なぜ日本人はお祝に何かを貰ったらお返しをするのでしょうか

  日本ではお祝の時に金銭を貰ったら「お返し」をする習慣があります。なぜでしょうか。
ハッキリは分りませんが日本語の「shugi=祝儀」にその答、起源が隠されているようです。
祝儀の沖縄方言は「su'gi=スーギ」です。衆議を貰ったらその一部をお返しする習慣を守ら
ないとどうなるでしょうか。村の全部から相手にされないか、みんなが「虐メル=i-gimelu」
でしょう。借りたお金を「返さない」人には「請求しなさい、請求した方が良い」と言います。
名護方言では「i-millu=イミール」スルと言います。急いで返さなくて良いならば、良いよ、
ある時払いで良いよ、「si-mulu=シムル」スルと言います。


 シュメル語では次の通りです。

SHU GI = 返す、払い戻す、英語では to repay, to return something to someone

SHU = 手、英語では hand

   GI = 返す、回す、ひっくり返す、向きを変える、英語では turn

  gimullu turru = 勘定を済ます、決済する、済ます、恩を仇で返す、仕返しをする、借りを返す、アッカド語
--------------- シュメル語の SHU GI と同じ
           英語では to settle an account, to return a favor, revenge