2015-10-01から1ヶ月間の記事一覧

ニー・ヌ・ファ、光る方向、北極星

北極星は子の方向にあると言うのは物語の世界、或いは後知恵と推測されます。なぜ鼠と猫に「ne」の音が含まれているかは、夜になると「ne=光る」目を持っているから「鼠、猫」と名付けたと推測されます。夜に一番「ni=光る」星が「子=ne=ni=ニ」「ヌ・フ…

稲光、稲穂は金色に輝く

ナ行音は「光り」を表すようです。稲光は「稲=i-na=光り」と推測されます。なぜ稲が「光り」と関係があるかは「稲穂」を見ると分るでしょう。「金色に輝く」稲穂は「光り」そのものと言えるでしょう。「輝く稲穂」と入力するとインターネット上で写真が見ら…

天郷、天濠、水の故郷、天の洞、濠

天、空は「水の故郷」です。この地球上で水が多い所は海ですが、地球と関係がある場所で水が多い所は「天、空」です。それを考えると「天国」 は間違った当て字でしょう。「tengo=天郷=天濠=水が多く濡れているい所」がより正しい当て字と考えられます。 …

天国に逝く、涙に濡れる

人間が死んだ後で天国と地獄に逝く先が別れるならば「tengo=テンゴ」ク、天国へ逝くと分ったなら喜ぶべきでしょう。涙を流す時は地獄へ逝くと分った時でしょう。人間界では不思議な事に「天国に逝く」と聞き「涙に濡れる」人が多いようです。 ギリシャ語の…

シピタッ・トゥン、濡れている、浜辺は海水に浸される

服などが「水気を帯びている、濡れている」状態は名護方言では「spt=sipita=シピタッ」トゥンと言います。 「水気のある布」で患部を巻くか貼る事は「湿布」すると言います。 「spt → sp」の音は「水際、水」と関係があると推測されます。 今帰仁方言を調…

ユナ、ヨナが付く沖縄の地名、与那原、与那城、与那覇岳

前に「nagu=ナグ」の音が入っている言葉は「海岸、沿岸」の意味があると述べました。「浜辺」と「沿岸」の意味の「二つの言葉を並べ」て出来た地名が勝連半島にある「ヨナ=ユナ」「ナグ=nagu」シク、与那城と推測されます。バルの音には見晴らしの良い「…

ペークとヨンナー、海抜の高低、連想の楽しみ

クロヨナのヨナの意味が、「浜辺、海辺」と知り、「ヨナ」の変化形を調べてみました。「o=u」の対応の原則がありますので「yona=yuna」です。母音を強調したい時には長母音 になる場合がありますので、「ユナ=yuna=yu'na=ユーナ」になります。 ユーナは…

篩にかける、原義は良き人の選び挙げ

篩にかけると言う表現があります。その原義は「昇天」と推測されます。神様は悪い人は地獄に突き落として「良い人、選ばれた人」は「天国へ引き上げる」と推測されます。人々を「hrw=hurwi=篩」にかけて良い人々だけを天国へ「招待する、召される」と推測…

強い女は肘鉄を食らわす、肘鉄を食う 語源 2

ヒエログリフのアルファベット表記は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 HDi 傷つける to damage 破る to break 破壊する to destroy 怪我をさせる to injure 破壊される to be destroyed hd 猛攻撃 onslaught 攻撃 attack 懲罰 punishment ヒエログリ…

家内の語源、クワ・ギネー、桑の実、食わず芋

前に食わず芋の「kha=クハ=食は=食わ」は「食べ物、食料」と述べました。私は今までクハ・ギネーはクハ・ギ・ネーの意味だけだと思っていましたが、今日はクハ・ギネーの意味もある事に気付きました。「実=nai=ne'=ネー」は「子孫を生み出す物」です。…

アギ・マー・フン、ペーク・ペーク、早くと急かす

前にも述べましたが30歳代の後半や40歳になっても息子が結婚しないと「早く」結婚しなさいと「急かす」でしょう。名護方言では「ペーク・ペーク=早く早く」で「急かす=argi=agi=アギ」マー・フンです。 ギリシャ語のアルファベット表記 は次の通りで…

ハゴーサン、歯ぎしり、歯痒い、遅い

自分が期待している状態よりもずっと悪い状態が続いている、思うように物事が捗らない時には「歯痒い」思いがします。「歯ぎしり」すると言う人もいるでしょう。ローマ字で書くと、同じ語源から派生した言葉だと分ります。「ハガ=harga=hargi=ハギ」の変…

日と月が昇る丘、昇る、灯り、ナングスク 2

松明は「掲げ」ます。日は「昇り」ます。「灯り」と「掲げ、上げ」は同じ対象を表す言葉と思われます。「トーチ」は「掲げる」ようにして持ちます。「n=m」の変化は良く起りますので「昇る=noboru=nuburu=ヌブル」の音は「numuru」の音に変化します。名…

ウヮー・ギネー・ナラン、妻を追い出してはいけない

追い払う、追い出すの名護方言はウヮー・ギンです。その否定はウヮー「ギネー=gyne'」ナランです。この言葉は「妻を追い出してはいけない」と関係がありそうです。 ギリシャ語 日本語 英語 古代(C) 現代(G) gyne' (C) 妻 wife 連れ spouse 同棲者 mate 女 w…

干す、乾す、日光に当てる、軽くなる

昔は太陽の「灯り、光り、熱」を利用して洗濯物を「phos=fos=干し」ていました。 「光る物」は「光熱費」と関係がある事が分ります。「光り=phos=fos=干す、乾す」です。 洗濯物を干した後は「軽く」なります。 英語の「light」に「灯り」と「軽い」意…

伊野波、ヤマ・ヌハ、括れた腰、曲がりくねり凸凹のクビリ道、ヌファ節 3

ぬふぁぬいしくびり んぞちりてぃぬぶる にゃふぃん いしくびり とぅさあらな 今まで伊野波節、ヌファ節を取り上げた事がありますが、「ヌハ=ヌファ=括れ=クビリ=凸凹」である事に気づいていませんでした。山入端、ヤマ・ヌハのヌハと伊野波、ヌファ節の…

火照る、顔が赤く光り輝く

顔が赤くなるのを「fote=火照」る と言います。火の光りは「赤い」です。 頬の色の変化を表す「赤=光り=火照る」の変化が分ります。 ギリシャ語のアルファベット表記 は次の通りです。 ギリシャ語 日本語 英語 現代(G) 古代(G) fotagigos (G) 良く light …

海を歩く、島々、列島、群島

沖縄方言では海へ通い仕事をする人は海アッチャーで、山へ通い仕事をする人は山アッチャーになります。「archi=歩き」ながら「海を渡る」事は人間には無理ですが「島々、群島」には出来るようです。アリューシャン列島などを見ると、北東にあるアラスカから…

虚しい、空い・努力しても見入りが少ない

共通語と沖縄方言では 「mona=muna」の対応がありますので「薄い、浅い」状態を表すお菓子の最中の「mona=モナ」は「虚しい」の「muna=何も残らない」の「ムナ=muna」に変る事が分ります。「空しい」よりも「monas=munas=空」い、が良い送り仮名と思わ…

ノートゥン、治っている、病気に罹り治った後で言う言葉

病気や傷が「治っている」の名護方言は「no'ton=no'twn=ノートゥン」です。過ぎ去った事を「後で」振り返る事と「後ろ」を振り向く事は似た現象と言えそうです。「後ろ=back=後で=later」の連想が働きます。 病気に罹っている最中は治療に専念します。…

ヤマ・ヌハとヤマ・ンパー

名護の古老はヤマ・ヌハをヤマ・ンパーと言います。ヤマヌハのヌハよりも「ンハ=nha=npa=ンパ」が原型に近い音のようです。「h=p」の変化は普通に見られますので、「ヤマ・ンパー=ヤマ・ンハ=ヤマ・ヌハ=山入端」の変化が分ります。山入端は山「nha=…

間抜けの語源、谷間の、低い所、知恵が浅い

山あり谷ありと言います。谷は低い所です。「谷間の」と言う表現もあります。 知恵の「厚み」が無い人、即ち「薄い、浅い」人は「manos=manu=マヌ」「ケ=毛」と言います。とても「細くて薄い」物が「毛」で、歳を取ると「毛」が抜けて「薄くなる」人もい…

悪い物は取り除く

農作業でも「悪い」物は「取り除く」のが普通の作業です。「wa-rwi=悪い」と言う表現の中に「取り除く」意味があると推測し、もしその想像が正しいと、ぞくぞくする程に面白いと思われます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリ…

間延びした、興味の薄い面白くない話など

「mano=まの」の音で表す言葉には「薄い、悪い」状態を表す言葉が多いのに気づきますが、当て字の漢字の為に「mano」の音の意味が薄れて来ています。 「間延び」にも「mano=薄い」が含まれています。「間延び」した話は実に聞くに堪えない、興味の「薄い」…

間の抜けた、魔のような女、悪い状態を表す mano

日本語では「mano=間の」抜けた人や悪「魔の=mano」ような人などの表現があります。 そのような人は「薄幸の」人生を送ると推測されます。 人間界では「底の」生活、幸せの「薄い」生活を送ると推測されます。谷間の百合という小説があるそうです。その主…

谷間、間が抜けている

山あり谷ありと言う事は高い所と低い所がある事です。「谷=低い、底」と推測されます。谷間とも言います。「谷=間の」と思われます。即ち「谷=低い所、薄い所=manos=mano=間の」と推測されます。 ギリシャ語アルファベット表記 は次の通りです。 ギリ…

ピク・ピク動く、表面の動き、言葉遊びは楽しい

人間を含めて全ての生物の体の中は見えません。しかし全ての生物の「表面」の動きは見えます。 人間の「皮膚」が少しでも「動く」と「peak=ピク」ピク動くと言います。皮膚も人の体の「外側、表面、一番上、ピーク」と言えるでしょう。 ギリシャ語アルファ…

高倉の語源、高い状態

建物の「高い」所は楼上と言います。桜=s-akra」は日本では一番「高く」評価されている花です。楼上は「桜=s-akra=高い=上」と推測されます。「上、頂上、高い=akra=akron」と推測されます。「k=g」の変化は普通に見られますので「k-agra=神楽」も「…

枕、高くした、目立つ

ローマ字の「m, w」は面白い文字です。文字自体が凸凹で峰々、山波を表しています。ローマ字で書くと嶺も波にも「m」が含まれています。「水」にも英語の水 water にも m とw が含まれています。海にも英語のmarine にも w とm が含まれています。人間は寝る…

ホタテ貝、元々は真珠貝? 連想の楽しみ

光り輝く真珠はアコヤ貝などから作られ、それらは真珠貝とも呼ばれるそうです。連想を逞しくすると、それらの貝は元々は「fota=ホタ」テ貝と呼ばれていたのではないでしょうか。ホタルとホタテ貝は同じ語源の言葉から派生したと推測したくなります。ホタテ…