2016-06-29から1日間の記事一覧

バイタとサナガ・ビッチは同じ語源から派生した言葉?

陸続きの意味、広い範囲

与那国島などは非常に小さな島です。 それに比べて「riqu=リク=陸」続きの大陸の面積は「広大」です。「行き過ぎ、やり過ぎ」など「限度を越える」と「かなり遠くへ来た」と思うでしょう。「やり過ぎ」の名護方言は「ruku=ルク」ドーです。 アッカド語の…

売店の語源、ある施設内の小さなお店

売店も同じ意味の二種類の言葉を並べた言葉と推測されます。昔は妾がいるお金持の人がいました。 妾が住んでいる「家」は「betu=別」「宅」と言われていました。別宅は「別=betu=家=宅」である事が分ります。売店はある施設内の「小さな」「お店=物を売…

牛耳るの語源、聡い人が民を引っ張る

「耳」と関係がある言葉は「聡い、優秀である」事が分るとそれから派生した言葉の牛「耳る」は分り易い言葉です。 どうして「耳」の字が入っている言葉が「人々を支配する」意味があるか想像し難いですが、「hasi=耳、聡い、賢い」意味が分ると成る程と思い…

ピーコーラーの語源、虫に食われた芋

私は「虫に食われた芋」の首里方言「入り=イリ」「ムサー=虫」は首里に住んでいた二十歳の頃に覚えました。それまでは名護方言の「虫=後=ピー」「イコーラー=iko'la'」だけ知っていました。 虫に「細くて小さい尾の部分=ビ=ピー」を「食われた=aka'l…

飽きるの部首が食偏である理由

何かをこれ以上したくないと言う時に「akilu=飽きる」と言います。漢字で書く時には、なぜ「食う」が含まれているのでしょうか。「食い飽きる」から類推できる事は「食う=aka'lu」の否定は「ka」を「ki」に変えて「aki'lu=飽きる」にすると良いでしょう。…