2016-05-30から1日間の記事一覧

毒が回る、間も無く死ぬ、ご臨終、終る

毒が「maharu=回る」と「死ぬ」でしょう。四面楚歌と嘆いた項羽は「四面=mahari=回り=四方八方」が、敵の手に落ちた、つまり敵に「maharu=回る」結果になっている事に気づいたのです。「四面楚歌」は「周囲を敵に囲まれた」と言うより、周囲の人が敵に…

侍るの語源、同じ剣の道を学んだ同門の友

上の人に「仕える」事を表す言葉にどうして「侍る」の当て字を用いたのでしょうか。それが間違いの元と推測されます。「haberu=はべる」は「同等の人、一緒に学んだ同門の友、同じ釜の飯を食った仲間」が語源と推測されます。互いに「差しつ差されつ」しな…

キブ・ハン、煙たい、嫌な存在

「嫌な」存在、そこに居て欲しくない人を「煙たい」存在と言います。何故でしょうか。煙たいだけではその意味がピンと来ない人でも「煙たい」状態を表す名護方言の「k-ibu=キブ」ハンが分ると成る程と思うでしょう。「ibu=心の」状態が「k=否定的」になっ…

祈る、手を合せる

日本では仏壇の前で、神社で神に「祈る」時には「手を合せ」ます。日本で発行されている子供用のキリスト教の本でも「祈る」姿は「手を合せている」事が分ります。「祈り=手を含む言葉で表現される」と推測されます。物を「手」で「掴む」事を名護方言では…

シーブサー・スン

97

心に関係があるアッカド語やヒエログリフ由来の日本語と英語

アッカド語由来の言葉で日本語にも英語にも見られる表現があります。人間の根源的「欲望」、心からの欲望、「性欲」です。 ケチを表す名護方言の「ibi=イビ」サーや、良くない心の状態、悪い根性を表す「iba=威張」るに「libbi=ib=心」が含まれています…

画竜点睛の語源、円も最後の点で完成する、回ると終り

満月は全ての丸い部分が見える状態です。一部が欠けていたら満月ではありません。満月は一種の「円形」です。円を描くと分りますが、最後の一点が欠けると円は完成しません。この状態は諺の画竜点睛と同じです。「最後の」一点で「終る」状態が、画竜点睛で…

変り果てた姿、約束に遅れる人を心配し、非難する理由

約束の時間に来ていないと、現在では途中で交通事故があった、事件に巻き込まれたのではないかと、「恐れる、危惧する」と思われます。 「k-ahari=変り」果て姿、「ahare=哀れ」な姿は見たくないと思うでしょう。 アッカド語と関連諸語のアルファベット 表…

後ろ髪を引かれる思い、一種のあはれ

「あはれ」は源氏物語の根底に流れている考え方、思想と言われているそうです。「物のあはれ」の一つが、後ろ髪を「h-ikkare=引かれ」る思いと推測されます。 アッカド語と関連諸語のアルファベット 表記は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 ヘブル語(…

人にガヤガヤ言われる理由、約束に遅れる、遅い

約束の時間にいつも1時間以上「遅れる」人がいます。遅れても済まないと言う気持がこれっぽちも無い人もいます。このような人は約束の時間に「遅れる」という事が、どういう意味を持っているか全く理解できていないからでしょう。 アッカド語と関連諸語のア…

物のあはれの語源、変化と最後の姿を慈しむ文化

日本の文化は物の「あはれ」をを慈しむ文化と表現する場合があります。その具体的意味は「変化を楽しむ」、「終りの、最後の」姿をを「慈しむ」文化と言えるでしょう。「有終の美」とも言います。 日本文化の基底にはプロトセム族の文化があると推測されます…

回り回って、最後に

少人数で出来ている団体があります。役員は大体同じ人が代わり番こでするようです。 今回は役員をしそうな人は殆どやり終えているので、そろそろ自分の番かなと思う人がいるでしょう。君がしないさいと言われた人が全部、自分は最近までしたので、長い間やっ…

変り果てた、死んだ、見納めの、最後の

どんな人も死にます。この世とあの世は別の世界です。あの世に行くともうその姿を見る事は出来ません。 人が亡くなると親戚や友人は、その方の「最後の」姿を見ようと、日本では通夜に行きます。それが出来ない時には、出棺前に亡くなられた方のお家に行きま…

変る、今日が最後、明日から別の

単語の意味を考えると、態々そういう説明をしなくても分っていると思う時がありますが、その説明こそ同じ語源から派生した別の言葉を知るきっかけになります。例える時に昔は映画が良かったですが、今は何が良いでしょうか。交通機関には「最終便」がありま…