2018-01-01から1年間の記事一覧

見張るの語源、目を開いて注意して見る

「見張る」事は「igi=目=見る」と関係 があります。「hal=halu=張る」も「見る」 と関係あると推測されます。 HAL 見張る to open 開kる igi tab 見る to look at ヒエログリフとアッカド語のアルファベット 表記は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 …

気晴らし、素晴しいの語源、見て気分転換する、気持が良い、見るの原形

気晴しや素晴しいの「bara=バラ」は 「baru=見る」の変化形と推測されます。 何かに「悩んでいる」と景色の良い所に 行き其処の景色を「baru=見る」と気晴 しになるでしょう。素「晴=bara=baru =見る」しいと言う表現は説明する必要 は無いでしょう。…

登竜門の語源、門はムンで魚、ヌターを表す言葉、昇竜は神と成る

「竜の頭=門=魚=mun=nutar= 海神=牛頭」である事が分かると、 「登竜門」の意味も分かり易いで す「竜の頭=牛頭」になる為の門、 入口が「登竜門」です。

爬竜船の語源、竜の頭は牛頭、神様と同じ、海神祭

ヒエログリフとアッカド語のアルファベット 表記は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 アッカド語(A) iba' ir (A) イバイル・ to rise higher スール than other 他人より 高い地位 に昇って 威張る 注: ba'ru の現在形 iba' ar 威張る、 to rise hig…

門司の語源、魚や海を司る区域

「mun=mon=mo=門」司は「mun=魚」 を表す言葉への当て字だと分かると

ヌタノトガ、渟田門の語源、魚を表す言葉の並列

前に「魚の餌」の沖縄方言は「mun=ムン」 「ダニ=種」と述べました。「mun=ムン=魚」 である事が分かります。沖縄方言では「モン= 門」は「ムン=mun」です。「魚=mun=mon =門」は同音異義語でもあります。それが分か ると「渟田門=ぬたのとが」は…

沼田国造の語源、海の神様、沼田神社

インターネットで調べると「古代には、 現在の広島県三原市の、沼田川周辺地域」が 「nutar=魚がいる所=海の中=ヌタ=沼田」 で、沼田を「ぬまた」と、読まない理由は シュメール語の「nutar=魚=水棲動物」へ の当て字が 「ぬた=沼田」である事が分か …

ミジの語源、物を写す鏡のような事物が見られる鏡の役目

ナルシスは川の「ミジ=m-igi=水」を 覗き写っている美しい人に口づけしよう として川に落ち死んだそうです。「水」 の沖縄方言は「m-igi=ミジ」です。ミジ の中に「惨め」と同じ「否定的」表現が 含まれている事に気づきます。「m-igi= 水」は取扱に注意…

惨めの午後、メを含む同義語の並列

「目」の音を含む言葉で「イジ=igi=目」 の音も含む言葉は同義語の並列でしょう。 「m-igi=惨」「め=目」は誰が「見ても」 悲惨な状態でしょう。「見て」「おれない =否定=m」状態です。再生、立ち直れる 「me=目=芽」が無い状態でしょう。冷静 にな…

サスガの語源、石が流れている異常事態、馬鹿な出来事の否定

なぜ馬鹿な当て字の「さすが=流石」がある のでしょうか。石が川を流れている事は普通では 考えられないです。 異常事態が発生しているの でしょう。この漢字は当て字だと直ぐに分かります。 「swga=馬鹿」を「sa=サ」で否定した、優秀な人 を表す言葉が …

すがめつたがめつの語源、判断が鈍く直ぐ動けぬ馬鹿は滅びる

「すがめつたがめつ」をする人は「馬鹿」である 事が分かります。今直ぐに何かを為すべきなのに 踏ん切る、着手、実行する事が出来ぬ人の 態度 が「swga=すが」めつ「tm=tagam=たがめ」つと 推測されます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通り…

しょうがないの語源、ヌー・ソーガと同じ

ヌー・スーガーと殆ど同じ意味の言葉に 「ヌー・ソーガー」があります。知人が 何か「悪るい」事を「している」最中に 「何をしているの」と、声をかける時が あります。悪事の現在進行形を見た時の 声かけです。同じ表現が「swga=soga= shouga=しょうが…

ヌー・スーガの語源、何をする、馬鹿な事はするな

日本人は英語の「fool=馬鹿」を知っています。 4月1日は「April fool=エイプリルフール」 です。俺に「何をする、馬鹿な事はするな」 の名護方言は「nu swga=ヌー・スーガ」で す。この表現は「否定すべき酷い」状態を表 す言葉を二つ並べた言葉だと分…

リルの語源、いつもウ・リル・ナー、これかと聞く馬鹿

事実を知らない人か、何が正しいか、知らない人 が判断を迫られた時に、「事情や正しい事を知って いる人に聞く時の言葉が「あれか、これか」でしょう。 名護方言では「w-lillu=ウリル」ナー、アリル・ナー と言って聞きます。 この表現の中に「馬鹿」を表…

女を抱かすの語源、それに引っかかる者は馬鹿にされる

政治家を失脚させる為にわざと女を 「la’ hassu=da kasssu=抱かす」方法 があるそうです。 それに引っ掛かる人 は「馬鹿」である事が分かります。人 に疑いを「抱かす」人も「知恵が足ら ない」人でしょう。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りで…

羊頭狗肉の語源、煮ると似る肉の味、騙される人は馬鹿

「動物」に「似ている」人は「馬鹿」と 表現されるようです。羊と狗の肉の 違いを知らないと羊頭狗肉をやり肉 を売っている業者に騙されるでしょう。 「n=l」の変化が分かると「nu=lu=li」 の変化が推測されます。前に「悪るい」 事をした私の子供を「叱…

馬鹿を表す言葉の種類、lu が入っている浦島太郎、トゥットゥ・ルーなど

島々のように「島」の音は「ぢま」の音に変る事 が分かります。「dima=島」の「lu=人」の代表が 「悪るい=裏=ula=浦」「島=sima=dima」太郎 と推測さrます。 シュメール語とアッカド語のアルファベット 表記は次の通りです。 シュメール語 日本語 英…

神々の語源、最高の存在、山頂と同じ、god

「kou-gou=神々」しいの音も語の「god=神」を 表す音も「く」の音や、その変化形だと分かります。 神は「高い」存在で「高い」所に居ると考えらrt います。高くする方法に「積み重nる」があります。 名護方言では「gazi=ガジ」ムンです。積み重ねる と…

馬鹿の語源、来年の事を言うと鬼が笑う、おかしい事は言うな

「壁」も「country=国」も「カ行音」を 含む言葉です。「屋敷」を取り「囲む」「壁」 の中は「私の物」ですが、「外部」は「公共」 の物です。自分の物と「他人の物」を「区別」 出来ない人は「馬鹿」です。「監獄=刑務所」 で暮す事になるでしょう。正常…

助かるの語源、強い敵との戦いに負kたが逃亡できた、捕虜にならずに済む、

「助かる」の「kalyu=kalu=かる」の意味が 判ると戦争で自軍より強い敵との戦に破れた時 に逃亡する事が出来た「捕虜にならずに済んだ」 状態が助「かる=kalu=kalyu」事だと分かります。 アッカド語のアルファベットに表記 は次の通りです。 アッカド語 …

毘盧遮那仏の語源、並ぶ者無き、唯一神、

私はインドの「宗教概念」もメソポタミア 由来の概念が多いと述べた事があります。 「天文学」もメソポタミアが起源だそうです。 「la’ shana’n=盧遮那」仏 も、アッカド語 由来の表現と思われます。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッ…

イーユ・ヌ・ミーの語源、悪るい状態を三つ並べた言葉、魚の目

シーヤープー、シーヤープー ミーミンメー、ミーミンメー ヒージントゥー、ヒージントゥー イーユヌミー、イーユヌミー 赤田首里殿内の囃子 なぜ「魚の目」に「悪るい」意味があるか 述べました。 首里方言の「魚=iw=イーユ」 「ヌ=の」「目=ミー」も悪…

力の入れ方が違うの語源、入れは仕事を表す入りの変化形

一所懸命に働いている人を見て 力の「ire=入れ」方が違うと表現 する時があります。 「入り=iri= 仕事をする」事である事が分かる と、「iri=ire=入れ」は一所懸命 「仕事」に「励んでいる」状態だと 分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は…

切り盛りの語源、切りの中の iri は土俵入りと同じ、仕事

日本語には「k-iri=切り」盛りと言う表現 もあります。やり手の「仕事」を表す言葉です。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 ir する to do 注: 熟語の時の使われる iry 行動 to act する、 為す 注: iri と同…

切り回すの語源、力づくで解決を図る、勝者の行為

日本語には「kiri=切り」「回=m awa」すと 言う表現があります。 人や物を「切る」など 「物騒な言葉」が、どうして使われているの でしょうか。 この状態を表す言葉の語源は 「勝者」が「武力=刀で切る」事に由来する と推測されます。「武力で、力づく…

真昼の決闘の語源、High noon. 一番高い太陽は誰かを競う、取引、やり取り

「真昼」の決闘と言う表現を聞いた事 があるので調べてみるとアメリカ映画の 「High noon」の翻訳だそうです。素晴 しい翻訳です。人を表す言葉は「lu=ru =ro=郎」と変化したようです。 真昼 の決闘は「ru=lo=人」が争う事件です。 闘牛ではありません…

ナキル・スル、ナキールの語源、忽れの変化形、泣く事になる

「naka'ru=忽」れの変化形に「naki'ru=泣きる」 がある事を前に述べている事に気づきました。「泣き を見る、泣く事に「なる」の、名護方言は「naki'ru= 泣キール」スル、泣クル・スルです。 シュメール語とアッカド語のアルファベット 表記は次の通りで…

決めかねるの語源、強い者は誰か未だ分からぬ、判断がつかぬ

何かを「決め」「ka-neru=かねる」と言う 表現がありますが、元々は「戦争用語」 だったと推測されます。どちらが勝つか、 誰に与した方が良いか判断を求められ ても判断を下さぬ状態と言えるでしょう。 シュメール語とのアルファベット表記 は次の通りです…

見ぬ振りするの語源、知人に対してあの人の態度は何

「mi’nu=ミーヌ=目の=見ぬ」振りを すると言う表現があります。 何故その ような表現があるのでしょうか。

平仮名の「く」の語源、クノ一、娘、最高、連想の楽しみ

英語の「increase, decrease」に 含まれて「c」の音は数字の「9= く」と同じで「最高、絶頂、一桁の 最後の、最高の数字」で「c=k=q」 とも表記されると気づきました。山 に登る時に目指す所が山頂で、頂上、 岳の部分でもあります。そこで暫く 過ごし、…