2017-12-09から1日間の記事一覧

暴くの語源、詳しく調べ糾弾する

秘密を「a-baq=a-baq-u=暴く」と言う事は 世間の「目に触れさせる」事でしょう。「見る、 目」に関係がある言葉で表現されると推測 さてます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 bAq 注意深く to examine 見る…

漠然の語源、見る、見方の種類

日本人は「baq=baqu=漠」然は「考える、 思う」時に使う場合が多いようですが、原義 は「物の見方」を表すと推測されます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 bAq 漠然と to look at 見る 見渡す to overlook …

粘り腰の語源、理想の形になるまで諦めない、負けない

「ws=wsi=悪るい」状態を「否定」の接頭辞の 「x」で否定して、良い状態に変えた言葉が粘り 「腰」と同じ音を含む「xwsi=打ち建てる」です。 蕎麦は「何度も叩いて」「xwsi=xosi=腰」を作 るそうです。 ヒエログリフとシュメール語のアルファベット 表…

ダテンの語源、太刀打ち出来ない極端な差、王様と乞食、月とすっぽん

「dar=da=ダ」の音には「統治、統御、制御、 抑え付ける」意味があると述べました。「力の差」 が雲泥の差、月とスッポン、王様と乞食の差なら 両者が闘う事はあり得ないでしょう。 その状態 を表す名護方言に「dar=da=ダ」テン、考えられ ない程の「極…

クスクス笑う理由、見ている人の動作が間が抜けている時

「k-ws=k-ws-u=クス」クスには「ws= 抜けている」が含まれています。見ている 人が間「抜け」か、今見ている動作が通常 ではない、間が「抜けている」時に「k-ws =k-ws-u=クス」クス笑うと考えられます。 ヒエログリフとシュメール語のアルファベット …

髪が薄いの語源、あるべき髪の量が不足している

生まれながら頭髪が少ない人がいるなら 髪が薄いとは表現しないかもしれません。今 まであった髪が歳を取ると共に減って来た人 の頭の髪が「少なくなった」時に髪が「ws= wsu=薄」いと表現します。 今までは頭に あった、あるべき髪が「wsi=失し」なわれ…

唾棄するの語源、権力者が下の者の見方を全く顧みない、廃棄する

地位の下の人が地位の上の人や権力の意見を 「dar=da=唾」棄するとは言えないでしょう。その ような態度を取った人は処分されるでしょう。今ま で「dar=da=ダ」への当て字を色々見てきました が、全てヒエログリフへの当て字と見なせます。 ヒエログリフ…

拿捕の語源、国家権力が外国船を捕捉する

海賊が民間の舟を襲いその船の自由を奪う 時に「拿捕」とは言いません。 国家という権力 が外国から不法侵入して来た舟を捕捉する時 に「dar=da=拿」捕と言います。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 dAr 敵を…

兌換券の語源、権力者、統治者が流通を強制する通貨

「dar=da=ダ」には「権力を持ち人々を従わせる」 意味があります。個人がこれは「お金」だと言っても 昔は信用する人は居なかったでしょう。「強制力を持 たして流通させる通貨が「dar=da=兌」換券である 事が分かります。 ヒエログリフのアルファベット…

太政大臣の語源、最高権力者

日本の古代の天皇の下で政治の実権を 握っていた地位は「dar=da=太」政大臣 です。「太政」大臣の本当の意味も今日 分かったと思っています。 「政」治の面 では「dar=da=最高の地位、握っている」 地位が「太政」である事が分かります。 ヒエログリフの…

支配、統御、略奪、打ち負かすの関連用語

敵を「打ち」負かした「da=打」の変化形の 「dar」にも同じか似た意味があると推測され ます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 dAr 敵を to subdue 征服する (foes) dAr 感情を to control 調整する (temper)…

苦心の語源、実力が無くて苦労している

実力があると評判の人が彼がしている 何時もの仕事に「k-ws=k-wsi-n=苦心」 する事はないでしょう。朝飯前と言うのが 普通でしょう。「力が足らない」人が初めて 試みる仕事には 「k-ws=k-wsi=クシ」ン、 苦心するでしょう。難しい仕事を任されて、 その…

強打者、打撃の語源、敵を震え上がらせる

「酷い」「da=打」撃を受けたと表現 する時があります。敵を撃ち破ると「da =打」破です。英語では「da-mage」で す。 野球では敵にのチームの「強打者」 は「怖い」です。強打者が打席に立つと 「震え上がる」でしょう。「一振り」で 逆転する時もありま…

古武士の語源、古強者

私は今まで「古強者」が「古武士」より 古い言い方と思っていました。「kps=kbs= kobusi=古武士」が古い言い方で、古武士を 言い替えた表現が「古強者」と考えられます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 kp…

腕力の語源、拳で殴る力、腕っぷし

「p=b」の変化に注目すると「kps= kbs=kobusi=拳」で殴る力が「腕力」と 推測されます。「bs=武士」武力、刀を 持っている軍人で、「ps=pusi=ぷし」 の音で「力」を強調する言葉には「腕っ ぷし」があります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次…

ウスー、潮、ws の音を含み外、吐き出す、放出と関係がある言葉

「ws」の音を含み「外で出る、出す、放出、排出」 を含む言葉に「掃き出す」があります。川の水は自然 に海に「流れ出て」行きますが、擬人化すると「押し 出される」ようにして海へ流れ出て行きます。沖縄 方言で「海の水=潮」を「wsh=ウスー」と言うのは…

ウス、ウスティ、潮、押しての語源、陸から潮の方へ船出する舟

「潮」と「押して」が関係ある事に気づきました。 海は「潮」のある所です。潮のある方へ「wsi=osi= 押し」て「水上に浮かばせ」物は運ぶ「運搬道具」は 「舟」です。「押し」ての名護方言は「wsu=ウス」ティ です。「wsa」行音は「外に出る、放出、排出…

トゥシ、歳、年の瀬の語源、行く年来る年、去年は失い、歳が増え新年を迎える

なぜ「去年と今年」と言う表現があり年末年始には 「行く年来る年」と言う番組があるか今日理由が分かり ました。「wsi」を含む言葉には「wsi=失し」なうと、「数」 が「増える=多くなる」意味があると先ほど述べました。 「歳、年」の沖縄方言は「t-wsi=…

おが屑の語源、失しなうの類義語、外に出る、放出、排出

「wsi=失し」なうの「wsi=ウシ」を含む言葉は 「外に出す、出る、放出、排出」の意味があると 述べました。 鋸で木を切ると「おが屑」が出て 地面に落ちます。 「おが屑」を表す言葉にも失 なうの「wsi」が含まれている、と推測されます。 「おが屑」を表…

トウシンバイ、お多福風邪の語源、多くを失しなう病気

沖縄方言の「トウシ・ンバイ」を何故「お多福風邪」 と言うのか不思議でした。今日その語源が分かりま した。「wsi=ウシ」には「wsi=失し」なうなど悪るい 意味があると述べました。 元気を「wsi=失し」なう 「病気」も「悪るい」病気です。病気に「多福…

土素人の語源、どうしろと言うの

「ど素人」の表記も解説も間違っている ようです。土素人は「どし・ろう・と」と 表記すると分かり易いです。全く何も分か らない人が「どしろうと」ですので何かを しなさいと言われる度に一々「どうしろ」 と言うの、どうしたら良いの聞く人です。 「どう…