2014-07-31から1日間の記事一覧

浜、水辺: 魚を捕る場所、網を仕掛ける場所

舟に乗らないで魚を捕る方法は「ham=hama=浜」辺で糸を垂らすか、「ami=網」を張る場合が多いでしょう。浜辺は海と陸地の「境にあります」。「hama=浜」には物の外側を表す「ama」行音を含んでいるので、意味を理解し易いです。 ヒエログリフのアルファ…

斑鳩、鳥、木

鳥を意味する部首が入っている漢字には「集合」の「集」があります。 一つの木に沢山の「鳥」が「集まり」そこに巣を作り、卵を生み孵化させて、「雛」を育てるのが鳥の習性です。 「雛」の旁と「木」で出来た漢字が「集まる、集合」です。「鳥=雛の旁」と…

天網恢恢疎にして漏らさず

天網恢恢疎にして漏らさずは「天網=漏らさず」の意味だと推測しても良さそうです。 「網=ami=漏らさず=外側を包み漏らさないようにする=封をする」と推測できます。天網恢恢疎にして漏らさずもヒエログリフと関係があるようです。「ama」行音は「こちら…

燃え盛る木、薪として最高の木

木は「舟、建物、家具などの容器」に使った後で最終的には「薪として燃やす」習慣があったと推測すると面白い事が分ります。 木は薪として使う時には「良く燃える」木が良いでしょう。「良く燃える」状態は燃え「盛る=sa-karw」と言います。 燃え「盛る」の…

樽も尊い木で作った容器と推測できます

「tarw=樽」の当て字を見ると樽を作る木は幾つかの「尊い木」だったと推測できます。普通の木では樽は作れなかったか、作らなかったと推測できます。 ヒエログリフのアルファベット表記は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 arw 聖なる木 a sacred tr…

カルが付く舟は聖なる木で作った舟

古事記には「arw」が付く舟、「karw=軽」野の事が書かれています。「karw=カル」が付く舟は普通の舟ではなくて「とても変った木、尊い木」で作られた舟であるのがその記述からも分ります。日本人は「marw=丸」太と言えば、只の丸い木だと思いがちですが、…

羽目を外すと馬銜を外す

人間や動物を「外側から取り巻いて」「制御する」言葉に「ami=網」の「ama」行音が含まれているのを知ると「h-ame=羽目」を外すは「馬を制御する」道具「馬銜=h-ami」と同じ語源の言葉から派生した言葉であるのに気づきます。当て字の漢字の為にその関連…

ハミ、馬を制御する道具、仕掛け

外側に仕掛けて、外側をグルグル巻いて動けないようにする「シール」のような働きをするのが馬を制御する「ハミ=hami=馬銜」です。「ami=網」の基本的意味が分ると関連がある言葉も覚え易いです。 ヒエログリフのアルファベット表記は次の通りです。 ヒエ…