2017-11-19から1日間の記事一覧

両足と両手の語源、同じ音の「対=wy=両」を含む言葉

「左右」の手は「t-wy=対」になっています。 「両足」も「対」です。両足も「wy=対」を含む 言葉で表されると推測されます。「rd=片足」 に「wy=対」を加えた言葉が「rdwy=両足」で ある事が分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通り…

左右の語源、両手、両腕、ヒエログリフ由来の言葉

漢字の「左右」は「左手」と「右手」を表す 字が含まれています。 「左右」もヒエログリフ への当て字と推測されます。「w=i」の変化が ありますので「s-awyw=s-aiyw=左右」になり ます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリ…

アを含む言葉の語源、ダー、ターへー、渡せなど

相手に「手」を差し出して「d-a=ダー」と言って 「相手の持っている物」を「見せろ、俺にくれ」など の意味がある言葉はヒエログリフ由来の言葉と述 べました。「渡しなさい」の名護方言は「t-a=ター」 へーです。 物事は殆ど「手」で処理するでしょう。 …

意地っ張り、意地汚いの語源、食欲を表す言葉、ティビチ 2

なぜ食べる事、食欲を表す言葉に 「意地汚い」があるのでしょうか。 その理由は「意地っ張り」にある ようです。意地っ張りに含まれて いる「dp」は前に述べた「dp=tp =tb=tibi=ティビ」チと関係があ ります。「ティビ」チは美味しい と思っている人に取…

どっしりとの語源、尻餅を付く、餅は没する、日没

人間は「重い物を持つ」時や一日中働き疲れて いると立てなくなり「座って」しまうでしょう。 座る状態を表す言葉に「どっしりと=dosirito= dsrt」があります。「日没」後は「dsrt=dosirito =どっしりと」「尻餅」を付きながら「鮭」を 飲んでいたと推測…

夕焼け、茜雲、酒、日没の語源、太陽は後づさりしながら沈む、日没

「夕日」が「沈む=日没する」頃に見られる 「夕焼け=茜」雲は「茜=燃える=日没」と 推測されます。 「赤い色」を表す「茜」や 「酒」に含まれている部首、はヒエログリフ 由来の言葉と見なして良いでしょう。即ち、 「茜、酒、赤い色、燃えている色、血…

後ずさりの語源、遅い時間、日没、夕日、真っ赤

太陽が動くのは何かに「押されている」 と考えると太陽は昼の間は押されっ放しで 即ち、ずっと後「づさり=dusari=dsr」し、 最後には土俵外に押し出される、即ち消え て行く「海に没する、日没する」と考えて いたと思われます。 ヒエログリフのアルファベ…

赤、血、燃えるの関連用語、ヒエログリフ由来の表現

「赤い」色は「炎」の色です。木などが 「燃えている」状態です。 良く「燃える」 物質に「油脂」があります。「脂、燃える、 赤」は、ヒエログリフでは同音異義語の 可能性があります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日…

どうするの語源、何をする、怒りの別の表現

「血が騒ぐ」や「血走る」がどうして「怒り」 を表すのでしょうか。「体を流れる血=赤い= 顔を真っ赤にする=怒る」の連想が働きます。 この連想が正しいならば「血走る、顔を真っ赤 にして怒る」はヒエログリフ由来の表現と分か ります。ヒエログリフでは…

剥ぎ取る、禿の語源、物、毛、気力が抜け出す、ドー・パギー 2

色々な物が「中から外に出ていく」状態を 表す言葉が「bagi=hagi=剥ぎ」取ると推測 されます。耄碌した年寄を表す名護方言に 「dw=do=ドー」「パギー=ハギー=バギー =禿」があると述べました。「耄碌」している 状態を表すドー・パギーは「剥ぎ取る」…

刃渡りの語源、短いか長いかの表現

長さが短いか長いかを表す言葉に 「刃渡り」があります。刃の「長さ= サイズ」を表す言葉が「刃渡り」です ので「刃渡り」も、アッカド語由来の 表現と見なせます。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 wata'ru (A) …

ヌラ―・イン、叱るの語源、獲物を持ち帰らず手ぶらで帰って来た

日本人は知り合いの家を訪ねる時には 「手ぶら」では行かないです。その理由も 古代エジプトの風習と思われます。何も 「無し」で行くと、相手に「n r a=ヌラー= 叱」「られる=ラりン」からでしょう。叱るの 名護方言は「n r a=ヌラ―」インです。前 に親…

草臥れるの語源、ヘタルと同じ語源、ウタール 4

「ヘタール=he-ta'ru=ku-ta'ru=クタール」の 変化は直ぐに理解できます。人間は「疲れる」と 「くたくた」になったと言います。「h=k」の変化は 普通に見られます。「クタ―ル」の間に「bi=ビ」を 入れた言葉が「クターバル=クタービレ=草臥れ」 損の…

ヘタルの語源、下手は草臥れるのが早い

「一番始めと端っこ」は「heta=蔕」の音で 表されています。実の生り始めの部分です が食う時にはそこは「端=hata=heta=蔕」 と認識されます。 誰でも、やり始めの時は 「下手」で、何時まで経っても最後まで上手 くならない人も「下手糞」です。「疲れ…

渡る、渡らんの語源、橋の向う側に行くと行かない

沖縄以外の地域の人は「疲れる」の 沖縄方言は珍しいと思うようですが、 普通語にも同じ表現がある事が分かり ます。二つの地域が川で別れていると 向う側に行くには橋を「wata'ru=渡る」 必要があります。 アッカド語とヒエログリフのアルファベット 表記…

日鶴の語源、鶴丸、太陽神、日の神、神

鶴丸と言う言葉は聞いた事がある 言葉だと思っていましたが「日本、 皇室、天皇」と関係がある「言葉」 だと分かりました。日本航空の印、 マークも「鶴」です。「鶴」は一番 上の存在、である事は「鶴」の一声 でも分かります。「日=日本=鶴丸 =鶴」と推…

対、タイ、似たり寄ったりの語源、二人

腕が良い、ウダ行音の言葉、比較、区別、分離か結合、癒着か

日本人は語源を調べる時に言葉の 前の部分にだけ目を向ける人が多い ようです。言葉の後ろ、語尾と思れ る部分にも気をつける必要があるで しょう。「そうだ、こうだ、どうだ」は 後ろの部分の「wd=wda=ウダ」に 意味があるようです。 一番優れて いる状態…

氏より育ちの語源、比較、良し悪しの二分法

「氏より育ち」に含まれている「より」は 二つの中から「良い」物を「選り」分ける 時に使う言葉です。「良し悪し」を「比較 する」時の言葉です。それが分かると「氏 より育ち」もヒエログリフ由来の言葉だと 分かります。 「良い」人を「手なづける」 詰り…

村の掟に従え、郷に入ればは言い換え

皆さんは故郷の「m r a =村」を「郷」と 言うでしょうか。そんな事はあり得ないです。 ある村に住むようになったら、その村の人 と「同じように」しなさい、村の慣習に従いな さいが「郷にいれば郷に従え」です。 この 表現は元々は「m r a=村」に入れば村…

痴話喧嘩の語源、話にならない、悪るい言葉を並べた表現

「iw=言う」の漢字が入っている言葉は言偏 で表されます。「t-iw-a=痴話」喧嘩にも言偏 が含まれています。喧嘩を「悪るい」行いです。 「t-iw-a=痴話」喧嘩は悪るい状態を表す二つ の言葉を並べた言葉だと分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記…