2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧

キラーチ、カラーチの語源、切らして、枯らして

植木鉢に植えた植物に水をやるのを忘れる事を水を「kilasu=切らす」と言います。「切らして」の名護方言は「kila'ti=キラーチ」です。水を切らすと植物は「kalete=枯れて」しまいます。「枯らして」しまったの名護方言は「kala'ti=カラーチ」ネンです。 …

水切り、水を切ると表現する理由

私は今日まで水は「切れない」のに、どうして「切る」と表現するのか、どうして「水切り」という名の台所用具があるのか不思議に思っていました。今日やっとその語源が分りました。「水は方円の器に随う」と言われています。「籠の鳥」のように「容器の中に…

パヂ・キラー、恥晒しの語源

「晒す」には「水に浸ける」意味があります。「恥晒し」も「水」に関係がある言葉で表現するか出来ると推測されます。「恥晒し、恥知らず」の名護方言はパヂ「キラー=kila'」です。恥を「垂れ流している人」がパヂ・キラーである事が分ります。パヂ・キラー…

着る、切ると丸刈りの語源、外側にある、切り離す

「r=l」と仮定すると面白い事に気づきます。頭は丸く「周囲」には「頭髪=髪の毛」が生えています。「鳥籠」や「kilu=着る」服のように「kilu=外側にある物」です。頭の「周囲にある頭髪」を「kilu=切る」、「kili=切り」「離す」作業が「kalu=刈る」…

水キラーチ、水を塞き止めて、亀裂、ダムの語源

「kilu=着る」の音が「外側にあり中の物が外に出るのを防ぐ物」である事が分ると「ダムの周囲の防壁、土手や川の土手」、水の流れを「堰き止めている物」なども「kilu」の音かその変化形で表されると推測されます。 「ダムの放水口」や「水を堰き止めている…

一張羅着るの語源、外側にあり身を保護、又は動きを制限する物

服は「ki'lu=kilu=着る」と言います。 何故でしょう。多分この言葉も「籠の鳥」と関係があるでしょう。日本語の「籠の鳥」は簡単に「お家の外に出られない」「娘」です。服は体の外にあり身を守ると同時に裸を見せない役目があります。その他に体の「動き…

キールーの語源、黄色い声、小鳥と若い女の金切り声

「黄色い」と言う表現で貴方は何を連想しますか。「鳥の鳴き声、若い女の金切り声」などでしょうか。「ki'lo=黄色」の沖縄方言は「o=u」の対応が分ると「ki'lu'=キールー」である事が分ります。若い女の金「切り=kili」声の中にも「ki'lu'=ki'lo=黄色…

いきり立つの語源 2、刑に服している人の暴動

「激しく怒る」状態が「違=異=い=i」「kili=きり」立つです。 監獄で「とてもきつく、苦しく=kili=キリが無い程の重労働を課され」我慢の限界を「i=異=違=越えた」時に「i-kilu=生きる」為に「立ち上がる」状態が「i-kilu=ikili=いきり」立つと…

籠の鳥の語源、刑務所にいる囚人と同じ

閉じ込められた境遇にいる人、即ち刑務所の中にいる「囚人」に例えられている人が、「若い」女性を表す言葉「籠の鳥」です。この表現もアッカド語由来と思われます。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 ki'lu 捕虜 ca…

金切り声の語源、これっきりね、葬式の歌、賛美歌

ki'lu 歌の finale of 最終章 a song

とびっきりの語源、生きるのにとても苦労する、困難を経験する所

普通の生活をしている事が如何に有り難い事かは刑務所に長くいた人がシャバに出た時に感じるようです。と「びっきり=bit kili=bi't ki'li」に「苦しい」所、重労働を課す所が、監獄、牢獄、今の刑務所の前身だったようです。 アッカド語のアルファベット表…

アファーの語源、アフー、恥ずかしい・惨めな思いをする、

その場の雰囲気も知らずに来たばかりの宴会場でいきない発言するのはいけないと普通の人は思うでしょう。 現在は「空気が読めない」と表現するようです。沖縄方言では「afa'=アファー」一言でその意味が分ります。「恥ずかしい思い・惨めな思いをする」事を…

憐憫、哀れむと同じ語源の言葉

「さみしい」は「さびしい」とも言います。「m=b」ですので「rembin=憐憫」は「remmu=remmi=rembi=レンビ」ンと変化したと推測されます。他に良い当て字があります。「remu-bin」と見なすと「哀れむ心=憐=remu=bin=貧=貧しい状態」です。「憐憫=r…

意思あれば道ありの語源、同じ言葉の変化形

入社時に社長の「isu=椅子」に座ろうと思う強い「isi=意思」があればその可能性はあると思われます。「isi=意思」あれば「道」ありと言う格言があります。「意思あれば道あり」は英語からの翻訳です。英語では「There is a will , there is a way」です。…

危機一髪の語源、軌道を外れて死ぬ所だった

汽車は軌道を外れると転覆します。多くの人が死ぬでしょう。危機一髪の所で助かる人もいるでしょう。 「ki=軌」「道」は汽車などがそこを通るように作られた所です。 「kiki=危機」一髪には二つの「ki」が含まれています。 「守るべき規則、軌道=ki」と関…

聞きたいの語源、どうした方が良いの、良い方法は?

どうした方が良いの、良い方法を教えてと聞く時に英語では「how」を使います。 「how to=仕方」と言う名の本もあります。「どうしてそんな態度で接するの」と言う時にも「how」を用います。「how」を英語アッカド語辞典に入力すると、やり方、仕方を「kiki…

寄留民の語源、本人は生活しずらいが二世からは普通に生活できる、一種の移民

沖縄の老人は今でも「ki'lu=kilyu=寄留」民と言う言葉を使うようです。 名護はヤンバルですが、名護以外のヤンバルから、新しく名護に移り住み、名護市民になった家族は「ki'lu=kilyu=寄留」民と表現する老人ががいた事を知っています。最近では一時的に…

そうきましたかの語源、売買の交渉の仕方

全ての攻守に別れて行うスポーツでは攻め方と守り方を学ぶます。相手がこう攻めて来るとこう防ぐと対応策を講じます。「そうきましたか」と言えるなら、その攻め方への対応策は既に学んで知っている事になります。物の売買も一種の「交渉」です。東南アジア…

丸く治まるの語源、女王様が満足している、家庭円満

国が「malku=丸く」治まるのは「女王」が満足している時と思われます。 その状態は「王様」が女王を満足させているからでしょう。家庭が「丸く」治まる時は夫が妻を繰り返し繰り返し「愛し」続ける事、言葉で言うのではなく、「抱く」回数を増やす事と推測…

ガラリと印象が変るの語源、丸っ切り変って見える

「丸っ切り」変って見える状態 を「garru の変化形→ garra=ガラ」リと変ると言います。 この表現もアッカド語由来の言葉と気づきました。人間は髪形で印象が違います。長髪の人が「丸=garru=garri=刈り」に変ると「丸っ切り」印象が変ります。特に普通の…

愛したがるの語源、穴を掘りたがる

日本語の隠語はアッカド語などのメソポタミアの言語が分ると理解し易いようです。 男女関係では男を「植物の種」に例えて女を「地面、畑」に例える場合があります。「女=地面」を「耕す=掘る」事が最初の仕事でその後に「種を蒔く」事が農業の基本です。男…

ベール、アビティ、敵の語源、逆の事を言う人

良く喋る状態を名護方言では「abiabi=アビアビー」スンと言います。「dabe=駄弁」ると言う言い方もあります。「aba」行音は「喋るか喋らないか」に関係がある事が分ります。「嫌だ」の名護方言は「bel=ベール」とも言います。「嫌だと言う=belabi」か、…

埋蔵金の語源、皆が掘り出したいと思っている宝物

埋蔵金があるかどうか、事実は関係ないと推測されます。あるかどうかはともかく、皆が「掘り出す」事を夢見ている宝物です。掘りた「がる=garru」「丸い物=お金=宝物」です。花咲か爺さんの話も関係がありそうです。「掘りたがる」も同じ意味の二種類の言…

南無阿弥陀仏、喋れなくなった、亡くなられた

駄目の「d=da=駄」は否定です。陀仏の陀も否定と推測されます。 詰り「お陀仏=死んだ=仏様になった」が、仏陀、お釈迦様のように悟りは開けなかった状態です。「dabutu=陀仏」と「dabi=荼毘」が似ている音であるのは、偶然ではないでしょう。「d-abutu…

信用できる人の語源、有言実行、この人が言った事は事実になる

こうすると言いながら一つも実行できない人がいます。逆に自分はこうすると「言った」事は必ず「実行して成果を上げる」人がいます。「有言実行」の人です。 そういう人が「信頼される」人でしょう。「この人」の名護方言は「kunnutu=クヌチュー」です。 ア…

赤貧洗うが如しの語源、真っ赤な嘘と同じ語源

真っ赤な嘘の「真っ赤」は「本当の=百パーセント真実の」です。「赤貧洗うが如し」の「赤い=aqai」と同じです。「赤貧=本当に貧乏=全く正しい」表現です。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 aqAi 赤い、真っ…

鼻と合羽は逆の意味、K や G は否定

アップ・アップのアップはアッカド語の「appu=鼻」と同じだと述べました。雨合羽の「gappa=合羽=kappa」もアッカド語の「kappu=羽」と同じだと述べました。「阿鼻=abi=appi=appu=鼻=僅かの差=余命僅か=悲しみ」を表すと推測されます。その状態を…

貧すれば鈍する、ヒエログリフ由来の言葉

貧すれば鈍すると言う表現があります。「悪い」状態を表す言葉を二つ並べられて います。この二つの言葉もヒエログリフ由来の言葉と思われます。貧するの貧は貧乏の「bin」です。「bin=貧=hin」と変換している事が分ります。 ヒエログリフのアルファベット…

右に曲がるの語源、時計の針のような円運動

時計の針は右へ右へと「回り=ma-garri=曲り」元の位置に戻ります。一周すると一時間です。「曲る=garru=garri=回り=円運動」と推測されます。曲るや回るの「ma=ま」は「丸い」の「ま」です。「円の一部ではなく全て=完全に一周する=まん丸のマ」と…

苦心惨憺の語源、痛みを伴う状態

とても「苦しい」状態が「qsn=qusin=苦心」惨憺です。「悲惨、痛み」を表すヒエログリフの「qsn=qsin」への当て字が苦心惨憺の「苦心」と推測されます。即ち「苦心=qsin=qsn=惨憺」で、同じ意味の言葉を並べた言葉が苦心惨憺と推測されます。 ヒエログ…