2011-11-29から1日間の記事一覧

秋と夏の違いを象徴する言葉:夏は汗をかき、秋は涼しくなりる、汗が消え失せる季節

夏から秋に変った時に人間がはっきり肌で感じる状態は何でしょうか。夏は「汗をかく季節」 と定義出来ます。汗をかくか、かかないか、の観点から夏と秋を区別する方法も古代にはあった のではないでしょうか。秋は「涼しくなる、涼しい」ので汗をかかない季…

中座と消え失せるとどっぷりつかる

見えなくなる状態、目を反らす状態を表す言葉を見てみましょう。中座すると会合の席では 見えなくなります見えないふりをするか意識して見ないようにするのが座視するです。 ザジズゼゾの音に含まれているのは「目に触れるようにする見えるように工夫されて …

甲種合格と丙種合格の二人を比べると甲種合格が厚くもてなされます

一般の人が軍役に服したのは日本では戦前だけなので、甲種合格や丙種合格の 言葉を知らない人が多いでしょう。軍隊では特に体力の「強い、上」の人が「優遇、 厚遇」されます。漢語を使わないで表現するか、訓読みで表現すると「atuku=厚く」 もてなす、厚…

チョクチョク行くと貯金の関係

ある人がチョクチョク銀行に行っていると聞いたらあなたは何を想像しますか。 日本人もトルコ人も同じ事が連想できそうです。ある所に「頻繁に行く、良く行く、 何度も行く」のは「cok choku=チョクチョク」行くと言います。「cok=choku=チョク」 の音に…

グレル、愚連隊、逸れると人と逆の道を行く

丸い所や先に行けない所では「guru=グルッ」と回ります。Uターンします。 シュメル語では次の通りです。 GUR = 回る、回す、向きを変えて去る、拒否する 英語では to turn, to turn away, to reject,

溝に落ちると後ろに下がるとウスノロ

悪い状態を表す言葉には「dobu=溝」に落ちると「後ろ」に下がると「ウス」ノロなどが あります。溝の沖縄方言は「dubu=ドゥブ」です。ずぶ濡れの「ズブ=zubu=dubu」と同じ 状態と考えられます。「ずぶ」濡れになったら「気持ち」悪いだけでなくて「風邪…

手で掴みなさい

物を手に入れる一番良い方法は「tede=手で」掴む事でしょう。手での音は「tede=tedi=dedi=ledi」 と変化しそうです。手でする悪い行いには「lati=拉致」があります。手で掴みなさいの「手で」は名護 方言では「ti'ti=ti'chi=ティーチ」と言います。小…

マーガルー、居間にいる、場所柄を弁えない人は間抜け

ダルガルーは「誰ですか」と言う意味の名護方言ですが、「社会的地位」を聞いて いたと考えられます。「場所」を聞く時には「間=マー」「ガルー=garu'」と言います。 「GARU=場所」と推測されます。「場所」「柄=gara」を弁えぬ人は「間」抜けと言い ま…

猿回しの語源、グルグル回る状態を表す同義語の並

猿に芸を仕込んで「曲芸をさせる」のをなぜ「猿回し」 と言うのでしょうか。 現在はイルカの曲芸が猿の曲芸より 人気があるようです。イルカの曲芸も「saru=サル」「回し」 と呼んで良いのでしょうか。アッカド語を参考にするとどんな 動物が「曲芸」をして…

書いた字が間違っていたら消しゴムで消していました

今はほとんど携帯電話かパソコンを使っていますので、書き「間違えた」字を 消しゴムで「kesu=消す」機会はほとんどありません。鉛筆で字を書いた世代や 今もそれを続けている地域の人は間違えた部分を消しゴムで「kesa=消さ」ないと 気が済まないでしょう…

挫折と見ておれない状態、座して見るに耐えず

見ておれない状態、目を反らしたい状態が「zha=za=座」して「見るに耐えず」でしょう。 見るを表す言葉に視「座=za」があります。「za=zha」の音は「見えるか見えないか」に関係 がある言葉だと分ります。 会合の席から抜け出る「za=座」を外すと「見え…