刈る、苅る、狩る、語源は稲刈り

  草を「karu=刈る」と言います。今の私たちは

草を刈ると言う時の草は雑草でしょう。大昔は草

を刈るの草は「稲」で、「karu=刈る」物は稲刈り

の「稲=稲穂=穀物の穂がある茎」だったと推測

されます。稲穂は稲刈りをした所で「積み重ねる」

習慣が以前はありました。沖縄には嘉手苅という

姓があります。この姓は宮古郡島の多良間の姓の

場合は「嘉手苅=qade-karu=qade-kari=嘉手苅」

と変化しているそうですが、「かでかる=嘉手苅」が

古い表現だと推測されます。「苅り」と読むのは共通

語の影響だと思われます。「de=te=手」の変化が

考えられます。「嘉手苅」の「kade=qate=qati=

qatu=手」の変化が推測されます。手掴み、両「手

=qati」で「掴む」事を名護方言では「qati=カチ」

「ミン=min=両=二つ」と言います。両手で「karu

=刈る」動作が「終えた」後で肩に持っていき「qatu

=担」ぎ、それを一カ所の積み上げて保管します。



 アッカド語のアルファベット表記
 は次の通りです。


 アッカド語  日本語   英語
 シュメール語  
(大文字表記)


 qa'tu  (A)  手     hand
  2
          動物の  paw
          足、特
          に前足

         取っ手   handle



 qatu'   終った    finished
  A
        勝ち

       完成した   completed
       全てを為し
       終えた

       最後の    final

       全部の    entire


 karu  (A)   穀物の   grain
        保存   store




注 シュメール語の
GURU に相当する      
       

 karu'    大盛り    pile of
  A     の穀物    barley





 MIN       2、両   two
 
          
 
Akkadian Dictionary
by
Association Assyrophile
de France


ペンシルバニア大学
シュメール語辞典




シカゴ大学
アッカド語辞典
Kの参照ページ
246