合もあります。「ul=ule=熟れ」た果物を食べると満足できる状態を「女に例えた」表現が「ul=ule=熟れ」た「女」と「良い関係になる」事を「ur=ure=…

肉腫、ヌクシェー 2

一つの大きな籠に少しだけ物が入っていると軽いので持てる場合が多いでしょう。沢山入っていると「重い」ので持てない場合が多いかもしれません。「沢山=重い=重症」と推測できます。「nihshu=nikushu=肉腫」の中に「重い」が入っていますので異常増殖で…

ズー・ズー弁

他の地域の人にとって聞き難い言葉をなぜ「zu=ズー」ズー弁と言うのでしょうか。普通の人は言葉を話す時には「口を開き」ます。歯は気になりませんが、ズー・ズー弁の人たちは余り口を開けずに話すので「歯=zu」だけが目立つと思われます。「zu=歯」が目…

この件はどうすれば良いですか

新入社員は自分の分らない事はこの「kem=件」は「どうすれば良いでしょうか」と先輩に聞くでしょう。前に沖縄の姓に喜屋武があり、地名も「kiam=キャン=喜屋武=t,iam=チャン」があると述べました。「件」の北京音は「jian=チアン」ですので、「kiam=t…

ヌクシェー、残せ、沢山あり過ぎて食べきれない

沢山あり過ぎて食べきれない時には「nokosi=残し」ます。残せの名護方言は「nuhshu=nukushe'=残シェー」です。「h=k」の変化は普通に見られます。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 nuhshu 豊富な abundant 沢山…

花吹雪、

花吹雪の中に含まれている音を見ると「hanahubu=花フ」「ブキ」になっている事に気づきます。

花開く、成功、素晴しい状態

素晴しい状態は「hanahu=hanahi=花匕」ラクと言います。「hanahu=花風」も「素晴しい門出」を表します。 開いた花は「hanabu=hanabi=花び」「ら=ra」と言います。蕾の「最後の形」が花びらの「ら=ra」です。 アッカド語とヒエログリフ のアルファベッ…

過去を振り返る

なぜ「過去」を「振り返る」と言うのでしょうか。 振り返って見るのは景色や人の場合が多いです。その状態を「時間」にも当てはめた表現なのでしょうか。ひょっとしたら「過去」を「振り返る」は「多少」と同じ構造の言葉かもしれません。もしそうならば「今…

穴吹き、陥没のある道路、火口

穴は落とし穴という表現があるように人を怖がらせる物だと思われます。穴で怖いのは火山の火口でしょう。穴から火が吹き出ます。「危険な、いらいらさせる=穴ふ=anahu」「ki=地、土地」が道路や高速道路にあると危険です。そのような道路を運転する時には…

敵ふ、敵をイライラさせる力

相撲などでも何回も相手と戦って自分が相手より強いと分ると相手には「k-anahu=敵ふ」と言います。 負けている相手は強い相手と戦って勝てない時にはイライラしていると推測できます。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語(A) 日本…

新たな出発、門出、旅立ち、花風 3

前に「k=否定を表す接頭辞」と述べました。「k=h」ですので、「h=否定を表す接頭辞」になります。 沖縄では「h-anahu=花風」は古典音楽を知っている人は誰でも知っています。「旅立ち、門出、出発」にふさわしい曲です。「お祝い=楽しい」の反対語は「…

花風の意味

三重城にのぼて 手巾持上げれば 速船のならひや 一目ど見ゆる 恋する人が「出世の為」に唐旅に出るのを三重城と言う名の灯台のような高台に登って見送る情景を歌った歌をなぜ「花風=hanahu=hanabu」と名づけたのか、その理由が分りませんでした。きょう花…

グルメと花火: お祭りに花火を上げる理由

なぜお祭りには「hanabu=hanabi=花火」を「上げる」のでしょうか。「上がる、高い、多い、群がる=hanabu=hanabi=花火」ならばお祭りに「花火」を「上げる」事は当然と推測できます。お祭りに食べる屋台の食べ物はいつも食べているのと変らないのにとて…

チャッピ・ナー、とても大きくなっているだろう、人の成長

あの子がこの村にいたのは小学3年生の頃までで、大学生になってから祖父母に会いに来たらしいが、「とても大きくなっている」だろうなー、と言う場合に名護方言では「tappu=t,appi=チャッピ」ナー・ナトゥン・テーと言います。「tappu=t,appi=人の大き…

イリ王朝、仲間入り、入り用 2

仕事仲間、同僚を表す「iry=人」は何人「iry=入り」用か、として使われていたと述べました。 「iry=人」を表す言葉はないか探していると日本には「iry=イリ」王朝があったと言われている事を見つけました。 この王朝はエジプト系の王朝の可能性がありま…

溢れる、アヒ・ナー、容量以上に入れた場合

容器には「限度」があります。お茶碗にお茶を入れ過ぎると「ahu=溢」れます。 溢れた時点がその容器の許容量だと分ります。「ahu=ぎりぎりいっぱいの限度」と推測できます。 こんなに沢山を表す首里方言の「ahi=アヒ」ナーは、「自分が予想した以上の」、…

ここの工事には何人の労働者が入り用か

道路を作る時には何人かがいつも働いています。毎日その現場を見ていると何人の労働者が「iry=入り」用か分ります。 現在は労働者が「必要」と言っていますが、それは誤用かもしれません。入り用が正しい使い方だと推測できます。 ヒエログリフのアルファベ…

服を着せる、ダブダブは少し大きいサイズ

親は子供が成長するまでは子供に服を「kiser=kiseru=着せる」でしょう。子供は成長が早いので少し「ダブダブ」の服を買う親もいると推測できます。見栄えが良いのは、ピッタリの服ですので金持の家では、ピッタリの服を子供に「kiser=kiseru=着せる」と…

庇う、力の強い雄が雌を助ける

力の強い者が弱い者を「ka-baw=庇う」のは良く見られる情景です。比較の「比」の字が「庇う」と「雌」の字に含まれている」事が分ると、チカラの強い雄が力の比較的弱い「雌」を「庇う」のは分り易いです。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りで…