2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧

「A」の音を含み「mizu=水」に関係がある言葉: 雨水など

「ame=雨」、「abiru=浴びる」、「ama=海女」、「kama=釜」、「kama=窯」、「g-ama=蝦蟇」、「g-ama=蒲」 なども「ama」行音に「k」や「g」などをくっつけた言葉で「A=水」に関係があるのが分ります。「A=水」を含む言葉 はたくさんあります。「ar…

沢山ある、マンドゥンと食事はまだか

日本人の家庭では朝ご飯や夕ご飯が遅いと食事は「まだか=madaka」と 「時計を見ながら、時間を見計らかって」夫が妻に聞く時があります。この 「madaka」には二つの意味があると考えられます。 一つは時間を計って 「未だか」で、英語では「not yet」に相当…

なくなく諦める

なぜ「naku naku=なくなく」諦めると言うのでしょうか。「なくなく」諦める状態は その気になって「しようと思えば出来る、その能力はある」のに、諸般の事情があって 「手を引かないといけない」状態です。「naku」には「やろうと思えば出来る、可能」 の…

津波・流産と潮・流すと駄目になる

大震災とそれに伴う津波は全てを流します。潮の怖さ、水の怖さを思い知らされた のが津波でした。「水は流れ」ます。「流すや流れる」という言葉で物事が「駄目になる」 状態を表すのは津波や大洪水を経験した民族なら当然と考えられます。海水だけでなく 普…

祝う門には福来るとイージマ・ハンドゥー

松竹たてて「kado=門」ごとに「祝う」今日こそ「楽し」けれ、という歌詞に 含まれている「kado=門」には「門」の他にも意味があります。それはその歌に 含まれている「祝う」と「楽しい」です。沖縄の女性には「ハンドゥ」と言う名前が あります。その名前…

白斑、太陽、手と英語のwhite

白い斑点を白「斑=buti」と言います。「b=p」ですので、「buti=puti」です。 英語の「white」から「w」を除くと「hite」になります。「t=d」ですので、「hite= hide」になります。「hide」を含む言葉には「hide-ri=日照り」があります。「hide= hite=…

蛙をなぜアタビーのいうのでしょうか

沖縄方言では蛙を「アタビー」とか「アタビチャー」と言います。なぜそう言う のでしょうか。蛙は陸だけでなく「水中」でも生活する「両棲類」です。「アタビー」 は「両棲類」を表す言葉なのです。両棲類の特徴は「陸で生活する」だけでなく「水 に飛び込み…

塵も積もれば山となる

「塵も積もれば山となる」の諺から分る事は「tiri=chiri」の音は「少ない」量を表して いるだけでなく、「tumoru=積もる」も「少しづつ」量が増えていく状態を表しています。 「tia=cha」行音の言葉は「少し」を表すのかもしれません。行動に起こす事と心…

相撲では8敗を喫すると負け越します

当て擦る人は気を付けないといけません。「kosuru」は「敗け、失敗」を表しているから です。当て擦ると「敗けが見え見え」になります。「kusuru=邪悪、失敗」から想像すると 「kasara」行音は「悪い」状態を表すようです。「kassarau=かっ拐う」のはとて…

肴や魚とサクナは同じ音で同じ意味があります

魚屋に行くと「魚」と刺身など「魚を卸した身」が買えます。魚屋は「sakana=魚」と その身を「提供してくれる」店です。酒の肴だけでなくて、話題のネタも話の「sakana =肴」と言われます。話題として「提供される」のが話の「sakana=肴」です。どんな 事…

話題として提供されるネタを肴と言う理由

日本語の「sakana=肴」には食べ物以外にも「話題として提供される物」も含まれ ます。鰹を釣るには他の生きている小魚が良い餌になるそうです。つまり「sakana=魚」 はより大きな魚を釣る為に「提供される物」になります。話の「sakana=肴」も「話題と し…

希少価値を表す言葉

小豆の「azu」は「小さい」ですので、「希少な、とても少い」は 「az」の入った言葉で表されると推測出来ます。 トルコ語では次の通りです。 az bulunur = とても少い、希少な、英語では scarce,

大きな動きと小さな動き

思い存分自分の思うように動けたらどんどん得点出来て「大活躍」出来るでしょう。 しかし思い通りに動けないなら、得点どころか、得点圏内にも「近付けない」でしょう。 自由な人は「bulabula =ブラブラ」何処へでも行けますが、自由を制限された人、刑務所…

三行半とアジクーターと舐めたらアカン

「三行半=mikdarihan」は「miktar」と「rihann=離反=離脱」か「アカン=いけない」の合成語 だと考えられます。「miktar=許容範囲」とはもう考えられない、「一心同体」からの「離反、離脱」 を強制的に宣言するのが「三行半」ですのでこの解釈はぴった…

後塵を拝する、負けたら、敗れたら、失敗したら後ろからついてきます

英語では「k」の音は発音されない場合がありますが、古典ギリシャ語にあった「h」の音は 現代ギリシャ語では「消えて」いる場合があります。ギリシャ語の「h」はラテン語の「s」に 変ります。英語では「salt=塩」です。この言葉からも古典ギリシャ語では塩…

無いと無いですよ、ネンとネービラン

「無いと無いですよ」に相当する沖縄方言はネンと「ネービラン=ne’biran」でしょう。 他の野菜類に比べて「葱類」は「小さい」部類に入るでしょう。大きく育ちません。とても 「弱い」人を沖縄方言では「bi’rar=ビーラー」と言います。「ネギ」は「birar=…

病に伏す

病気に罹るのを病に伏すとも言います。「伏す」の字は「伏する=fu-kusuru」とも読み ます。病に伏すと「薬=kusuri」を「服用」します。服用は「服する=fu-kusuru」とも 読みます。薬を飲むのは体の調子を取り戻す為、体を「良くする=yo-kusuru」為です。 …

期待するは他人に対して望む事で期するは自分自身に対して心の中で思う事

自分が多くの人より「遅れている」かまだ「平均より低い状態にある」と将来は その「遅れ、後れ」を取り戻そう、少なくとも人並みにはなりたい、心の中に期する事 があるでしょう。人並みであるのは嫌だ高い成績や地位を求める人もそれを得たいと 心の中に期…

穴があると漏れます

雨が「降り=fuli」そうになると雨が「来る=kulu=kuru」と言います。音の変化を 考えると「fulu=kulu=kuru」と考えて良さそうです。「雨が降る」と「天気が悪い」と 考えます。「fulu=kulu=kuru」の音は「悪い」状態を表すと考えられます。とても「体…

失礼な事をするのは人を傷つける一種の罪

悪い事をしたら「hita=ひた」隠しにしようとします。「siti=質」屋は盗品を扱う場合 があったのではないでしょうか。マニーロンダリングの場所が質屋だった可能性が高い です。「悪い」事をしたら「situ=失」礼します、と言います。「kita-na=汚」い手を…

薬と零れと久部良

「s=h=k=f=p=b」の法則を利用すると「薬=kusuri」と「kuhuri=kufuri」は 「似た意味」があると考えられます。「f=b」ですので「kusuri=kuhuri=kufuri= kuburi」はほとんど同じ状態を表すと考えられます。「ある範囲の中から外に出る」 のは「良く…

崩れると愚図ると薄れる

日本語でも「k」の音は「g」の音に「s」の音は「z」の音に変りますので「kusuru=guzuru」 です。「kuzura」行音や「guzura」行音も「悪い」状態を表します。崖が「崩れる=kuzure-ru」 と酷い被害を被るでしょう。子供は「満足できなかった出来ない」と「gu…

失くする、亡くする

お金を失くする、妻を亡くするなど「na-kusuru」のは「悪い」状態です。良い状態にするのは「良くする= yo-kusuru」です。「na」行音は「否定、悪い状態」を表し、「ya」行音は「肯定、良い状態」を表すようです。 台風圏内を「kusuru」とすると台風圏内に…

後塵を拝する、負けたら、敗れたら、失敗したら後ろからついてきます

英語では「k」の音は発音されない場合がありますが、古典ギリシャ語にあった「h」の音は 現代ギリシャ語では「消えて」いる場合があります。ギリシャ語の「h」はラテン語の「s」に 変ります。英語では「salt=塩」です。この言葉からも古典ギリシャ語では塩…

落ち込むと負ける、喫すると喫水

舟は水の中にどの程度まで「沈む」か、水平線から船底までの深さを喫水と言います。気持ち が「落ち込む」と「沈む」とも言いますがその表現は船の喫水と関係があると見て良いでしょう。 戦い、勝負で負けると「喫する=kissuru」と言います。相撲では負ける…

kusurとその変化形を含む言葉

勝負をかけて戦って相手を制するのに「失敗する」と負けます。負けるのを「kussuru=屈する」 と言います。生存競争の厳しい世界では戦って「失敗する」と「屈する=kussuru= kusuru」のは 世界中何処へ行っても同じようです。「失敗=kusuru =屈する」が…

細る、痩せる、掠る

笠間書院の「日本語尾音索引」を見ると次の言葉がトルコ語の「kusuru」と関係が ありそうです。「k」の音は「h」、「s」、「p」、「b」、等に変ります。「来た」の 名護方言は「tian=chan=チャン」ですので「ka」行音は「ta」、「cha」行音にも変る と考え…

クスリと笑わせる方法と薬

クスリと笑うのクスリは薬と同じ語源から派生した類義語なのは今まで取り上げた日本語と トルコ語の「kusuru」との関係を見れば分ります。ヤフーの知恵袋に投書した方はその答えに満足 できなかったのではないでしょうか。今までのこのブログを読んだ方はク…

一難去ってまた一難

去っては「去りて=sarite」とも言います。経営が「苦しい」会社は売り上げが伸び悩み 経費は増加傾向にありますので、従業員は首をきられて会社を「去ら=sara」ざるを得ま せん。「sarite=去りて=去って」いきます。「苦しい」と「去りて=sarite」は関係…

サッタン、サータンと厳しい仕返し

女の人をその人の許可を得ないで「触る」とセクハラになり罪になり「かなり厳しい」仕打ち を世間から受けます。 男が触るようにこっそり女が仕向けて男がその罠に嵌ると「やられて しまった」と言うでしょう。名護方言では「サッタン=sattan」と言います。…