2018-09-22から1日間の記事一覧

ずぶ濡れの語源、水の関連用語

前に「u=i」の変化は良く見られる と述べました。「ずぶ濡れ」の「zubu= ずぶ」は「zubi」だったと推測されます。 「ずぶ濡れ」は、同義語並列だと分かり ます。 シュメール語とアッカド語のアルファベット 表記は次の通りです。 シュメール語 日本語 英語…

スルスルの語源、水の上を舟が流れるように進む、帆走

スルスルが「水」に関係がある事が 分かると「水」の上を流れるように 進む舟も「suru=スル」スル進むと 表現される事が分かります。「帆走」 です。 シュメール語とアッカド語のアルファベット 表記は次の通りです。 シュメール語 日本語 英語 (大文字表…

立ち塞がるの語源、同義語の並列、仁王立ち

「立ち塞がる」は、同義語の並列と推測 されます。即ち「前に立ち妨害する=立ち= 塞がる=fu-sagalu=fu-shaqa’lu=反対する」の 変化が推測されます。 「q=g」の変化は良く 見られます。 アッカド語のアルファベット表記 次の通りです。 アッカド語 日本…

あな嬉しの語源、人々に尊敬される、水路、運河と同じ

あな嬉しの「ana=あな」が「今帰=imaxi= inati」と同じ意味なら、日本語の「あな・嬉し」 は同義語の並列だと分かります。「結婚できる、 する」と決まった時に「女性が発する言葉」が 「ana=あな」嬉しと推測されます。 ヒエログリフとアッカド語と関連…

摺るの語源、水が流れる、水路、水の関連用語

習字をする時には墨を「摺る」 必要があると述べました。その 時には「水」も必要だと述べま した。 「sur=suru=摺る」は 手偏の漢字ですが「水」と関係 がある事が分かります。 溝 ditch シュメール語とアッカド語のアルファベット 表記は次の通りです。 …

乖離の語源、一緒に仕事をしない、考えに大きな隔たり

漢字の弊害は難しい字を当て字に 使う事でしょう。 「乖離」は「iri= 仕事をする=入り」を「ka=カ」の 音で、否定している事が分かります。 私の考えは「貴方とは大きく離れて いる」従って貴方とは一緒に「iri= 仕事をする」事を拒否する、一緒に 仕事…

泣き寝入りの語源、対抗しない、されるがまま

立ち上がる事が出来るのは「強い」 証拠でしょう。 逆の立場は「泣く や横になる、寝る」状態でしょう。 立ち入り検査は「立ち入り=強制的 に入る」事なら「泣き寝」は「立ち の逆、否定、為すがままにされ自分 は何もしない」状態を表す事が分か ります。…

立ち入りの語源、検査をする

前に相撲取りは「土俵入り」をする 時は「相撲を取る=仕事をする」と 述べました。それが分かると「立ち 入り」は「検査の仕事をする」事だ と分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 ir する to do 注…

防人の語源、国を防御する、軍人が仕事をする、

漢字の読み方が、尋常では無い言葉は 「当て字」と見なすと 、語源が探し易い 事が分かります。「saq=saqi=防」人も 尋常な読み方では無いです。この表現は 「国防」を表すヒエログリフの「saq= 守る」への当て字と分かります。 sAq 防人 to protect の仕…

運河の語源、穴を掘り作った人工の船路、連想の楽しみ

鼻の「ana=孔」は空気が「通り抜ける」 ようになっています。 空気の「通路」です。 人間が作った人工的な、舟の通路にも「ana」 が含まれている事に気づきました。英語では 「canal=水路、船路、運河」です。 古代 エジプト語の「誉れ高き絶世の美人」の…

アンチ・リバーの語源、このようにするんだ

「このようにするんだ」の名護方言 は 「anti=アンチ」「リバー」、アンチ・ ル・「スンドー」と言います。 この表現 はヒエログリフと全く同じだと分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 anti アンチ…

カナーンの語源、闘争しないで逃走する、敵わない

敵が強すぎて「敵わない」の名護方言は 「k-analan=敵ラン」ですが、首里方言では 「k-anan=カナーン」と言うようです。否定 を表す子音の「la」を入れた言葉が名護方言 だと分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ…

トゥースン、出入りを許す、中へ入れる、通す

「倒す」と「通す」は音だけから判断 すると、共通性がある事に直ぐは気づか 無いです。 「tu=通」過を考慮に入れる と似ている事に気づきます。 首里方言 では、「to’wsn=ト・ウスン=倒す」と 「tu’wsn=トゥ・ウスン=通す」ですの で解説をしないでも…

ヌクスンの語源、外に出さない、大事に取って置く

中にある物を外に出さないなら 中に「残り」ます。財布にある金 使わないと「残り」ます。「残す」 方法は「使わない、外に出さない」 事です。残すの沖縄方言は「wsn =排泄する、外に出す」を「nuk」 で否定した「nuk-wsn=nuk-wsun =ヌクスン」です。「…

封スンの語源、封する、言論封殺、自由に発言させない

「する」の沖縄方言は「スン」ですので 「封する」の沖縄方言式表現は「封スン」 になります。「封をした」物は受取人が 開ける迄は中身は「外に出さない」事を 約束した証拠です。「封する」では意味 は分かり難いですが、沖縄方言の表現の 「f-wsn=封スン…

ノ・ウスンの語源、穴を塞ぎ露出させない、直す

割れた陶磁器は殆どの場合、使い物 にならないので捨てるでしょう。ほんの 少しだけ割れているなら割れ目を塞いで 暫くは使うかもしれません。捨てないで 手元に置いて使っている事は、「割れた 陶磁器」を「直して」使っている事です。 「直す」の名護方言…

燻んでいるの語源、中身が流出して薄くなっている

中身が濃い状態の反対は「薄い」や 「淡い」などがあります。その他にも 「k-wsn=燻ん」でいると表現される 色もあります。元々はハッキリ分かる 色だったのが中身が「流出して」今の 色は薄くて見え難い事が分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記…

進んでの語源、人目を盗んでの否定、公衆の面前に出る

「外に出す、出る」状態を否定する 言葉も早く「出ろ、出せ」促す言葉も あります。 接頭辞の「s」は「否定」 を表すと述べた事があります。人目を 「盗ん」では「こっそり」する事です が、その状態を「s」で否定すると前 に「進み出て」、堂々とする事を表…

〜をして外に出すの語源、ウスン、押し出す

前に英語は主にドイツ語から派生した 言葉でドイツ語の「飲む」は trinken で英語では、語尾の「en」が無くなり drink になっていると述べました。同じ 変化が沖縄方言の「ヌムン」から普通 語の「飲む」へ変化した事が分かります。 この変化は「押し出す、…

盗んでの語源、人目に晒されないようにする

悪るい言葉をしていないのに人目 を「n-wsn=n-wsun=盗ん」でと 表現する時があります。「小便や 糞を排泄する」時は「人目を盗ん でする」でしょう。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 wsn 排尿を to urinate …