2016-05-02から1日間の記事一覧

シダム・ン、スダム、集くの語源、烏が鳴くから帰ろう、夕暮れ時、涼む

集まるは「まる」で終るのに、どうして集くは「く」で終るのでしょうか。 日本語には「ま」、「る」、「く」で終る動詞があります。集めるは「集む」であったと推測しても良さそうです。集くも「su-damu=集む」が、元々の表現ではないでしょうか。鳥が木に…

駄目の語源、目まいがする、酔っ払うや高所恐怖症などの症状

私は酒は弱いのでもう飲めない、これ以上は「damu=dame=駄目」と酒の弱い人は言います。高所恐怖症の人は高い所には登らないでしょう。橋を渡る時にも端っこを渡らないで真ん中を渡るでしょう。高い所は「目まいがする」から「damu=dame=駄目」と言うで…

口先と無口の前後、早く話す人と後で話す人

m xt 後ろ behind 後で after 616

チンダミの語源、弦を音の調整の為に弾いてみる

サンシンを弾く前に音階の調整をします。沖縄方言では チン「ダミ=dami=damu」と言います。 琴の音読みは「チン=qin=kin=キン」と変化しています。チンダミは「琴=qin=チン」「ダミ=dami=damu=弦、線」と推測されます。 皆の前で演奏する前に「絃…

捗るの語源、指揮・命令が行き届いている

仕事の上手くいかないのは仕事の段取りがうまくないからでしょう。組織に問題があるのかもしれません。組織の長、社長や戦場での大将の「指揮・命令」がうまく行っていたなら会社や軍隊が競争相手や敵に負ける事は考えられません。「b=h=k=q」の変化は良…

命令を下すの語源、大将は経験者、場数を踏む 2

戦場に出た経験のない者が軍隊の大将になる事は有り得ないと推測されます。 もしそのような人が大将になると負け戦は必定と推測されます。別の表現では大将になり軍隊を「指揮する、兵に命令を下す」には「pakadu=bwa-kadu=場数」を踏む必要があると推測さ…

別口の語源、別に出入口を作る、別個に所有する

同じ意味の二種類の言葉を並べる言葉が日本語には多いと度々述べていますが、別口もそうです。即ち「別=xt=xuti=口」です。口は出入口と言われているように出入口にある戸を「開ける」と中に出入り出来ます。食器には食べ物が入っています。食べ物は「xt…

ユー・パトゥ・ン、足が速い、早く走っている

100メートルの選手、短距離の選手は「脚」を「大きく開き」その「回転速度」が「速い」です。「速い」動作は「脚、足」に関係がある事が分ります。「足が速い、早く走っている」の名護方言は「eu=ユー」「パトゥ=patu=pato」ンです。 アッカド語とギリ…

パッチとペダルの語源、継ぎ接ぎ、衣服

継ぎ接ぎを表す「パッチ」は名護方言の「パイ」ビサー、あっちこっち「歩き」回る時の「足」の「速さ」「速度=pace」と関係がありそうです。英和辞典で確かめると予想通り「patch」は自転車の「pedal=ペダル=足で踏む器具」と同じように、ギリシャ語の「…