辺り憚る事、公衆の面前ですると逮捕される酷い事

ある私的な行動で、秘めた場所では歓迎される

事でも、「公的な場では許されない」事が夫婦の

営みです。公的な場では辺り憚る事になります。

力を持つ、権力を保持している事は「良い」事で

しょう。「幅」を利かすと言います。 「はば=幅、

憚」の音は同じ音です。この音は「力がある、やり

たい放題できる、強い立場」を表す事が分ります。

そのような立場の人が権力者ですが、辺り憚りなく

行動すると権力者でも「非難される可能性が高い」

ので権力者で辺り憚る事はしないでしょう。「憚る」

は「幅=憚=利かす、周囲を気にしない、力がある

=はば」「かる=kalu=弱い物を狩る、草を刈る」

と推測されます。辺り憚る事無くは周囲を気にしな

いで獲物を「狩る」、草を「刈る」態度と言えそうです。

「憚る」は「強い=はば」「かる=kalu=弱い」と分析

できます。「多少」と同じ構造の言葉で後ろの「kalu=

弱い」状態を表します。それの否定が「辺り憚る」「事

なく」です。「弱くはない、強い」態度が「傍若無人

辺り憚る」「事なく」になります。そのような行動をす

る人は「その人よりは強い」「公権力が強権を発動」

して「逮捕する」でしょう。警察は暴走族や暴力団

「逮捕する」時には「〜狩り」と表現する場合があり

ます。「kalu=狩る」の変化形が「galu=gali=狩り」

です。



 アッカド語のアルファベット表記
 は次の通りです。


 アッカド語 日本語  英語


 kalu'    狩る、   to arrest
        逮捕する

        刈る   to retain
        確保する
        



Akkadian Dictionary
by
Association Assyrophile de France