2017-09-02から1日間の記事一覧

悪に染まる理由、悪は強力、自分の心は弱い

悪に染まる人がいます。悪に染まるか否かは 相対的な力で決まるでしょう。「悪」の「力」 が相対的に「強く」自分の「心」が相対的に 「弱い」なら「a-qni=a-quni=悪に」染まる でしょう。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリ…

ほかす、放る、他にいない、匹敵者無し

「ある人 」が一つの組織内で「圧倒的 に強く」後は横並びなら「hqa=hoqa=他」 に適当な人はいないと表現します。相撲の 場合なら、全ての力士を土俵の外に「放り」 投げる、「hqa=hoqa=他」の力士が全く 太刀打ちできない状態です。「外に放り 投げる」…

泣くに泣けないの語源、ヒエログリフ由来の表現

「これ以上酷い事は無い=泣くに 泣けない」状態と言えるでしょう。 とても「qni=強い、良い」状態を 「n=否定=な」で否定して「とて も弱い、最悪の」状態を表す言葉が 「n-qni=na-qni=泣くに」泣けない 状態である事が分かります。 ヒエログリフのア…

尻に敷くの語源、下にある、身分が低い、小さい

「尻に敷く」動作は簡単に説明できます。 「力」の上の人が「力」の下の人に接する 態度です。「力の大小」で説明できます。 「力の大きい」人が「力の小さい」人を 自由自在に扱う、動かす態度が「尻に敷く」 状態です。「尻」は「小さい」状態を表す 言葉…

聞くに堪えないの意味、見るに堪えない

三猿の所で述べたように「見ざる=聞かざる =言わざる」は「目を瞑れ=耳を塞げ=口も 閉じろ」と言い換えが出来ると述べました。 「聞く=見る=言う」は比喩的に使う時には 同じ意味で使われると推測されます。その推測 が正しいと「聞くに堪えない=見る…

殺す、放り出す、手偏を含むヒエログリフの言葉

漢字の殺すにも「手偏」が含まれています。 「殺す」や「放り出す」を表すヒエログリフ にも「d=手首から指先の絵」と「b=脚」が 含まれています。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 xdb 殺す to kill 処刑す…

読破した、かなり沢山の本を読んだ

日本語では「pa=ha」の変化が見られます。 突破の「pa=破」は破裂や読破の「ha=破」 に変ります。沢山の本を「読んだ」時には 色々な何百冊もの本を「読破した」と言い ます。「pa=ha=終えた=今まで起きた過 ぎ去った過去の事」です。 ヒエログリフの…

やっぱり、前に色々な噂を聞いたが噂通りであった

人々は色々な噂をします。事実と出鱈目 な情報が入り混じっています。 ある事を きっかけに噂の人の行動が噂通りである事 を目にした時には「やっぱり」と言います。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 pA 過去に…

さっぱり、今までの売れ行きは良くない

「パー」になった以外にも「過去や今までの 出来事」を表す言葉で「パ」の音を含む言葉は 幾つか見つかります。どう商売はと知人に聞か れて「今までの売れ行き」が良くない時には 「さっぱり」と言います。将来の売れ行きを 予想する時には「さっぱり」は使…

看破する、既に成された事実や悪巧み、計画など

将来の事は予想です。まだ起きていない事 を見破る事は出来ません。「過去に起きた事」 が事実かデマかは研究を続けていたら「見破 る」事は出来ます。「見破る」事は「看破」 するとも言います。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエロ…

口も利かないの語源、話をしない、戸も開け無い、友で無い、絶交

この原稿を書く時に気づいたのですが お家の「戸を叩く」人がいるのに「戸も」 開けないなら、面にいる人は何処の馬の 骨か分からない人でしょう。「友」では ない事ははっきりしています。「xtm= xutimo=口も」利かない相手には「戸も 開けない」「戸を閉…

三猿の語源?耳を塞ぎ、目を瞑り口も閉じよ

三猿の「見ざる、言わざる、聞かざる」 は別の表現では「耳を塞ぎ、目を瞑り、口 も閉じよ」になります。この中で一番大事 な表現が「xtm=xutim=xutimo=口も」「閉 じよ」と推測されます。「口も閉じよ」を 言いたい為に、目や耳も語呂合わせの為に 使っ…

パーになった、突破の語源、既に終えた

「失敗した」や試験に合格した、難関を 「突破した」は「過去の出来事」です。既に した事が「失敗」に帰したら「pa=パー」に なったと言います。このパーになったと突破 したの「pa=パ」は「過去の出来事、既に 起きた事」を表すヒエログリフ由来の表現と…

フ・リムン、プ・リムンの語源、見慣れていない人、隣人で無い、馬の骨

馬鹿、気狂いを表す言葉は色々ある ようです。 頓馬など、どうして「馬」 を使う表現が多いのでしょうか。どこ の「馬の骨」が分から無い人は「rmn =隣」人では無いです。誰でも「隣人、 隣、側に住んでいる人」は知っている でしょう。「隣人で無い人は馬…

アクヌ・キの語源、食材の中にある不必要な水を抜き取る

カコは語源を辿るのは難しいですが 野菜などに含まれている、苦味など 不必要な成分を「水」と一緒に抜き 取る事は「水=aqnw=アクヌ」キと 言います。アクヌ・キにはエジプト の古代の言葉が、そのまま残ってい るのが分かります。 ヒエログリフのアルファ…

ウストゥンとクンダミン 3、押さえている、踏んだり蹴ったり

下にある物が動かないように「足」で「抑える」 事は「踏む」、「手」では「押さえる、抑える」 と言います。 名護方言では「踏む」は「qnd= qunda=クンダ」「ミン=min」で、力を込めて 「手」で「押さえている」は「wstn=wstwn= ウストゥン」です。 ヒ…

キュウヌ・フクラシャの語源、最高の素晴しい出来事

きゆぬふくらしゃや なうにぢゃなたてぃる つぃぶでぃうるはなぬ つぃゆちゃたぐとぅ 今日の誇らしゃや なほにぎやなたてる 蕾で居る花の 露きやたごと どんな宴会の時でも沖縄島で「最初に」歌われる 歌が「キューニュー」と言われている上に掲げた歌 です…