2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧

たっての願いの語源、賄賂を贈ってでもお願いする

父母の知人に何かをお願いする時に「手ぶら」で知人宅を訪ねる人はいないでしょう。「贈り物」を持って行きます。「特別の」お願いは「tatu=たっ」てのお願いと言います。「贈り物=t,a'tu=たっ」てのお願い、贈賄と推測されます。 アッカド語のアルファベ…

刳り舟の語源 2、小さな舟、小舟

刳舟の一番大きいのでも大きな木の幹の大きさです。 そのような舟は筏のような舟よりも「小さい」と直ぐに分ります。「kr=kuri=刳り」舟は小さい舟ですので、「kr=kuri=小さい」と推測されます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒ…

救われるの語源、犯人と誤認逮捕されたが、違うと否定できる

この世で一番厄介なのは犯人と間違われ逮捕される事でしょう。誤認逮捕です。それを「否定できる」証拠があれば「sxwa=救わ」れるでしょう。犯人と間違われるのは「否定出来る=sxwa=救わ」れると推測しても良さそうです。 ヒエログリフのアルファベット表…

ミラー・ラン・タン、ミヤーラン、人に見られなかった、、向うにある物が見られない、見えない

壁のこちら側と向う側は身内と他人、味方と敵と言い換えが出来るでしょう。立場が違うと違う表現があるのは当然でしょう。名護方言では見られたくない人に「見られなかったか」は見「la'=ラー」「ラン=lan」タンナーと言い、ちょっと離れた向う側にあるの…

アン・チ・エーネ、もしそいう事なら

もしそういう事ならの名護方言は「an=アン」チ・エーネです。 ギリシャ語のアルファベット表記 は次の通りです。 ギリシャ語 日本語 英語 古代 (C) 現代 (G) an (C) もし Supposing そういう that, 事なら If an (G) もし If Glosbe 英語・古代ギリシャ語辞…

麒麟の語源?、首の長い動物、首輪、倫理 2

私は中学3年の時に高校生2人と中学生数名でアメリカ人夫婦と英会話の会に参加した事があるのですが、キリンの英語が分らず、キリーンと発音して高校生に笑われた記憶がありまます。その場でキリンの英語はgiraffe だと覚えました。 ラテン語のアルファベッ…

ターチ、フターツ、二兎を追う者は一兎をも得ず

二兎を追う者は一兎をも得ずと言う諺があります。その意味は、そんなやり方は成功しないやり方、「tati=タチ」の悪いやり方だと窘めています。二兎の二は「fu-ta'tu=フターツ」です。沖縄方言では「ta'ti=ターチ」です二兎の二は二股膏薬の二です。「ta't…

ブッソウゲの語源、生垣に使う大きくならない木

ハイビスカスの名前からは生垣に使えるかどうかは分りませんが、ブッソウゲの名前からは生垣に使える「低木、潅木」であるのはブッソウゲに含まれている「ug=uge=ウゲ」で分ります。 シュメール語のアルファベット表記 は次の通りです。 シュメール語 日本…

毛ほども思わないの語源、心を表すギリシャ語の語尾

私は「che=毛」ほども、そう「思った」事はないと言う場合があります。「毛」頭そう考えた事もないと言う場合もあります。なぜ「che=毛」が「心、思う」を表すのでしょうか。多分ギリシャ語の「魂、心」を表す「psyche」の後ろの「che=毛」だけで「心」を…

イービ、指切りげんまん、誓い、心と心の約束

なぜ指切りげんまんが「誓い、約束」の意味になるのでしょうか。それは沖縄方言とヒエログリフが分ると簡単です。 「指」の沖縄方言は「ib=i'bi=イービ」です。語源由来辞典の解説は、出鱈目にも程があると感じます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は…

キビキビしている、心が弾み、浮き浮きして動きが速い、イビサー 2

浮き浮きしているなら精神状態が良いです。「心」が弾み、喜び、何をするにも「k-ib-i=キビ」キビ動きこなすでしょう。 ヒエログリフのアルファベット表記は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 ib 心 heart 気持 mind Mark Vygsu の ヒエログリフ辞典…

頑張りすぎるの語源、体が怠くなる、重く感じる

体が「dull=怠」くなる、「重く」感じるのは働き「過ぎる」、「g-am=頑」「張り過=barys」ぎるからでしょう。 ギリシャ語のアルファベット表記 は次の通りです。 ギリシャ語 日本語 英語 古代 (C) barys (C) 怠い dull 重い heavy amblys (C) 甘い sweet …

甘ったるい、甘ったれるの語源、言葉の連想は楽しい

甘いの後ろに来る「たるい」や「たれる」は「垂る」と関係がありそうです。「たれる」はしな「だれる」に変化します。「dull=垂る=垂る」の変化が推測されます。Glosbe 英語・古代ギリシャ語辞典に「sweet=甘い」を入力すると「sweet=甘ったるい=dull」…

咲き誇る、人間の誇りを花が咲く状態に例えている

人間は「誇り」を持つ事が大事なようです。その「誇り」を花が「sax=saxu=咲く」状態に例えた言葉が「咲き=saxi=sax=誇る=誉め称える、栄光、栄誉」と推測されます。5年以上前から、草花の写真を撮る趣味が加わりました。いつも通っている道に生えて…

危惧の語源、心配して気が小さくなる

不安と言いながら平気な人はいないでしょう。 不安、心配している状態は気が気でない、気が「小さくなっている」状態です。別の言葉では「k-igu=危惧」している状態です。「ug」の変化形の「ig」が含まれています。 シュメール語のアルファベット表記 は次…

見られない、見れないは誤用

ある物を見る事が出来るか出来ないか表現する時に「見れない」と若い人が言いますが間違った言い方と推測されます。正しい言い方は見「ら=la」れないでしょう。取るの否定は取「ら=la」ないです。見られないの名護方言は、見「la'=ラー」ランです。見ヤー…

直線と限界、倫理の語源? 連想の楽しみ

倫理の「lin=倫」は「line=線」や「limit=限界」と関係がありそうです。規律、紀律、法律の「lit=litu=律」とも関係がありそうです。「真っ直ぐ」行きなさい、生きなさい、しかし、どんな事をするにも慣習、法律などで為すべき「限界、境界線」がありま…

フクギの語源、小さな花が咲く大木

今日は珍しい事を思いつきました。 「ug」が入っている草木は低木、潅木、小さな葉などだけが頭にありましたが、大木でも「小さな花が咲く」木も「ug」の名前をつけると考えられます。沖縄には木は大きいが、「小さな」花が咲く「fuk-ugi=福木」があります…

カタカシラの語源、一番下の逆、頭髪の形、髪型の一つ

沖縄には「カタカシラ」という名の男性向けの「髪型」があり、戦前までは那覇でも見られたそうです。 カタ・カシラの語源は「カタカシ=katakathi」「la=ラ」と推測されます。即ち「人間の体の底=足=katakashi」「la=でない」、それとは逆の「頭の髪型」…

蜆の語源、殻に黒い脈がある虫のような小さな二枚貝

普通の動物に比べてどんな「虫」も「小さい」です。 虫のような「小さな」貝を「sdm=sidimi=蜆」と言います。「dim=微かな、小さい」と推測されます。蜆の旁はなぜ「貝」ではなくて「見」なのでしょうか。 「sdm=sidimi=蜆」と名付けた理由の一つと推測…

沈む、静まる、沈殿、沈黙の語源、落下して底に溜る

上にある物が「下の方」へ動く様子は「sedim=sidum=沈む」と言います。沈黙の「沈」ですので、押し黙る様子が「siduma=静ま」る状態です。夜の「静」寂は「siduma=sidima=静寂」と言います。 ラテン語のアルファベット表記 は次の通りです。 ラテン語 …

地味の語源、減らされる、低くなる、注目度が低い

地味な人は「目立たない」人です。「目立たない」生地も「dim=dimi=地味」と言います。 きょう復習したい又は覚えたい英語 は次の通りです。 英語 日本語 dim 微かな diminution 減らす事 削減、 縮小 先細り

寒くなる

寒くなる高くて九度はピークナイン(peak nine) 注: 名護方言では 寒くなるは ピークナイン です。 約二十年前に作った 歌です。

見かけによらないの語源、光って見えるがポンカスー、中身がないミカン

前に頭が弱い、カスだらけの人を名護方言ではポンカスーと言うと述べました。大きな頭で中身が詰まっている偉人に見えるが話をしているとポンカスーと分る時があります。その時には「mica=ミカ」ケによらないと言います。見た目には「ミカ=mica=ピカピカ…

神輿を揺する理由、神子は光り輝く、揺れる波と語源は同じ

光りも「波」があるそうです。「光波」です。波は「揺れる物」で「波動」があります。「mico=日の光=光波=揺れる」と推測できます。神輿を担ぐ人を見ていると、「mico=ミコ」シ、神輿を「揺すっている」事が分ります。 なぜ神輿を揺するかは「mico」に関…

色めく、響めく、ときめくの語源、大きな変化が分る

「mico」の音は「mecu=めく、めき=meci」の音に変化するようです。色めく、響めきなどがあります。 ラテン語のアルファベット表記 は次の通りです。 ラテン語 日本語 英語 mico 光り輝く to shine 照り輝く to glitter 光を出す to beam 燦めく to gleam …

帝の語源? キラキラ光る太陽神、一人

太陽が一つであるように「帝=mica-do」も一人です。帝は太陽の神、日の神に由来すると考えられています。天照大神がその起源です。 ラテン語のアルファベット表記 は次の通りです。 ラテン語 日本語 英語 mico 光り輝く to shine 照り輝く to glitter 光を…

干される、冷遇の語源

昔は会社で「冷遇された」人たちは窓際族と言われていました。そういう人たちは別の表現では「hs=hosa=干さ」れていると言います。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 Hs 冷たい be cold 凍らす to freeze 冷た…

伏すの語源、病に伏す、風邪をひきお家に居る、寒いので外を歩き回らない

ここ二三日の寒さで、お家に閉じ込められた人もいるでしょう。風邪をひき床に「hs=husi=伏し」ていた人もいるでしょう。「寒さ」は「伏す=husu=hs」と関係があるようです。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語…

御影石の語源、ピカピカ光る石

御影石は花崗岩だそうです。その解説を見ると「光る」状態を表す「閃光」の「閃」を含む名前や、光る物質の「燐」を含む「燐灰石や輝石」等も含まれているようです。 「mica=ミカ」ゲ、御影石は「光る」石と見なして良いでしょう。 ラテン語のアルファベッ…