宇佐八幡宮と穿つ

 雨垂れは石をも穿つと言います。「穴を開ける」事が「uga=穿」つ、です。容器など「穴を開け」
られたら「使い物にならない」です。「uga=穴が開き使い物にならない状態、死んでいるのと同じ
状態」と考えられます。一言でも声をあげたら敵に見つかり「殺される」恐れがある状態が「uka-tu
=迂闊」に物も言えない状態でしょう。「危ない、危険だ」の名護方言は「uka'=ウカー」ハンです。
有名な人が亡くなると大事な方を「usi=失」ナッタと言い、消えて居なくなるのを「use=失」ル
とも言います。「usa」行音も「消えて見えない、死んだ」j状態などを表すのが分ります。「uga
uka=usa」などは「死」と関係があるのが分ります。日本では人間は死んだらある時間を経過した
後は「神になる」と信じられています。「神社や寺」は「神や死人」に関係があります。 神社に
「usa」の名前が付くのは極めて自然だと考えられます。大分県には「usa=宇佐」八幡宮があります。
道鏡の件で大和政権内でゴタゴタが起こった時には、宇佐八幡宮の神意を「ukagai=伺い」に使いを
出しています。「uga=穿」った事をするなと今まで思っていましたが、今日やっとその真意が分り
ました。「死んだ大神=uga=uka」「ga=が」「i=意」を得に行ったのが「伺い」です。その神意は
道鏡は排斥すべし」でしたので使者は「我が意」を得たりと、喜び勇んでその神意を届けたで
しょう。

 スメル語とアッカド語は次の通りです。

  UGA = 死ぬ(USH の変化形)、スメル語、英語では die

  USH = 死ぬ、死んでいる、殺す、死(動詞の原形)、英語では to die, to be dead, kill, death

  matu = 死ぬ、アッカド語、スメル語の UGA や USHと同じ、英語では die

ushshu = 死ぬ、アッカド語、スメル語の USH と同じ