2013-01-01から1年間の記事一覧

朕は国家なりとティーチン・ワカラン

王政では王が「ただ一人」の最高権力者です。「二人と居ない」地位が王です。 ヒエログリフが分ると「tm=tim=朕」の音が「二人と居ない」王を表す、と推測できます。「一つも分らない」の名護方言は「ティー」「チン=tim=tm」分ランです。ただ一つのティ…

一点の曇りも無い、移転

一点の曇りも「無い」の「tm=tem=点」も、移転して、もうここには住んで「いない」の「tm=tem=転」も否定を伴うヒエログリフの「tm」への当て字と推測できます。 ヒエログリフのアルファベット表記は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 tm 文章を…

チムエー・ネン: 面白くない

「得る」のが殆ど「無い」のは面白く「ない」でしょう。そのような状態は名護方言では「tm=tim=チム」「エー=得」「ネン=nen=mm=無い」と言います。「tm=tim=チム」の後に否定が来ていますのでこの表現もヒエログリフ由来の言葉と推測できます。 ヒエ…

天変地変、天災、天才

滅多に「起らない」出来事が「天変地変、天変地異、天災」で、滅多に「いない」人が天才です。「tm=tem=否定を伴うヒエログリフ」への当て字が天変地変や天才の「tm」であるのが分ります。 ヒエログリフのアルファベット表記は次の通りです。 ヒエログリフ…

水と関係がある言葉

水と関係がある言葉を挙げよと言ったらどんな言葉が思い浮かぶでしょうか。私は「xni=huni=hune=舟」が最初に浮かびます。 お湯やお茶を挙げる人もいるでしょう。子供の頃に遊んだ泥水や泥んこの土を挙げる人もいるかもしれません。こららの言葉には「nt…

蟻と夫婦、湿地の中に水入らずの棲家を作り甘いのが好き

蟻と夫婦も言葉遊びの格好の材料になるのが分りました。蟻と言えば蟻塚が有名です。塚は一種の「お家」です。「お家を構える」のは夫婦に家族が出来た場合が多いようです。蟻の英語は「ant」です。 「nt=水」の音が入っている「ant」と「anta=アンタ」は「…

とんでもない、てんでんばらばら

ヒエログリフが分ると日本語のとんでもないやてんでんばらばらも、ヒエログリフ由来の言葉だと分ります。「tm=tom=とん」の後に「否定」が来ています。「tm=tem=てん」でんばらばらは「良くない」事ですので、ばらばらに否定が含まれていなくても、否定…

ティー・チン・サン、ティー・チン・解ラン、テンで解らない

お家の事を何かやって下さいと夫に頼んでも、夫はお家の事は「何一つやってくれない」と言う場合が昔は良くあったようです。こんな時には名護方言では、ティー「tm=tim=チン」サンと言います。数学の時間に先生の説明が「全く解らない」時にはティー「チン…

些事と日常茶飯事 、言葉遊びは楽しい

些事と日常茶飯事は全く逆の状態を表すと考えられます。些事は「少、小、細」などを表しますが、「繁多、頻繁」を表す言葉が日常「茶飯事」です。「sad=sadi」を「han=反」で「否定」した言葉、或は「些細」の反対の状態を表す「繁」の字を「sad=sadi=匙…

匙を投げる、些事、取るか取られるか

スコップという道具の目的はある特定の場所にある「土を掘り起して外に出す」事です。 自分の土地を掘り起すのは良いですが、他人に自分の土地を掘り起されたら堪った物ではありません。 「sad=sadi=些事」ではありません。大問題です。 もしそれを許す状…

愉快にもヒエログリフが入っています

お湯は水が熱くなった状態ですので、温度が「上がって」います。湯煙と言われるように「yu=湯」は「立ち上がって」いきます。愉快は「湯=愉=上がる=上=yu=」「qai=高く上がる=上」であるのが分ります。 誰でも「愉快」な時には気分「上々」でしょう…

株とカブラ

ハマカブラ、砂浜で増える野菜です。 大根などの根菜は種を蒔いて増やします。その増え方が目立つので「qab=qabu=カブ」ラと名付けたのではないでしょうか。株の取引をしている人は自分の財産を「増やす」目的で株の売買をしています。「qab=qabu=増える…

帽子を被る、二つの物が被さる

一つの物に「覆い被さる」形が「qab=qabu=被」る状態です。その形になるのが一番分り易いのは、帽子を「qab=qabu=被」る様子を見る事でしょう。ある物に別の物が「qab=qabu=被」さる状態が「qab」の音で表されるのが分ります。二つの物が被さると別の…

端倪すべからざる

端倪「すべきでない」、端倪「できない」状態が「tm=tam=端」猊「すべからざる」です。「後ろに否定を伴う」端倪も、ヒエログリフ由来の言葉であるのが分ります。 ヒエログリフのアルファベット表記は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 tm 文章を否…

堪らない

堪らないという表現があります。堪ると言う表現は私は使いません。堪ると使うのは誤用と見なして良いでしょう。「tm=tama=堪」らないも後ろに否定が来ますのでヒエログリフ由来の言葉と推測できます。 ヒエログリフのアルファベット表記は次の通りです。 …

てんで相手にされない

後に否定を伴うヒエログリフの「tm=tem=テン」が分ると殆どの日本語の「テン」を含む言葉の意味は氷解します。「tm=tem=てん」での後に、相手に「されない」が来るのは当然です。 ヒエログリフのアルファベット表記は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語…

天から降って湧いたような

普通では「あり得ない、起り得ない」出来事を「tm=tem=天」から降って湧いたようなと表現します。 この表現方法もヒエログリフ由来の表現と見なして良いでしょう。 ヒエログリフのアルファベット表記は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 tm 文章を…

珍説、世間に受け入れられない理論・論説

ヒエログリフの「tm=tim=珍」が分ると「珍」説も世間に「受け入れられない」論説であるのが分ります。世間に受け入れられるようになると珍説とは言われなくなります。 ヒエログリフのアルファベット表記は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 tm 文章…

天狗もヒエログリフで説明できます

天狗の天も否定を伴うヒエログリフの「tm=tem」と見なして良いでしょう。「自分より力が上の人はいない」と思う人が天狗ですので、天狗は「愚者、馬鹿者」です。「天狗になるような人は愚者」と見なして良いでしょう。天狗は「天愚」と書くと分り易いです。…

匙とスコップ

形が同じで同じ役目を果たすのに「sad=sadi=匙」とスコップがあります。 スコップは土を掬って掘り起こして、その土を側に除ける道具です。 匙は使う度に必要な量の食べ物を「掬う」道具です。「掘り起して掬う」点は共通しています。「sad=sadi=掘り起…

報いる: お歳暮には肉を少々送りました

自分の為に何かとても良い事をしてくれた人に対しては、何か贈り物をして「mkw irw=報いる」場合が多いです。その時の贈り物は「食べ物」が多いようです。大昔には「肉」の場合もあったようです。今のお歳暮はその名残りかもしれません。大昔は肉は生肉でも…

皮を剥く、食べ物を食べる準備

ミカンやリンゴなどは、皮を「剥いて」から食べます。皮を「mk=muku=剥く」のは「食べ物」を食べる準備です。「剥く」の音は「食べ物」と関係があるのが分ります。誰かの為に働くと「報酬」が貰えます。昔は誰かの為に働きその見返りに貰った「報酬」は殆…

でかい、でっかい、とても高くて大きい

とても「高くて」「大きい」人を「dqai=deqai=デカイ、デッカイ」と言いますが、その表現もヒエログリフ由来の表現と推測できます。 ヒエログリフとギリシャ語のアルファベット表記は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 ギリシャ語(G) deka (G) 10…

腕は上腕を表すヒエログリフです

相撲用語では「かいな=腕」をかえすと言う表現があります。 全ての腕の部分を腕という人もいるようですが、正式には「二の腕、上腕」が「かいな」です。「かいな」をヒエログリフとシュメール語で分析すると「qai=上」「a=腕」です。 ヒエログリフとシュ…

巻を措くを能わず、ずっと読み続けている

巻を措くを能わずは「kan=本を閉じて見ないようにする」時間を「措く=設ける」事は「あり得ない=能わず」と分析できます。 つまり一度この本を手にしたら「kan=見ない」時間はない、最後まで、読み終るまで、その本を「見続けて、読み続けている」事にな…

きさう、競う、帰巣本能、奇想天外

「長さ、距離」を「ki-saw=きさう=競う」競技が槍投げ、砲丸投げなどの投擲競技と推測されます。「長さ」の話でびっくりするのは渡りをする鳥だけでなく蝶、アサギマダラの話です。台湾から北海道までの「長い」距離を渡るようです。その本能は帰「巣=saw…

手に入れる、地に足を付ける

地に足を付けるの「tni=tini=地に」は狙った獲物を確実に「tni=teni=手に」入れるの「手に」と同じ音、同じ意味です。 地に足を付けるより、狙った獲物を確実に「手に」入れると表現した方が幼稚園児にも分るでしょう。地に足を付けるは少し凝った言い方…

尻、ヒリ、ヒリヒリする、尻の逆

日本では「s」の音を「h」で発音する地域があります。「sry=siry=尻=hiry=hry」と変化すると推測できます。「馬鹿げた」状態は英語では「silly」です。走るのが下手、駄目な奴は、走り競争では「hry=sry=siry=尻」でしょう。足の速い人でも足の指に豆…

クタクタ、口づけ、苦痛、苦闘

クタクタに疲れているなら「体力」が「落ちている、弱っている」でしょう。「ktt=kuta」行音は「体力が落ちている」状態を表すのが分ります。 人間は好きな人のいう事には余り反対しない、好きな人には「弱い」と表現されます。好きな人には「ktt=kuti=口…

相談の相手は年長者

相談は年上、年長者にします。長者は「長い者」とも言います。日本では「長いモノ」には「巻かれろ」と言う諺があります。相談に含まれている「相」は「saw=さう=そう=相」と変化したと推測できます。さうしよう、そうしようの「さう=saw=そう」と同じ…