2014-09-24から1日間の記事一覧

刀は元々は木刀だった、カタカナは木の幹と枝のような一種の楔形文字

剣道は大昔は木刀で試合をしたようです。つまり「刀」は「木」で作られていた事は「xt=xata=カタ」ナ、刀の名前でも分ります。刀が鋼に変ったのは文明が発達した後でしょう。カタカナのカタも木と推測できます。ひらがなは丸味を帯びていますが、カタカナ…

クチ・ハン、キツイ、口惜しい、悔しい、

動物である人間にとって、とてもキツイ事は動きたい時に「動けない」場合でしょう。そういう時には「悔しい」と言います。 昔の人は「木=xt=xuti=クチ=口」惜しい、とも言いました。悔しいより「動けない=口惜しい」の方が分り易いです。 ヒエログリフ…

寛ぐと休む

休みの日ぐらいは「xt=xutu=寛」ロギたいと多くの人は思うでしょう。寛ぐのを「休む」とも言います。休むには「xt=xutu=木」の音が含まれています。「休む=寛ぐ」である事が分ります。「休む、寛ぐ」は「木のように動かない状態」を表す言葉である事が…

流石に驚いた、水がフンダンに流れ石をも流した

「とても」驚くのを「sus=流」石に驚くと言い換えが出来ます。驚く物語は「sus=サス」ペンスです。 とても「多い」と言うように通常の「限度を遥かに越えた」状態が「sus=サス」の音に含まれています。普通の状態なら川の石は川底にあり「流れない、走ら…

配合、数合せ、合計

合計の合を試合の「aay=合」のように訓読みする事が分ると、数と数を「合せる」、「合計」や、どれを多く 、どれを少なく合せる、「haay=hay=配」合するか配合する物質の「差額」が「配合」の決め手である事が分ります。配合も同じ意味の二種類の言葉を並…

アイの音は数に関する言葉、差配

数に関する言葉、数学上の概念がが「aay=アイ」だと分ると人々を「指揮して」物の「配分を決める、何処どこに幾つ」と配分する「数量を決める」状態を表す言葉に「aay=アイ」の音が含まれるのは当然でしょう。 人々を指揮するのは「手先=sah=差」「配=h…

間合とアイコ

他人に傷つけられた人が、今度は自分が相手を傷つけたら「アイコ」でしょうと言います。 剣道など「戦い」には間「合」が必要と言われます。 「aay=合」の音は「闘い」を表すようです。現在では闘いを表す一般的な言葉は試「合」です。やはり「aay=合」の…

覆す、立っている木を切り横倒しにする

今ある状態を「逆」の状態にする事を「覆す」と言います。「ひっくり返す」状態です。この一番分り易い例は「立っている」「木」を「横倒しにする」事でしょう。 「xt=xutu=靴=覆」ガエス状態です。「覆す」の元々の意味は「xt=木」を切り、「横倒しにす…

句読点の考え方、他人の財産と区別する為に屋敷の周囲に植えている木

句読点の意味を音から判断すると、人間が文章を書くようになる「以前の出来事」と推測できます。人間はここは自分の農地、敷地、屋敷だと示す時に周囲に「囲い」をします。 最も一般的なやり方は周囲に「木」を「植える」事だったと推測できます。そのやり方…

何もやらずにいる人は全てにやる気が無く、飽き飽きしている

何かを「する」のを「やる」とも言います。「する」の否定に「するず」と言う人はいませんが、「やらず」という否定の仕方は普通に使います。「する気」があるのは「やる気」があると言い換えが出来ます。「する」より「やる」が応用範囲が広いです。「する…

酔い痴れる、嬉しい、悲しい

ある状態の「最後の段階、極限、極み」を表す音が「死=し、しい」です。親子、友人が「死ぬ」と悲しいです。「sh=し、しい」が語尾についています。子供が野球などの試合でヒットを打つ、得点を上げるのに寄与すると嬉しいと言いますが、本当の嬉しさ、「…