2018-03-26から1日間の記事一覧

日火の語源、燃えて光りを発する物体、物、日火はヂビ、アッカド語の蒲焼と同じ

アッカド語の「kaba'bu=焼く」由来の日本語が 「蒲焼」の「kaba=蒲」だと述べました。 これに 相当する、シュメール語は「dib=dibi=日火」で ある事に気づきました。「日=太陽」は燃えていて 光り輝き熱射を方々に発散する天体です。「火」は 物が「燃…

蒲焼と蒲鉾の語源、b は m に変化する、火を使い焼くか蒸して出来た食べ物

日本語では同じ漢字を違った音で読みます。 寂しいには二種類の読み方があると度々述べ ています。蒲焼と蒲鉾が同じ漢字を使っている のに「kaba」から「kama」に変化している事を余り 気にしていませんでした。 日本語には「b=m」の 変化がある事を、良く…

妬たむの語源、嫉妬の炎が燃える、タムン 2

「妬たむ」事を「嫉妬」の「炎が燃える」と 表現するのは何故でしょうか。 妬「たむ= tamu=am」と言う表現の中に「燃える」意味 が含まれていると推測されます。「max=薪」 の沖縄方言は「t-am-n=タムン」と述べた事 があります。「燃える物」を沢山「束…

貨物の語源、重い荷物、重量物

軽い物は「籠に入れる」でしょう。「重い」 物は「大きな容器に入れて」運ぶでしょう。 「貨物」の意味は「重い荷物=お荷物」と 推測されます。その推測が正しいと「貨物」 は「kabtu=カブツ=貨物」と読むべきで しょう。 アッカド語のアルファベット表記…

サッパリの語源、この通りにはお客さんがいなくて店主の私一人

どう景気はと聞かれた、お店の主人 が「shapal=sappali=サッパリ」と答えた ならば、商売は上がったりで、お客さんは 殆どいないか一人もいない状態と思われ ます。この通りにいるのは店主の私一人 と言う現状を表しているのでしょう。 アッカド語のアルフ…

振るわないの語源、失敗した、ポシャル 2

何かを遂行する、完遂する、最後まで 突き進み完成させる事が出来る状態は 「hulu=振る」わないの逆の現象でしょう。 シュメール語の「hulu=振る」わないに等 しい言葉がアッカド語の「pashqu」です。 シュメール語とアッカド語のアルファベット 表記は次…

クンブンの語源、縛る、誰かが所有している土地

「結ぶ」と言う言葉は簡単には解けない 「強い」繋がりを表す事は「結婚」でも分か ります。 「結婚」している男女とは他人が 簡単に自由に遊び回る事も、普通は出来 ない事です。「結ぶ=縛る」の名護方言は 「hnb=knb=kunbu=クンブ」ンです。土地 も誰…

ポシャルの語源、5000年前からある言葉、駄目になる

ポシャルをフランス語由来の言葉と述べている 語源説がありますが、フランス語が日本に入る前 からある言葉か、そうでないか検証すべきでしょう。 遥か昔から「ポシャル=駄目になる」の表現がある 事が証明されるとフランス語由来の語源説は意味 のないナン…

マーシ、マシの語源、物を数える単位、田んぼの数など、畝

「田」の漢字を含む言葉に「畝」があります。 なぜ「セ=サ」行音の言葉が含まれているので しょうか。この音は「田んぼ」の「数」を「数える」 今帰仁方言の「マーシ」や「マシ」と同じ語源から 派生した言葉と推測されます。「畝」はアッカド語 の「mashah…

バチ・クヮイとバチ・カンジャーの語源、隠れ家が見つけたと罰当り

バチ・クヮイの「クヮイ」は「食った=クヮイ」 です。どうして「bat=bati=バチ」「クヮイ」が 良い意味になるのか不思議でしたが「クヮイ =食った=手に入れた=見つけた」意味が ある事が分かると「良い隠れ場所を見つけた」 意味が「bat=bati=バチ」…

罰とバチクヮイの語源、良い隠れ場所

「bat=batu=罰」は「悪るい」事をした人を 「罰する」意味があります。悪人は警察に捕まる と有罪判決を受け刑務所に送還される事になる でしょう。 それが怖い為に警察官を目にすると 何処かに「隠れる」でしょう。「bat=batu=隠れる」 意味がありそう…

マーシカターの語源、死ぬ間際、まさかの変化形

「間もなく死ぬ、死ぬ間際」の沖縄方言は「死ぬ= マーシ」「ガタ―=間際」です。 「方々=ほうぼう =あっちこっち」は「方々=かたがた」とも読みます。 マーシガタ―の「ガタ―」は「方=カタ―」の変化形 でしょう。 即ち、「死ぬ間際」の「マーシガタ―」は…

茄子の語源、卵のような強力な野菜、子孫繁栄を暗示、連想の楽しみ

鳥の卵は「子孫」を産む物の意味もあり ます。人間も同じで女性の卵巣には受精 可能な「卵」があります。そのような大事 な機能を持っているので「nash=nasu= 茄子」となずけられたと推測されます。 きょう初めて「茄子」に「力を加える」 意味が含まれて…

何も無しの語源、当て字の間違い、良い状態のナシを「何も」で否定

日本語への漢字の当て字は出鱈目な時や 逆の場合が多々あると述べた事があります。 「何も無し」も「nash=nashi=なし」の語源が 分かると、実に酷い当て字だと分かります。 「強い者」と、戦った「弱い者が嘆いている」 状態と理解したら「何も無し」の意…

打つ手なし、全く対策が見つからない

問題が「難かしく」て全く対策が見つからない 時には打つ手「なし=nashi=nash」と言います。 自分たちの「能力、力」より対処すべき、問題の 「壁となる力」が「強くて難く」て「困っている」状態 である事が分かります。そういう時は問題の解決 が「困難…

虚なしいの語源、強い者に打ち負かされ、全てを奪われて悲しい状態

悲しいの元々の表現は「悲なし」だろうと 述べました。 虚しいや空しいも「虚し、空し」 が元々の表現だったと推測されます。この推測 が正しいと「虚なし=無なし」は同義語の並列 である事が分かります。 即ち「空=虚=無= nash=nashi=なし=強い者に…

見なすの語源、本物と同じ力がある

なぜ本物と見「なす=nasu=nash」と言う表現が あるのでしょうか。 本物かどうか分からなくても 目の前にある物の「本質」が本物と同等以上の 「質の良い物」であるならば、それを買った人、手 に入れた人に不満はないでしょう。本物と見なす の「なす」に…

話の語源、とても聞き応えがある物語

あの人の「話」はとても「面白い」と言う表現が あります。 この表現の中には人を「惹き付ける 強い力」の意味が含まれている事に気づきます。 あの人の「話」は面白くないと言う否定的表現は 誤用が何時の間にか通用しているのでしょう。 ヒエログリフとア…

根無し草の語源、強さを「n=ne=根」で否定、全く弱い人物

草木は地下に「根を張る」事で水分や栄養を 吸収して生きています。 その根が無いと「死ぬ =枯れる」でしょう。根を取る事は植物を死「なす =nasu=nash」事です。根を引き抜かれた植物の 「弱さ」に例えた表現が「弱い=強さの否定=n= ne=根」「なし=…

名無しの語源、全く知られていない力の弱い、権限の無い人

何処の地域でも国でも「一番高い地位にいる人」 の名前は知っているでしょう。「力」を表す「nash=nashi =なし」を「n=na=否定」で否定した言葉が、全く「力の 無い」「名無し」の権兵衛でしょう。 ヒエログリフとアッカド語のアルファベット 表記は次の…

なし崩しの語源、強い者が弱い者を全滅させる

日本語の「なし」崩しには「徐々に」の 意味がありますが、圧倒的に強い者は弱い 物を「瞬時に、あっと言う間に、短い期間で」 「滅ぼす」事が出来るでしょう。「なし崩し」は 同義語の並列である事が分かります。即ち、 「なし=nashi=nashu=殺す、全滅さ…

死なすの語源、強い者が酷い者を虐めて殺す

毒物を使わない限り弱い者が強い者を 倒す事、「死なす」事は出来ないでしょう。 力と力、肉体や知恵の勝負なら「nash= nasu=力が強い、相手よりも上」の人が 力が弱い、下の物を「虐めて」死「なす= nasu=nashu」事が出来る事が分かります。 今のマスコ…

貶すの語源、強い者が弱い者を酷く非難する

言葉の後ろの部分が「語幹=言葉の基本的意味 の部分」である場合が日本語には多いと述べました。 貶すは「貶なす=nasu=nashu」と書くと、分かり易い でしょう。相手を貶なす人が貶なされる人より遥かに 「力が強い」事が分かります。 ヒエログリフとアッ…

熟すの語源、力があり簡単に出来る

潰しが利くと言う表現があります。一つの 事だけでなく色々な事に有能な人の事です。 そう言われている人は色々な事を「上手く」 「nash=nasu=為す」事が「出来る」人です。 「ko-nash=ko-nasu=熟なす」とも言います。 ヒエログリフとアッカド語のアルフ…

同しの語源、全く同一の質、強い肯定

同じの元々の表現は「同し=o-nashi=w-nash」 と推測されます。今でも「同し」と言う地域があり、 「おんなし」と言う地域もあります。全く同じ物では ないが「質」の観点から見ると「同等の強さ、強度、 値打がある物」が「同し」に含まれている 「nash= …

いなすの語源、強い者が弱い者を軽く退ける

前にも述べましたが日本語の動詞の 語尾と思われる部分が言葉の「意味= 本体=語幹」の場合があります。人を 軽く「i-nash=inasu=いなす」も語尾 の「なす」に意味がある事は「秋茄子 は嫁に食わすな」でも述べました。 ヒエログリフとアッカド語のアルフ…

悲しいの語源、とても嫌な思い、不幸と感じる

「悲しい」状態を表す、か「なし=nashi= nash」にも「非常に酷い」「太刀打ち出来 無い=強力な」「悪るい」状態を表す言葉 の「nash」が含まれている事が分かります。 ヒエログリフとアッカド語のアルファベット 表記は次の通りです。 ヒエログリフ 日本…

なしの礫の語源、悪るい、最悪の、一番頼りにならない人の行動

「なし」の「礫」という表現があります。 この表現の中にも「強い」意味が含まれて います。物事にはプラスとマイナスの考え 方があります。言葉の意味から判断すると 「善悪」に二分した時の 「悪の最大、最強」 の意味が「なし=nash=全く頼りにならない …

鷲の語源、一番強い鳥、ヒエログリフ由来の表現

なぜ猛禽類の中でも「一番強い」鳥を 「wash=washi=鷲」と呼ぶのでしょうか。 この鳥の名前もヒエログリフ由来の表現 と思われます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 wAS 強い to be strong 崇め to be られ…

かくも盛大にの語源、素晴しい、目立つ、神に対するような接待

「k-axm=k-axm-o=かくも」盛大に私の 送別会を催して頂き、有難うございますと お礼を述べる時があります。普通は使わ ない、珍しい表現が「k-axm-mo=かくも」 です。 「通常ではない、高貴な」意味が 「k-axm-o=かくも」には含まれている事 が分かりま…