「食う」を表す言葉には akala 行音が含まれています

  アッカド語の「aka'lu=食う、食べる」と同じ「akala」行音で、意味も同じ言葉が
日本語にもあるのは、魚が釣り針に「かかる=k-akalu」や蝿が餌に「たかる=t-akalu」
などを見ると分ります。「食い」「盛り=z-akali」も同じ意味の二種類の言葉を並べて
「食いに食う」状態、「1〜2杯では食い足りない」状態を表していると言えるでしょう。
原始時代の人間が初めて「調べた」事は動物が調べた事と同じでしょう。これは「食えるか
どうか」でしょう。食って死んだら話になりません。生きる為に「食う」のですから、「食べ
たら」死ぬような物は「食べない」ように選り「分ける=wakelu」でしょう。今までに見た
事もない食べ物は「食べ方」が「wakala=分ら」ない、場合があるでしょう。もし「akala」
行音の一番前の「a」の音が脱落しても「食べる、食べ物」を表すならば「kala-keh=カラケー
=木の皮を食用にした物=シナモンの原料」もアッカド語の「aka'lu」から派生した言葉と
見なせます。「akala」行音で「食う、食事」に関係があると思われる日本語を「ローマ字」
表記してみましょう。

 makelo  = マケロ、食べ物を安く買う方法
 yakelu  = 上手く料理出来る、食べ過ぎて息苦しい
 takalu  = 蝿などが食べ物に群がる
 mulagaru = 蝿などの食べ方を描写する言葉
 nakeleba = 食べるのが無くて、食べなけれ体力と気力が落ちる
 wakelu  = 食べ物を分ける
 akelu   = 食べたい時に食べ物を包んでいる箱や紙を取り除く
 hakalu = 美味しい料理を作るには材料の量と組み合せが大事です。材料の「hakali=計り」方が下手だと出来上がった
        「食べ物」も美味しくないでしょう。
 hilaku  = 魚などを食べるまえに捌く方法、切り開いて内部の要らない物を捨てたり良いのを選り分ける仕方
 kilaku  = 仲間内で食べる時の気持
 sakalau = 弱い動物が自分を食おうとする敵の動物に一時的に立ち向かう、成功する場合もあるが、失敗する場合が多い
 sakali  = 隠語では「食う」はf性交する」事、元々は「貪り食う」態度だったと思われます
 takala  = 言葉が出来始めた頃は「良い食べ物」が「一番大事な物」だったと考えられます。自分が「食べ物」を与えて
        「育てた」子供も「takala=宝」物でしょう。黒金も黄金も「子供」には勝らないと言う諺があります。
 magali  = 最近は住む所が無い浮浪者が増えているいるそうです。住む所が無くても、着る物を、良い服が無くても「食べる」
物さえあれば、「曲がり=magali」なりに生きていけます。自分の故郷から離れて「間借り」して暮す人は自分で
       「食べ物」を料理します。
 makali  = 沖縄方言では「お碗」は「マカイ」です。沖縄方言では「l」の音は脱落 しますので元々は「makali=マカリ=食器」
        だったと推測出来ます。「食べてはいけない」は「食べては「まかり=makali」ならぬと言います。