2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧

ヒリ、ビリ、ピリの意味、悪るい、怖い、極端、遥か彼方

海は「hr=hiro=広」いな大きいな と言う歌がありますが、漁師は海 は「深い」なと思っているでしょう。 海の「深さ」は「hr=hr=hiro=尋」 で計ります。 「巨大、広大、遠大、 極端」などを表す「hr=巨大、恐怖」 への当て字が「広、尋」と推測され ま…

踏まえて、最初に前提を述べて本題に入る、始めるを表す言葉の種類 3

今日皆さんに議論して頂きたいと思い 集まって貰いましたが、その前に現在迄 の成り行きを説明します。 そういう事を 「h-whm=h-whm-a=踏ま」えて議論を 「始めて」下さいという司会者が言う場合 があります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通…

始めるを表す言葉の種類 2

ウス―ドー・ハチャー 戦国時代の映画やテレビ番組を見る と「hata=旗」の下に闘う集団、武士が 集まります。今から戦争を「始める」事 が分かります。沖縄の諺には「先頭、始 め」を表す「ハチャー=蜂」に首里の王 がここにいらっしゃるぞ、出しゃばった …

始めるを表す言葉の種類 1

「頭、先頭、長」はヒエログリフでは 同じ音で表され「tp」と述べました。頭の「tp=teppe=テッペ」ン、天辺は山の天辺、頂上と同じで「一番上」にあります。マラソンで「一番前、先」にいる人は「先頭」です。日本語でも「頭」は「先頭」と関係がある事が…

カンの語源、未だ見えない、来ない、ヒエログリフ由来の表現

あの人は未だ「見えない、来ない」の 名護方言は「未だ=ナーマ」「カン= ka-n=カン=見えない=来ない」です。 日本語でも「見えない=現れない=来 ない」です。この表現はヒエログリフ 由来の表現だと分かります。首里方言 ではナーラ・クーンと言うそ…

ウヮーバ・グトゥの語源 3、考え過ぎ、余計な事を考えている

「聞くは」一時の恥「聞かぬは一生の恥」と 言われています。「聞く」と「説明」してくれる人 がいる事が分かります。「聞くは」は「to-wha= 問うは」と言い替えが出来ます。世話をする事 に苦労すると「手を焼く」と言います。「世話」や 「余計なお世話」…

時と場を考えるの語源 2、足手纏い 9

幼子に時と「ba=場」を「考えて」と言っても 分かる訳がないでしょう。幼子の普通の行動 が「ba=足手」纏いだと考えられます。 時と 「ba=場」を「考える」の「ba」は、ヒエログリフ の絵文字では「足=b」「a=手」です。大人でも 時と「ba=場」を「考…

時と場合を考えての語源、同義語の並列

「説明する」と「考える」を同じ音で 表す言葉がヒエログリフです。それが 分かると時と「ba=場」合、「場」所を 「考えて」は同じ意味の言葉を並べた 言葉だと分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は以下の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語…

勘ぐるの語源、結果を見て悪るい事をしていたと思う

ある事が始まる前に勘「ぐる=gurh=grh」事は 出来ないでしょう。「悪事を働いた」と思われる 人がいると、あの人は「悪るい事をしただろう」 と勘「ぐる=gurh=grh」人が多いのでしょう。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリ…

堪らないの語源、手酷い打撃を受けた時

「t-amma=堪」らないにも「amm=手」が含まれて います。「amm=手」酷い「打撃」を受けた時に言う 言葉が「t-amm-a=堪」らないでしょう。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 Amm 攻撃する to attack 捉える to…

カラーチの語源、声を嗄らして

大声で叫び続けていると声が 「嗄れる」でしょう。声を嗄ら しての名護方言は「カラーチ」 です。

ナラ―チの語源、習わせて、教えてやれ、体罰の関連用語

体罰で後輩を指導できると思っている先輩のボスや監督は仲間の一人や主将に彼奴を「殴れ」と言う意味で「教えてやれ」と言う場合があります。名護方言では「n r hat .i=ナラ―チ」「ターへー=くれてやれ」と言います。「i=私、個人」が誰かを酷い目に遭わ…

舟の語源、川と関係ある言葉

「キチル」は小川で「itrw=川」と述べ ました。「舟」は「川や海」に浮かべますので「舟」を表す言葉にも「itrw」か似た音が含まれると推測されます。 ヒエログリフとアッカド語と関連諸語 のアルファベット表記は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 …

他へ一部移管

最近スマートフォンでもパソコンでも このブログを開けない時が多いです。 誰か邪魔をしてヴィールスを流して いるかもしれません。 一部は別の ブログで原稿を書くようにする予定 です。

ヂレッタ・イの語源、手を拱く、手出しが出来ない、困り果てる

手出しが出来ない、手を拱く、拱手傍観 の易しい表現は「困り果てている」状態と 考えて良いでしょう。この状態と似た表現 に「drt=diretta=ぢれった」いがあります。 「drt=手」を含んでいます。「拱く」も手偏 です。 二つの表現は同じ語源から派生 し…

余計なお世話の語源、腹一杯の人にご馳走を提供する

「チュパーラ、チュファーラ、チーパオラ」腹一杯に なりました。ご馳走様と言った人の前に追加のご馳走を 出しても食べる人はいないでしょう。 そういう状態が 「余計なお世話=wah-aba=ウヮーバ」「グト=事」で しょう。 ヒエログリフのアルファベット表…

縄張りの語源、煮て食おうが焼いて食おうが勝手だよ

悪るい集団は「縄張り」を持っています。 一般の人から見ると、そこでは悪るい集団は 色々な物を無料で「提供させ」「お金も提供 させる」ようです。まさに「煮て食おうが焼 いて食おうが勝手」と言う状態です。「naw- aba=縄張」りには物を「提供させる」…

眩しいの語源、燦々と照る光り、太陽の光りと熱

どういう時に「m-ab=眩」しいと言う でしょうか。「太陽が燦々と照っている」 時でしょう。日光浴は日の光りを「ab= abi=浴び」る事です。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 abab 光り輝く to shine (太陽光…

奮、憤、糞、踏むの語源、連想の楽しみ

「hm=hum=奮=憤」の音は「心の中」 を表し「hm=hum=糞」は、体の外に 出る寸前までは「体の中」にあった物 です。

ウヮ―・シ・ヨーハンの語源 2、時間内に食べ物を提供できない

ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 wAH 提供する to offer 寄贈する to donate 献身する、 to dedicate 始める to institute wAHt 奉納、 oblation 提供され offering る物 (食料) (food) wAHt 穀物、 grain コ…

ウヮー、ウヮーチチの語源、供物、行事かお祝いの時のご馳走、年に数回

「良い天気、良い日」の沖縄方言が、何故 「ウヮ―=豚」と関係がある言葉の「w-waht= w-wahti=ウヮーチ」チであるか理解に苦しん でいましたが、やっと理由が分かりました。豚 だけで無くて色々な穀物を料理した「ご馳走が 出される」日、供物が「奉納、提…

フドゥ・ワーチの語源、育てて収穫する、屠殺する

人間が食べ物を食べる時には稲などの穀物 が生る植物は「刈り」取ると言い、動物は「狩り」 をすると言います。 家畜の場合は「育てた」後 で「屠殺」します。 家畜を「育てる」状態を表す 言葉は、名護方言では「体=フドゥ」「ワーチ= wahti=waht=育て…

夜通し、夜鳴く鳥、鵺は悪るいの語源、不吉、ヒエログリフ由来の表現

なぜ「夜」「鳴く」鳥、「鵺」は「悪るい」鳥、 不吉な鳥なのでしょうか。「夜中」は「夜通し」 とも言います。 「iw-dw=yw-dw=yo-do= 夜通」し鳴く鳥は「悪るい、不吉な」鳥である 事は当然でしょう。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです…

淀みの語源、水の流れが悪るい

英語の year の「y」の音は「i」です。 「y=i」です。「yodo=淀」みの「yodo」 は「iw-dw=yw-dw=yodo」と変化して いる事が分かります。川の「水の流れ」 が「悪るい」所が「淀み」です。 「淀= yodo=ywdw=iw-dw」は「悪るい=iw =dw=悪るい」と推…

ウワァー、フドゥ・ワ―チの語源、豚を大きく育てた後で屠殺する

「豚」の沖縄方言は「w-wah=ウワァー」です。 豚を大きく育てる事は「体=フドゥ」「ワーチ= whati=what」と述べました。これらの沖縄方言 はヒエログリフ由来の表現と推測されます。豚 は家畜ですので「フドゥワーチ=大きく育てた」 後でウワ―・サー、…

藁の語源、植物が刈られた後、枯れた姿、一種の死体

藁は刈られる前は青々としている「草、植物」です。 刈られた後は「枯れて」います。 一種の「死体」です。 否定を表す「la」が「藁」には含まれています。それを 考えると、「生きている植物=wah」の「la=否定」が 「wa-la=藁」と推測されます。 「生き…

死者に花輪を贈る習慣、古代エジプトの風習

古代エジプト語のヒエログリフでは「死」 と「花輪」は同音異義語である事が分かり ます。 「死者」に「花輪」を「贈る」日本の 習慣は、古代エジプトの風習と見なしても 良さそうです。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日…

ワクワクの語源、火炙り、火祭り、お祭り

敵を「火炙り」にして「火祭り」をする 事が 「お祭り」の語源かもしれません。 「死」を意味する「wah」の音が「お祭り」 を表す言葉に含まれている事が分かり ます。「お祭り」の時には「wah ax=ワク」 ワクするでしょう。日本のお祭りの時には 「やぐら…

上手、ウワタ・ンの語源 2.直ぐに勝負が決まった、終った

競争相手の一人が遥かに力が上だと「w-what= w-whate=上手」と言います。何故でしょうか。闘い が始まったら何時も短時間に、あっと言う間に勝負 を決める人、勝負を「終った」状態にする人が「上手 =w-wahte=w-what」でしょう。 ヒエログリフのアルファ…

ウ・ワタ・ン、人生が終った、死んだ、弔い、会葬者

「終った」の名護方言は「w-waht=w-wahta= ウワタ」ンです。人間の命が「終った」死んだなら 「嘆く」でしょう。 「死者を弔い、嘆く人」を表す 言葉にも、「ウワタン」の一部の「waht=嘆く人」 が含まれています。 ヒエログリフのアルファベット表記 は…