2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧

只になるの語源、何かをしたら対価として与える

何かをしたら何かを対価として与える場合が良くあります。 tadanu 与える to give

丸損、丸々損をする、百パーセントの損害

「全くの、完全な、百パーセントの」損害は「mal=丸」損と言います。「全て、全部、一杯」は「良い状態」であり「完了、最高」を表します。丸損は「多少」と同じ構造の言葉と推測されます。即ち「全て=最高の状態、丸々=malu=丸」「損」です。後ろの「損…

裏返す、手の平を返す、人を裏切る行為

手の平を返すような人を信じる人はいないでしょう。「手の平を返す」事の実態は手の平を「ula=裏」返す事です。 勝手に「ula=裏」を省略していますが、言葉の意味を明確に知るには省略をしてはいけない言葉を省略している言葉が手の平を「返す」でしょう。…

トゥラ・ハン、取らせない、渡さない

搬出の搬は「外に」出す事を表します。「外に」出すの否定は「渡さない、取らせない」になります。喧嘩相手に「渡さない、取らせない」の名護方言は「t-ula=トゥラ」「ハン=搬」です。日本の政界を「皮肉る、揶揄する」時に一時「褒め殺し」と言う表現が流…

うるさい、否定的表現、喝采、斉唱など「さい」の否定

声に出して歌う事が「斉唱」です。斉唱の斉は斉藤の「さい」でもあります。人々の好評を得ると「喝采」されるでしょう。 喝采の「采」も「大声を出す」事である事が分ります。 否定すべき」状態を表す「ul=ウル」を「さい=声を出す、わいわい騒ぐ」の前に…

されど、貴方が言っている事は正しいが

されどは「s-ali=さり」どの変化形のようです。貴方が言っている事は「確かに」正しいが私の気持を「逆撫でする」事だと言いたい時に「s-ali=s-ale=され」どを使うようです。 反対意見を述べる時の常套句でしょう。 アッカド語のアルファベット表記 は次…

仮に、当然と受け取られていない

自分はそれが「当然」と思っていても別の人が自分と同じ意見とは限りません。そういう時に他人に説明する時には、その話は「当然」あなたにも当てはまると私は思います。「当然と見なして」話を進めてみます。もし話の内容に不都合、おかしい点があれば指摘…

恨み辛み

羨やましい、棒に振るの逆の状態

棒に振るは「駄目になった、情けない」状態です。その状態を「否定」した言葉が「羨やましい」と推測されます。「ullu=否定」すべき事の語尾の「u」を「a=否定、逆」にした状態が「ulla=羨」やましいです。 アッカド語とシュメール語アルファベット 表記…

古い時代、昔

かなり前の事は昔と言います。別の表現では「f-ullu=古」い時代です。 年上の姉や兄の服を年下の妹や弟が着ると、お「古=f-ullu」を着ていると言います。新品の服に比べて、その服を前の人が着ていた服が、お「古=f-ullu」です。 アッカド語のアルファベ…

棒に振るの語源、駄目になった

なぜ「駄目になった、物に出来なかった、良い機会を逃した」状態を「棒に振る」と表現するのでしょうか。 棒に振るは「f-ullu=振る」に意味があるようです。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 ullu 遠い distant 過…

日の目を見ぬ、目立たない、活躍できない

日の目を見るという表現は日の目を「minu=見ぬ」から類数して出来た言葉と推測されます。学校の成績でも「高い評価=5」を取る人は「目立ち」ます。日の目を「minu=見ぬ」と言う事は良い「成績、業績」を「上げられなかった」事を表します。 アッカド語の…

羹に懲りて膾を吹く、煮沸、温い、冷たい

羹に懲りて膾を吹くのような諺は全くデタラメな当て字の為に意味が分らなくなった例と思われます。 「熱い物」と「冷たい物」が殆ど同じ音、近い音で表される言語があるとすると、「熱い物と温い」物を聞き間違えて表現する場合があると推測されます。

止むにやまれず、高い心の波、大きい数字

止むにやまれずは「心の状態」を表す言葉ですので、「心電図、心の波」で表すと「高波」になるでしょう。「ya-muni=止むに」の当て字の為に「度数、回数、数」との関連が薄く感じられます。「高波」は波が「高い、大きい」状態ですので、「数字」で表すと「…

何も得る物がない、行く必要がない

ある会合に行かないと主張する人に、何故かその理由を聞くと、「ullu=得る」物が何も無いと答えていました。 「ulluu=得る」を「える」と読んではいけない場合があると推測されます。 アッカド語とシュメール語アルファベット 表記は次の通りです。 アッカ…

取らむ、去らむ、否定を表す語尾のむ

ali 確かに sure 東

あらむ限りの、

アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 ramu' 絡らむ、 parts of 巻きつき the body 一体と なる 離婚する to divorce 捨てる to cast off 処分する to dispose of 暇を取らす to lay off 譲る to give over Akkadian Dic…

有りか無しか

有りか無しかは事物が「存在するかしないか」だけを表すと思っていましたが、別の意味もある事が分りました。即ち話し相手に「同意するかしないか」も表す事が分ります。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 ali 確か…

へっちゃらの語源、チャラピの否定、逆

s,arapu 灼熱 to give 地獄 burning pain la......qabu 否定 to deny する

絵に描いた餅の語源、自分が実現したいが成し得ぬ事

得られない物の代表は日本では昔から「望月」でしょう。 その代りに「作る」ようにしたのが「mutiduku=ムーチヅク」リ、餅作りでしょう。 一年に一度、十五夜に餅を供えて祀る行事があるのは、「望月=絵に描いた餅」を頂く、食べる為と思われます。「手に…

ありありと分る、目の前の出来事

今はテレビがありますので遠くで起った地震や津波の模様が「ありあり」と分ります。一昔前までは「ali=あり」ありと分る事は各個人の「目の前で」起った事で、自分の目で「見た」事だけだったと思われます。はい、あの品は「確かに」、ここに「ali=あり」…

事実の意味、目の前にある、太陽は東から昇る

あーりぃから'あーりおる うふちぃきぃぬゆー 東から昇る大月の夜 事実かどうかは全ての人間が同時に分る事は無いでしょう。ある人にとっての事実が別の人にとっては事実ではないかも知れません。特に「宗教、思想」が違うと「事実は違う」と思われていると…

囲碁の勝負、目の数が多い方、升目の多い方が勝ち

私は囲碁の知識は殆どゼロに近いですが、多くの升目を獲得した方が勝ちという基本的な事だけ知っています。 この原稿を書くにあたりインターネットで「目、升目、目の数」などを調べてみました。「一点=一目」だそうです。「menu=meno=目の」「数」が多い…

物の数に入らない、物の数ではない

重要な役割の人か、全く役に立たない人かは「munu=mono=物」の「数」に入るか入らないかで決まります。「重要な人」は「数える、計算に入れる」事は「人数」と言う表現でも分ります。「物=mono=munu=mi'nu=数」と変化している事が分ります。同じ意味の…

選挙では票を読むと言う

票の多い方が選挙では「勝ち」です。民主国家では物事は選挙で選ばれた議員の「多数決」で決まります。選挙で票を「数える」事を「読む」と表現します。名護方言の「読む」は「yu-mun=ユムン」です。「読めば」は「yu-mine=ユミネ=読めば」です。 「数え…

身にしみる、心に感じる度合、数量が大きい

脳の状態を表す言葉が脳波です。心の状態を「波」で表す場合があります。心電図です。心電図は一種の「心波」です。「心」の音は「身近な」や「同情を抱く、感じる」を表すようです。身近の身や親戚の親も「心=sym」の音で表されます。「minu=mini=身に」…

ユヌ・チルミードー、同期生、否定は上下関係、弟子

名護方言では同期生は「同じ=ユヌ」「tilmi=チルミー」「ドー=do=du」と言います。tilを「tal」に変化させると「同期生ではない関係、上下関係を表す」と推測されます。アッカド語では「talmidu=弟子」です。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通…

世の中は三日見ぬ間の桜かな

この歌詞の解釈は見直す必要 がありそうです。「minu=数、 数えられない=満開」と解釈 すべきかもしれません。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 mi'nu 数 a number 数字 a figure Akkadian Dictionary by Associa…

ユミン・ナラン、数えられないほどある、多すぎて読めない

てぃんぬ群むり星ぶしや 読ゆみば読ゆまりしが 親うやぬゆしぐとぅや 読ゆみやなら 沖縄には鳳仙花を歌った有名な教訓歌のティンサグ・ヌ花があります。 この歌詞のウヤヌ・ユシ・グトゥ・ヤ・ユミヤ・ナランがあります。物を「数える」事を「読む」と表現し…

抜かる、失敗するの語源、追い抜く、抜くの否定、逆

書くの否定は「書か」ないです。 語幹の「kaku」の語尾の「u」を否定の「a」に変える、即ち「u → a」と変化させると「kaka=書か」ないになります。相手を追い「抜く=nuku」と勝ちです。 逆は追い「nuka=抜か」れるになります。「負け=失敗」を表す事が「…