2018-09-01から1ヶ月間の記事一覧

クルディの語源、木を倒した状態、転んで

「転んで」の沖縄方言は「k-rd=ku-rdwy= クルディ」と言います。この表現は「rd=木 =立木=普通に見られる木の姿」を「k=ku」 で否定した形になっています。 rd 木 plant

大根足の語源、他人より太く大きくなった脚、足と木の関連用語

日本語には「rd=足と木の関連用語」 は沢山あるようです。何故女の太く大 きな足を「大根」「足」と言うのでしょうか。 ヒエログリフを学ぶと「大根足」も古代 ジプト語由来の表現と推測されます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエ…

ス・ルヂ・ナの語源、棕櫚から作った綱

私が「su-rd-i=スルヂ」「ナ=ナー= 綯い出来た綱」を知ったのは十年程前です。 この綱が一番強い縄だと、漁民から教わり ました。 この表現の中に「rd=植物」が 含まれている事に今日初めて気づきました。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通り…

敷き詰められるの語源、皆に踏まれる、恐怖

敷物あ下にあります。昔は敷き詰め られた小石が沢山ありました。人間が 下になる「shihittu=敷き詰」められた 状態になるのは「恐い」でしょう。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 shihittu 敷き詰 fear められる …

お零れの語源、容量超過した他人から貰う

日本語には「お零れ」と言う表現 があります。お金持が貧乏人から 「お零れ」を貰う事はあり得ない です。逆は良く見られます。 「大 きな穴=コップ」から「溢れ出し た」物を頂く状態が「u ku=o ko =おこ」ぼれ、お零れ、お溢れで ある事が分かります。 …

定めの語源、規則に従う、お静かに

「sdm=定め」には色々ありますが、聴衆が沢山 いる所dは「静かに」「聞く」事が大事dす。その 事を表す言葉が「sdm= ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 sDm 聞く to hear 聴く to listen 従う to obey Middle…

静まれの語源、pay attention 、静かに聞いて下さい

「sdm=siduma=静ま」れには、偉い方がお話を するのd「静かに」しt「聞いt」下さいの意味 が含まれている事が分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 sDm 聞く to hear 聴く to listen 従う to obey…

日が沈む、シヂュン、波が静かの語源、沈下、鎮

「安寧」の「寧」に含まれている 「四丁」に似た音のヒエログリフが あります。「心の動きが全く無い」 なら「死んでいる」証拠です。名護 方言では「sdn=sidyun=死ヂュン」 と言います。死んでいると思える程 「心が平ら、静か、穏やか状態= sdn=四丁」…

ガムシャラの語源、相手に凹まされないように励む

「がむしゃら」は「一所懸命」の類義語 です。「一ヶ所で仕事に励む=自分の穴を 掘り深くする」状態と推測されます。自分 の仕事の専門知識が深いと、同僚や他人に 「馬鹿にされる=凹まされる」事は無いで しょう。 シュメール語、アッカド語とヒエログリ…

毟り取るの語源、凹の逆、凸の部分を奪う

「m shi'lu=mu shi'li=毟り」取ると 言う事は「凸=尖」がっている部分を 「取る」事でしょう。その結果として 尖った部分が「無くなった=凹んだ」 状態です。 「毟り」取るの「毟り」 も「凹み」と関係があると推測され ます。 シュメール語、アッカド語…

むしろの語源、相手を凹ます言葉

同じ音は同じ意味がありますので 「寧ろ=むしろ=筵」は同じ意味が 含まれていると考えられます。この 「穴」よりも「あの穴が良い」と言 う意味が、基本的な意味と推測され ます。 「穴=shi’lu=女」の意味も ありますので、この女より、あの女 が良いと…

筵の語源、水平の状態、窪ぼみ、凹みの否定

ヒエログリフの否定を表す「m」と 「穴=凸凹の凹」を表すアッカド語の 「shi’lu=shi’lo=凹み」分かると「筵」 の語源が分かります。「凸凹を均した」 「平たい」所に「敷く」物が「筵」だ と分かります。 シュメール語、アッカド語とヒエログリフ のアル…

無理の語源、穴が塞がれて一杯、もう入らない

「難しい」の語源については最近述べ ました。 難しいに似た表現に「m-u= 無」理があります。 この二つは語源が 違うようです。先ほど述べたように一つ の「u=穴」には「決められた量」しか 入りません。コップと同じです。コップ の英語「cup」にも、「ku…

ハルヂの語源、大根など畑で見られる農作物

「畑で」の首里方言は「ha-rd=ha-rudi= ハル・ヂ」です。畑に行けば「rd=足のよう な大根などの農作物、植物」が見られます。 「ハルヂ=畑で」何をするのと言う馬鹿は いないでしょう。「農作物を植え、育てる 作業をする」所です。農民はハル・サーと …

ニー・ファイ・ユーの語源、多少と同じ

ヒエログリフとシュメール語のアルファベット 表記は次の通りです。 シュメール語 日本語 英語 (大文字表記) ヒエログリフ NI ニー・ fear クンジン 死ぬ恐れ (胸が閊える) The Pennsylvania Sumerian Dictionar

逃げる、死に至るの語源、穴に入る、恐い事は逃れられない死

生きている限り、普通の人は「死ぬ」 ような行為は避けます。死から「ni=逃」 げると言っても良いでしょう。 人間は 「恐い」物を見たら、なぜ「ni=逃」げ ようとするのでしょうか。「恐怖」には 耐えられないからと思われます。「死に」 至る過程は「恐い…

ニー・クンジンの語源、喉が詰る、死ぬ恐れ有り

胸の名護方言は「ni=ニー」ですが 「喉に餅が詰った」状態を名護方言では 「ni=ニー」「クンジン=詰る」と言い ます。 「胸が閊える」状態と同じです。 とても「恐い」状態です。今帰仁方言や 名護方言の「ni=胸」の前に「mw=二重 否定」を付けた言葉が…

末恐しいの語源、同義語の並列、シュメール語由来の表現

「末」は大臣か、暗黒街のボスか この子は「su e=末」恐しいと表現 する時があります。「末」が入って いる、この表現は、シュメール語が 分かると同義語の並列と分かります。 戦前の日本では「末は博士か大臣か」 と表現されていました。 シュメール語のア…

親の脛を齧るの語源、子の将来が不安

「k-adiru=齧る」と言う表現が「恐怖、 不安」を表すアッカド語への当て字だと 分かると自分の脛を「k-adiru=齧る」子 がいる親は、自分が死んだら、この子は どうなるか「不安になり心配する」事で しょう。一種の「恐怖」です。 アッカド語のアルファベ…

齧り付くの語源、今食わないと餓死する恐れ

アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 adi’rish 矢尻を in fear 恐れて 恐れて fearfully adi’ru 野次る fear 他人を 恐怖に 陥れる 事 不安 apprehension Akkadian Dictionary by Association Assyrophile de France

石に齧り付いてでもの語源、落ちたら地獄、恐怖

「石に噛り付いてでも」の「石」 は馬鹿な当て字でしょう。人間は 石には噛り付く事は出来ないです。 「石」は、当て字に過ぎない事は 「石女」と同じです。そこに含ま れている意味は「凹み、穴」です。 ちょっとした「凹み、穴」を利用 してでも今いる所に…

三度の語源、懐妊さst下さいと神様に願を立tる事

saĝ du 三度 BEGET アッカド語の banu' に相当 saĝ 頭 head du 建tる build

タヂ・タヂ語源、相手が強くて恐い

「野次」は名詞で動詞にするには「ru=る」 を付けるだけで良いです。「adi’rish」の「adi’ =アヂ」だけで同じ意味があると仮定すると 日本語の「t-adi=タヂ」タヂの意味が良く分 かります。とても敵わない「恐ろしい」状態 です。 アッカド語のアルファベ…

矢尻の語源、恐怖を齎す武器

武器は人間を「殺す」道具です。「恐い」 物です。 「野次る」など「ヤヂラ」行音 で「恐い」物は「y-adiri=矢尻」でしょう。 「矢尻」は「人殺しの武器」です。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 adi’rish 矢尻を …

混ぢるの語源、不純物の混入は怖い、品質低下

食品を扱う仕事では一番「恐い」事は 「不純物」の「混入」でしょう。易しい 日本語では不純物が「m-adiru=混ぢる」 状態です。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 adi’rish 矢尻を in fear 恐れて 恐れて fearfully…

食はづ嫌いの語源、経験が無いのに嫌う

「食はづ」芋でも分かるように 「食った事が無い、食ったら危ない」 状態を表す言葉が「食はづ」と言う 表現です。「経験は無い」のに「危 ない、嫌い」と思う感情が「食はづ」 嫌いでしょう。 シュメール語のアルファベット表記 は次の通りです。 シュメー…

親知らづの語源、知るの否定、本人も何時生えたか分からない

私は「親知らづ」が生えていたか どうか全く知りません。大人に成った 後に、本人さえも知らない出来事を親 が知っている事はあり得ないでしょう。 「知ら」「づ=du」も「動詞=する」 を重ねて「動作の否定」を表している 事が分かります。 別の見方をする…

気づかづの語源、気づくの否定

「気づく」を「気ずく」と書く人 は普通の日本人にはいないでしょう。 「気づか」「づ=du=する、注意を する」状態の否定である事が分かり ます。 シュメール語のアルファベット表記 は次の通りです。 シュメール語 日本語 英語 DU する、 to do 行う 為す…

食はづ芋の語源、食ふ動作を二つ並べて否定

「食ふ」の否定が「食は」「づ=du」です。 「食えない、食はない」芋が「食はづ」芋です。 シュメール語のアルファベット表記 は次の通りです。 シュメール語 日本語 英語 DU する、 to do 行う 為す to perform 作る to make 建てる to build The Pennsylv…

年端もいかづの語源、仕事をする年齢に達していない

植物でも動物でも一定年数が 経たないと子孫を残せない事が 知られています。そういう状態 を人間の能力、仕事などを表す 時にも用います。年端もいかづ と表現されます。小学低学年の 生徒に仕事をさせると、年端も 「行か」「づ=du=為す、する」 と表現…