2017-04-01から1ヶ月間の記事一覧

言うに言えぬ楽しさ、イイノー、良いねーの古い表現

現在普通に使われている言葉より方言臭い、 古臭い言い方が語源に近い言葉だと何度か 述べていますが「これは良いね」の「良いね」 も、元々は「イイノー」だったと推測されます。 「言葉では表現できない、言い尽くせない」と いう表現があります。 この表…

nw を含む水の関連用語、急須、ポットなど

「nw=水」が分かると日本の急須に相当 する「pot=ポット」を表す言葉にも「nw」の 音、言葉が含まれていると推測できます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 hnw ポット pot ジャー jar 水などを hin 測る容…

ドゥーヌ・クトゥ・ワカランの語源、要らぬお節介をする人、自分の病気を知らない人

お節介には「要らぬ」が入ります。健康な 人にとっては「要らぬ」物は「薬」です。要らぬ お節介は「薬」ではなくて「毒」でしょう。 自分 が病気なら、自分用の薬を飲むべきでしょう。 他人の為になると「お節介=お説教をする」事 は一種の「病気」と考え…

腑抜けの語源 12、弱い、病気に罹っている

内蔵は体の「na-xni=na-xani=中に」 あります。「x=h」の変化が見られま すので「na-xanw=na-hanw」になると 推測されます。 ヒエログリフとシュメール語のアルファベット 表記は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 rhnw 病気の symptom of 症状 i…

内航海運の語源、同義語の並列

日本語では「外航」の反対語として「内航」と思われていますので「nai=ナイ」の音に「海を行く、航行する、帆走する」意味があるとは思わない人が多いでしょう。しかし「nai=水の流れ、水上、海上の舟の動き、揺れ=地震」の事をこのブログで述べましたの…

腑抜けの語源 11、水だけ飲み食っていない、家族の前ではだらしなく見える

ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 Hni 舟 boat 小舟 small ship 漕ぐ to row 水上を to convey 運ぶ by water 帆走する to sail Hnw 船員 sailor 船遊び excursion (自分で (in a rowing 船を漕ぐ) boat) 航行…

奴奈川姫の語源、類義語の並列、鬼怒川 2

古事記を読んだ時に「奴奈川」姫の部分も 目を通したと思いますが記憶に残っていま せんでした。「nw=水」の意味を知ってから 今日初めて、その名前の覚え易さに気づき ました。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英…

hni, hnw など水の関連語は日本語にも多い

「hune=舟」の沖縄方言は「hni=huni=フニ」 です。 昔の「舟」は小舟が多く「hni=漕ぐ」物 であったと推測されます。大型のガレー船でも 「舟」を前に進める為に「櫂」で「漕ぐ」「奴隷= 船内労働者」が沢山乗っていたそうです。「x= k=h」の変化を念…

水際の語源、水は端や際と熟語を作る、面白い繋がり

なぜ「水」と「端っこ=際」とくっ付けて 「水際」という表現があるのでしょうか。英語 の「水際」を表す言葉に「水」は含まれている のでしょうか。例えば「爪を切る=爪の端を切 る=爪の際を切る」などに「nw=水」が含まれ ているでしょうか。普通に考え…

フリムヌイーの語源、家族の前では気取らずに馬鹿話をする、言いたい事を言う

日本人は「腑抜け」を表す間違った当て字 の為に「hnw=hunw=腑抜」「け=毛」の本当 の意味が分からなくなっていると前に述べま した。それを補強する言葉が見つかりました。 「馬鹿げた事を言うな」の名護方言は「馬鹿 な事を言う=hr rmnwy=huri mnwyi…

水入らずの語源、楽しむ

なぜ日本語に「nw=水」入らずの表現がある のでしょうか。「水入らず=誰にも気兼ねしないで 居れる、楽しめる」状態ですので「h=hi=否」定を 表す接頭辞を「nw=水」の前に付けると「hnw=楽 しむ」になると推測されます。 ヒエログリフのアルファベット…

プー・ネン、フー・ネンの語源、悪い状態を二つ並列、濡れ手に粟の否定

「運が悪い」の名護方言は「pw=プー」「ネン =nen=nn」です。 前に「濡れ手に粟」には 「nfr」が含まれていて「良い」状態を表すと述 べました。その「nfr」を「pw=悪い、否定すべ き、否定」を付けて否定した言葉が「良くない =否定=pw」「nn=nen=…

溢れる、洪水の語源

幼児語の水は「オブ」と言います。オブ のオはオりんごのオと推測されます。即ち 水は「b=bw=ブ」と推測されます。水が 容器の許容量を越えると「ahw溢れる」と言い ます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 b…

カフーシの語源、肩の荷が下りた

やっと「肩の荷が下りた」時には 「ほっとする」でしょう。何事も起きず 無事責任を全うした状態です。そう言う 時には人間は「神に感謝する」でしょう。 「有難うと感謝する」事を沖縄方言では 「qahw=カフー」シと言います。親は 自分の子供が無事育ち「…

ウニムーチーの語源、家族内の出来事

本家の本の訓読みは「moto」です。沖縄方言 では「mt=mu'tu=mhwt=ムトゥ」です。死んだ ら元に戻る、土に返ると言います。本家の沖縄 方言は「mt=mu'tu=mhwt=本=ムトゥ」「ヤー =家」です。もし人間が悪い事をする、「鬼」と 化したら、誰がその鬼を…

ユーチラー・ネン 4、成す値打ちが無い、神罰を受ける

人間にとって一番大事な事は好きな 事に熱中出来て「生きていける」事で しょう。「死んだらこの世の終り」で せっかく生きているのに態々「死に急 ぐ結果になる事」をしでかす必要は無 いでしょう。そのような事をしても「 何の役にも立たない、全く無駄な…

走ると歩くの語源、元々は同じ意味

「歩く」の名護方言は「アックン」で 「良く走る、足が速い」は「良く=eu= yu'=ユー」「トゥー」「イン=in=inu= 水」です。18歳の時に那覇に出て「足 が速い、良く走る」のを「良く=ユー」 「アッチュン」と聞いてビックリした事 を覚えています。…

目が開かぬの語源、死水が必要

ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語

アンチル・ドー、神の言葉、信じよ、聞け

「神を信じよ」と言う事は「神の言う事、 神の言葉」を「聞け、聞いて従え」と言う 事です。神が「こうなんだよ」と言ったな ら「はい、そうします」と返事して従う事 が「神を信じる」事です。「神」を「お上、 親」に置き換えると「お上や親」が「こう な…

ハートー・ナー・ウヌ・イナグ・ヤ、大変だ、この女は怖い、手に負えない

沖縄の執心鐘入は和歌山の道成寺の安珍・清姫 伝説と同じように「男、鐘、女、蛇」が共通していま す。更に古い時代を調べると古代エジプトの「邪神 =蛇神」の「ハトル=ハトホル」女神に繋がっている 事が分かります。この「蛇の女神」は「善悪両方」を 表…

首根っこ、根引、値引きは同義語、押さえ、引いて移し固定する

首根っこ、「ニービチ=根引」、値引きが 同じ状態を表す言葉である事に今日初めて 気づきました。「首を馘く、馘首、首根っ っこを押さえられる、首が繋がる」など 「首」が入っている言葉は「危険な、良く ない状態、危険な変化」を表す事が分かり ます。…

ニール・スル、親の脛を齧るの語源 4、親子は似る、子に脛を齧られる

奥さんが浮気をしない限り子供の誰かが、 母親だけでなく「父親」にも「似る」のは DNA の知識が広がっている今では当然の事殆ど の人が受け止めているでしょう。 昔も経験 から親子は「似ている」知っていた事でしょう。 「似るのは当然」の名護方言は「nhr…

水物の語源、三種類の水を並べた言葉

ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語

首の皮一枚の語源、首根っこを押さえられている、寝首を馘ける、首っ丈

川の沖縄方言が「qaa=カー 」や「qaa-r=qaa-ra=カーラ 」「首の皮」の「皮」は「qaa =川=流れ」への当て字だと分かります。 qAA 水の a body 本体、 of water 水分

着流しの語源、着物と水を並べた言葉

風流と着流しには同じ「流」が 含まれています。「流れる」物は「水」 です。「流行、流行る」にも「流」が 含まれています。「水は」を「nw-mw =ヌム」ンで述べたように「nw=水」 である事に気づくと「着物」と「衣」 の沖縄方言が頭に浮かびます。「ki- …

ニービチ、首根っこを押さえるの語源、結婚、一人の異性と結ばれて動けない、他の異性と付き合う事は禁じられた状態

「首根っこを押さえる」と言う表現があります。 その具体的意味、元々の意味は「結婚=一人 の異性と結ばれる=もう動けない=ニービチ =nihbiti=nhbt=首根っこを押さえられる=首」 と推測されます。殆どの人は、この人と一緒に 一生暮らして良い、それ…

カンパチの語源 2、未開地と開拓地、黒と白

カンパチのパチは分かり易い言葉です。「開いてい る、開ける」状態を表す言葉に「鳩目」の「鳩」があり ます。この音は「patu=開ける=open」からの変化形 と述べた事があります。 鳩は伝書鳩のように「ばと」 にも変ります。 名護方言では「patu=パトゥ…

かなぐり捨てるの語源、水の中に入る、泳ぐ時は着ている物を全て脱ぎ捨てる

「nagu」の音は「水」と関係がある事はかなり前から 知っていましたが、「カー」キン、喉が渇くのカーは魂 とだけ思っていましたので、「かなぐり」捨てるの「か」 の意味が分かりませんでした。糸満の漁師も日本各地 の海女も「海に潜る」時には「素っ裸」…

殴る、殴られるの語源、舟が波しぶきを上げる、波に洗われ浚われる

「nagu=ナグ」の音が「水、海岸地帯」の意味 がある事が分かると「岸辺が波に侵食される」 状態は「nagu=殴」られて削られた状態と言え ます。 アッカド語とヒエログリフのアルファベット 表記は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 アッカド語(T) na…

漲るの語源、先走りする、先頭に立つ勢い、水の流れに例えた言葉

「漲る」は「mu-nagiru=mi-nagiru」への当て字 と推測されます。 「漲る」は「サンズイ=水」を表す 言葉ですので「水」に関係がる言葉です。沖縄方言 のマーミ・ナーや「水」に含まれている「mu=mw=mi =水」の意味が分かると、「漲る」に含まれている「…