2015-01-01から1ヶ月間の記事一覧

ガツ・ガツ食う、楕円形は口の形、

口は閉じると「一直線」のようです。私たちは「口」の形は「楕円形」か、その省略形の「口」の「形」で覚えています。「パクパク」食うと言います。「パクパク」にも「口」と口の変化形が含まれていますが、ガツ・ガツ食うにも口の「形」が含まれている事に…

這えば立て、立てば歩めの親心、奪う 4

一番最初に赤ちゃんに「力がついた」事が分る状態が「h-aw=這う」状態です。「b=h」の変化が分ると、「這う=h-aw=b-aw=力」である事が分ります。表記の諺は出来るだけ早く一日も早く「力」をつけよと言っている事と同じである事が分ります。歩めの後に…

暴力、夜這い 3

ヒエログリフが分ると暴力は同じ意味の二種類の言葉を並べた言葉である事が分ります。即ちヒエログリフが分らないと「暴力」の単語は作れない事が分ります。暴力は「暴=baw=bao=力」です。北京音では「暴=bao」、「暴力=baoli」です。 「w=u=o」の変…

這う、合う、夜這い 2

気持が「aw=合う」状態は「波長」が「aw=合う」とも言います。服を「k-aw=買う」時は袖の「長さ」が「aw=合う」のを買います。服だけではありません。どんな物を「k-aw=買う」時にも自分の好みに「aw=合う」物を買います。夜這いの相手も当然自分の好…

力の差で決まる、奪う 3

奪うという言葉は日本語では悪いイメージです。 日本語の「u=ウ」には「悪い、否定すべき」意味があるのでしょうか。もしその仮定が正しいならば、「u-baw=奪う=悪者、悪徳業者、暴力団の力の使い方」で、「baw=正当な力の行使、正当防衛」になります。…

ヌガチ、優勝を逃した、怒るサポーター

優勝を期待されていたチームなのにベストフォーまでも行けずにコテンパンにやられたらスポーツのサポーターは「怒り狂って暴れる」場合があるのはサッカーの国際試合を見ても分ります。「nogasi=逃し」たの名護方言は「nuggatu=nugati=ヌガチ」です。 ア…

ネムノキ、名前の由来

ネムノキは夕方にその葉に触ると葉が閉じるからだそうです。普通の木の葉は、その葉が紅葉する枯れるまでは触っても「変化」しませんので触ると「閉じる=nemu=変る」木である事が分ります。 「寝る木」ではなくて、「眠る木」である事が分ります。 アッカ…

プガ・チャン、プ・イン、穴を開けた、掘る

指を強く障子に押すと「pu=口」の形の穴が出来ます。 障子に「穴」を開けてはならぬは名護方言ではアナー「pu-uggatu=pugati=プガチ」ナランです。 障子の穴を開けただけでは親が怒るだけで済みますが、会社の経理に穴を開けたら解雇は免れないでしょう。…

クマ・イン、困る、籠る、口籠る

中に入ったままで外に出ない状態は「komo=籠る」と言います。言いたい事も言えずに、言葉を口の中に入れたままだと口籠ると言います。「籠る」と「困る」の名護方言は、どちらも「kummu=kumma=クマ」インですので「kummu=kuma=koma=困」り果てている状…

舟を繋ぐ綱、過去は取り戻せない、古 2

日本人は「大昔」の「話」をする時に「inisie=古」と言います。今と「昔」が「どう繋がっているか」の「話」をする時に古と言いますので「昔、繋がっている、話」を全て含んだ言葉が「inisie=古」と推測しても良さそうです。 ヒエログリフ、シュメール語 …

蒔かぬ種は生えない、種苗店の宣伝文句

種苗店の素晴しい宣伝文句が「蒔かぬ」種は「生えない」でしょう。まずは種を蒔いてごらん。「試して」ご覧、そうすると直ぐに結果が分ります。口で説明する必要はありません。種を蒔いて暫くしたら結果は見て分ります。 ヒエログリフのアルファベット表記は…

禍は口から出づ、口から出た言葉は帰らない

どうして「ka=禍=わざわい」は「口から出づ」と言われるのでしょうか。その理由はシュメール語が分ると簡単です。禍の中に「ka=口」が含まれています。口は物を食う為の器官であると同時に物を「言う、話す」器官、食べ物の入口、言葉の出口が口です。「…

一銭、二銭はお金の単位

昔は一銭、二銭がお金の単位で「小さい単位の代表が「issen=一銭」です。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 isse'n 数字の1、一 one 一銭 参考辞典Akkadian Dictionary by Association Assyrophile de France

古は「えにしへ」だったのではないか

「古=いにしえ」は「えにしえ=enisie=enicie=ancient」だったのではないか、と推測すると楽しくなります。人間の歴史が「始まった」「初期の時期」が「enicie=ancient=古」と仮定すると英語の「initial=初めの」も同じ語源から派生した言葉だと推測で…

合う、会う、気持が合う、夜這い、

昔は夜這いがあったそうです。名詞があるなら動詞もあると考えられます。夜這いの動詞は「ybaw=yobaw=夜這う」だったと推測できます。男が女の体を「u-baw=奪う」事が夜這いですので夜這いの動詞が夜這うだった可能性は高いと思っています。夜這いがあっ…

コン、梱包、入れ物、菰、コンコン寿司 2

いなり寿司は具、食べる物、寿司が「入れ物=kummu=komm=皮」の中に入っています。人間を中に入れる広間は「部屋」です。「人間が入る部屋=kummu=komm=寿司を入れる皮」と推測できます。物を容器の中に入れる方法に梱包があります。「kummu=kommu=kom…

コンコンと湧き出る、沢山ある、丸々太った

いなり寿司を岡山の方言では「qn=qon=コン」コン寿司と言うそうです。寿司を入れる容器、皮は平たいですが、寿司を入れると当然「丸く」なります。丸には「オーケー=ok」の意味もあります。 丸々太った子は「沢山食料がある」状態を表すと見なして良いで…

驚かない時、皆と同じ状態の時、 デーレー 4

特別に驚く時、凄いと思う時が「デーレー」ならば、そうでない時は普通の時です。皆と同じ成績で「同じ物」を貰っている、持っている時でしょう。 否定を表す音が「m」ならば、「m dr=mu de're'=驚かない、凄いと思わない、普通の時」になると推測できます…

デレデレ、羽目を外す、デーレー 3

高速道路でも市中の道路でもスピード制限があります。その制限はスピード「リミット=limit」と言われています。道の制限速度は全てが同じではありません。 道の種類により違います。それぞれの道の特質に応じて、スピード制限が「決められ」ます。 道路の種…

取り出す、追い出す

全ての商品を自分が「取り出す」状態に似ているのは現在ではプロゴルファーの優勝でしょう。ある範囲から「外に出る」状態を表す言葉が「出る」です。パチンコでは玉が「出る」と嬉しいようです。パチンコ店はたまに良く玉を出すようにするとお客さんが増え…

話を聞いて驚いた、ヂレッタイ 2

To see is to believe 普通の人は聞いて驚くよりも見て驚く場合が多いでしょう。もし「聞いて驚く」状態を表す言葉に「dr=de're'=デーレー」が含まれているなら、見て驚く状態を表す言葉に「デーレー」が含まれるのは言わずもがなと思われます。話を聞いて…

シドロ・モどろ、どうして良いか分らない状態、寝ている間の出来事

夜中に「外に出る」事は良い事ではないようです。真昼間でも分らぬ山道を歩くとどうして良いか、分らなくなる場合があります。何も分らない事を聞かれると殆どの人は「sdr=sidoro=シドロ」モ泥になるでしょう。このような状態は「夜中に外に出る」状態に例…

デーレー、ウドゥル・クン、驚く、びっくり仰天

ひっくり返るのではないかと思うほど驚く、「とても」驚く状態はびっくり仰天とも言います。ひっくり返ると「仰向け」になりますので「仰天」になります。「デーレー」と関係がありそうなのが「驚く」です。名護方言は「udwru=ウドゥル」クンです。この「ud…

イェ・アンチ・シチ・ナラン、おい・こんな事をしてはいけない

大人が子供の遊びなどを観察していて、悪い事をすると叱ります。その時に「おい」、こんな事はしてはいけないと言います。名護方言では「e=ie=イェー」アンチ・シチ・ナランと言います。 シュメール語のアルファベット表記 は次の通りです。 シュメール語 …

バラツキ、個人の寿命と平均寿命

子供の頃や現在は60歳までは自分の寿命は余り気になりません。定年後は自分の寿命と平均寿命はかなり気になります。 両方を比べてかなり寿命に差がある事に気づきます。このような「寿命の差」を「balatu=バラツ」キと言います。アッカド語が分るとバラツ…

起立、規律、律令、

高校までは各組に分れて担任の先生がいます。先生が入って来られると挨拶をします。その時に級長が皆に起立と言います。この起立と皆が守るべき規律は関係があるようです。皆が守るべき物と言えば法律があります。 昔は律令と言われていました。見方を変える…

埒、拉致 3

英語の「confine, enclose, encircle」などに相当する言葉をアッカド語辞典で探すと「la't,u」が見つけられましたが、音と意味が良く似た言葉がヒエログリフにもあります。 語頭の「h」は発音されない場合があります。語尾の「h」は長音符号と見なすと前の音…

閉じ込められて身動きできない、埒、拉致 2

「誘拐され」て「留置」所みたいな場所に「閉じ込められ」て「身動きできない」状態は「latu=lati=拉致」とも言います。人を誘拐する事は「latu=lati=拉致」とも言います。枯葉などを一カ所に掻き集めても「拉致」とは言いませんが枯葉が「自然に一カ所…

憂きにたへぬは

思ひわび さても命は あるものを 憂きにたへぬは 涙なりけり - - - - 「変るか変らないか」その状況を分り易く表す言葉が「絶える、命がない、死ぬ」或いは「堪える、我慢しているの見せないようにする、涙を見せない」と思われます。まだ死なずに、「相変ら…

皿、受け皿、シャーレ、入れる所

会社は仕事をする人が集まる所で、校舎は生徒が集まる所です。「sha=人、動物、物を集める所=署=sho」と推測できます。水槽の「槽=so'=sho」も同じでしょう。それが分ると神社の手水舎の「sha=舎」は「水が集まる所=sha」への当て字だと分ります。「…