2014-12-01から1ヶ月間の記事一覧

イゴクが古く動くは新しい音

動くを「igu=igo=イゴ」クと言う人がいるのを知っていました。この原稿を書く時に調べたらイゴクと言う地域があります。語源を見るとイゴクが古い表現のようです。 遥か彼方に、かなり離れた後ろに人がいると動いているかどうか分りません。直ぐ後ろでも、…

凄い

自分では出来ない事を他人が成し遂げている場面を「目撃する、目にする」と「s-ugo=凄」いと言います。凄い、凄さの中にも「目」を表す「igo=ugo」が入っている事が分ります。 アッカド語のアルファベット表記は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 igu…

ウイル・スル、アイル・スル、言葉遊びは楽しい2

名護方言では物があるのは、この世で只でたくさんある「水」の中の「魚」に例えて、アイル・スルと言い、動く物、動物や人間が、そこに居るとウイル・スルと言います。水上に「鵜=ウ」がいると当然「il=魚」がいるでしょう。名護方言では「鵜=ウ」「イル…

アイン、ア・イル・スル、ある、当然そこにあるだろう

そこに「ある」かどうかは「目」で確かめます。名護方言ではそこに「ある」は「目=ain=アイン」で、その品は多分そこに「あるだろう」は、ア「イル=il=ilu=目」スルと言います。アイル・スルと言う言い方は「水を得た魚」、生き生きと元気良く泳いでい…

寝る子は育つ、言葉遊びの楽しさ

日本では「寝る子」は育つと言われています。英語では「kid=子供」です。沖縄の妖怪「kdd=kidi=キヂ」ムナーは幼い「子供」の姿と考えられています。キヂ・ムナーも木の上で「寝ている」場合が多いのではないでしょうか。そういうよりも子供が「昼寝して…

実現、日の目を見る 2

日の目を見るは実現したと言い換えが出来ます。実現の中に「実」があります。「kinm=kinumi=kinomi=木の実」などの「実」も、小さな「形」が生り始めで、「大きくなった」物が、最後のあるべき「形」、もぎ取る実で食用になります。「日の目を見る」は太…

日の目を見る、形が出来上がり目に見える、実現

何かに成功して実現させる事を「hinm=hinome=日の目」を見ると言います。「形が出来上がる」状態です。今までは誰も見向きもしなかたのに、それが出来上がった時に素晴らしさが認知されたのでしょう。「形が出来上がる=hinm=hinome=日の目」と推測でき…

服が擦り切れる、皮膚が見える、着の身着のまま 2

皮膚が見えるようにするには着ているのを脱げば良いです。諸肌を脱げば腕の部分だけでなく上半身の肌が見えるでしょう。そうしなくても「着の身着のまま」の人はその服を着ているだけで「擦り切れた部分の皮膚が見える」でしょう。着の身着のままに含まれて…

知遇を得る

特定の人と「良い仲になる」その人に「目に」かけられるには何度も「会う」必要があると考えられます。そういう状態を「t,igu=知遇」を得ると言います。知遇の中に何度も「会った、目にかけられている」状態を表す「igu=目」が入っています。 アッカド語の…

イントゥ・マヤーとintend

今後自分は何を目標にどのような方法でやって行くか「考える」場合があります。「良い方法」の場合は「will, plan」などを使い、「悪い事を企む」時には「intend」を使うと思いたくなるのが「唾や毒」を表すアッカド語の「intw」です。仲の「悪い」犬猿の仲…

気兼ねする

最近の日本人はどうか知りませんが欧米人と日本人の行動の「違い」は「見て」直ぐに分りました。昔の日本人の多くは人の前では普通はキスをしません。欧米人は友達が隣にいてもその友に「kiga=気が」ねなくキスします。人に「見られたら」「気兼ね」するの…

違う事に気がつく

いつも「見ている」人が髪型を変えると「t-iga=違」う事に「k-iga=気が」つきます。そう言えるのは「目=igu」が通常の働きをしているからです。 アッカド語のアルファベット表記は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 igu 目 eye 注: 北京音では iyu …

唾を吐き毒を盛る仲、イントゥマヤー3

犬猿の仲は「inwt=inwto=犬と」猿の仲と読むのが正しい、原義に沿う言い方だと述べました。嫌いな人が立派な業績を残してもそれにさえ「唾を吐きかける」仲で何時かは「毒を盛って殺そうと思っている仲」が「犬猿の仲」の原義と推測できます。犬と猫の仲は…

腑抜けの意味、私の新説

腑抜けは「内臓=五臓六腑」が「抜けて無い」状態なので「弱い」と考えられていますが、この解釈は間違いだと思われます。「方向」の問題が「腑抜け」には含まれていて」五臓六腑があるかないかは問題ないと思われます。腑抜けという表現は「内弁慶と同じ」…

マヤ、ミヤ、ムヤの音の意味

マヤ、ミヤ、ムヤ、モヤなどは語尾が「a」で終っていますので「悪い」意味を表すようです。猫の沖縄方言は「マヤー」で、幽霊が「人を惑わす、かどわかす」事は名護方言では「マヤー」フンと言います。嘘は悪い事です。名護方言では「ミャー」「クトu=事」…

範囲や限界を表す言葉 その2

「範囲の外側にある物=skin=皮」のように「in, im」は「外側、限界、境界線」を表す言葉に含まれています。限界を表す言葉にスピードを出して良い最高速度を表すスピード・リミットの「limit」があります。 ヒエログリフのアルファベット表記は次の通りで…

しめ縄、印鑑、隠蔽、着の身着のまま、 その2

表面の一部を表す言葉にスキムミルクの「skim」があります。動物含め人間の「皮は外側」にあります。英語では「skin」です。「表面の、外側の=skin=skim」です。外側に囲いをして中に「隠す」事を「im=in=隠」蔽と言います。君臨には「rin=rim」が含ま…

ウス・マハン、ウス・渦潮は毒のように危険

空恐ろしいの名護方言はウスマ・ハンです。「途方もない大きさ、怖さ」を空気や空の「空」で表しています。途方も無い怖さを「水」で表しても良いと思います。 「途方もなく多い」水は海の水、「usio=潮」です。潮の沖縄方言は「usu'=ウスー=潮」です。渦…

キヌムキーヨーアイン、着物の着方教室

着物には良い着方があるのは着物の着方を教える、着物の着付教室がある事でも分ります。そこで、着物の良い着方を修得すると見栄えがします。名護方言では「kinm=kinum=キヌム」キーヨー・アイル・スル、衣も、着物も「着方」があると言います。キムヌの部…

キヌム、馬子にも衣装

着物を着たら普通の人でもとても上品、おしとやかに見えます。「着物も」の名護方言は「kinm=kinum=キヌム=キヌン」です。この言い方は「馬子にも衣装」と同じです。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 inm 形…

ター・ウルサーの語源 その2

枝を切り田んぼに肥料としていれる木の種類を名護方言ではター・ウルサーと言います。この名前も誤解されていると思われます。別の表現が面白くて正しいのではないかと今日思いました。この木の葉は「細長い」です。扇、今では英語を外来語として取り入れた…

ベー、バエと蝿

蝿をバエ、ベー、ペーと言ったりします。蝿の名護方言はペーですが、銀蝿は「青=オー」「ベー=蝿」と言います。蝿の種類にはイエ・バエ、ニク・バエ、アシナガ・バエ、オドリ・バエなどがいるそうです。蝿は古代エジプトでも病気を媒介する虫と恐れられて…

シーシー、邪魔者を追い立てる言葉

他所の犬や猫が自分のお家に入って来ようとすると外へ追い立てます。その時に言う名護方言は「shsh=シシ=シーシー」です。 「シシ」の音は良くない状態を表す場合が多いようです。戦で亡くなった方が多いと「shishi=死屍」累々と言います。 人間が一番怖…

酢の物、簾入り、死ぬ、悪くなった状態

新鮮な果物はそのまま食べます。鮮度が落ちると「加工品」にします。りんごなどでなく野菜も「snnw=snw=sunw=suno=酢の」物に加工して保存すると思われます。「等級」で言うと一級品は生鮮食品として食べて、「二級品」は「snnw=suno=酢の」物と加工し…

チャクの音が表す意味、着々、着実、着地

「着地」を言い替えるとか「地に足着けて」になります。「着実な」生き方です。「地」の塩も同じ意味かもしれません。着々、一着など良い状態を表す音が「着」です。到着の着は「tuku=着く」とも読みます。「ツキ」があるのツキと同じ語源から派生した言葉…

ビンタ、アビン、 サビン、貧乏、過敏、

貧乏の「bin」は悪い状態を表す音と考えられます。 ゲンコツで殴られると痛いですが、「鬢=bin=ビン」タを張られるのも「痛い」です。金属は「錆る」と弱くなります。 使い物になりません。錆るの名護方言は「sa-bin=サビン」です。 病気の一種と考えられ…

アン・ヤン・ナー、そういう事ですか

そういう事ですかと話し相手に同意する時、頷く時に名護方言ではアンチ「ヤン=iam=エン」ナーと言います。「iam」の音は「ヤム、ヤン」や「エム、エン」と読めるようです。アンチ・エンナーをアン・イヤン・ナー言う地域が多いようです。人の話を聞きその…

業界の最高権威者を天皇に例える理由

手をつけられない「業界の最高権威者」を「天皇」に例える場合があります。そう言う理由は日本人が普通に使っている「手をつけられない」子供を「iam=ヤン」チャ坊主と言うのと同じでしょう。「チャ=茶」にも「手をつけられない」意味がある事は権威者の側…

焼きが回る、厄年、役に立たない

なすの黒焼の茄子の意味については述べましたが「焼き」についてはまだ述べていません。「焼」について考えてみました。焼きが回る。厄年、役に立たないなど「yak」の音は「悪い」状態を表す事が分ります。焼き茄子の意味は多少と同じ構造になっている事が分…

気持を掴むと言える理由

人間は目に見えて存在する物は「掴」めます。形のない「気持、心、精神状態」を「掴」む事はできません。 それなのに、どうして「気持」を「tuka=掴」むと言うのでしょうか。 あの人は「何を考えているか」分らない時に掴み所がないと言います。 そういう時…