2013-03-24から1日間の記事一覧

「ス、する」は動詞語尾にも接頭辞にもなる

日本語では名詞などの「後に」 「s=su=ス」、「する」を 付けると動詞になります。 競争の後に「する」を加える と「競争する」になります。 この「s=su=ス」が「前に」 来て英語の「do, make」を表す 言語もあると考えられます。 ヒエログリフでは言葉…

後生恐るべし、青は藍より出でて藍より青し

後生恐るべしと似た意味の諺は 青は藍より出でて藍より青しで しょう。この二つの諺は「後生、 後で生まれて来た人」は「優秀 だ、見上げるような実績をあげ る」などを表すのが分ります。 「ksi=kudi=後=husi=hsi= 振り返る実績をあげる=褒める べき…

後ろ、振り返る、不信に思う

人間は「hsi=husin=不信」を抱い た相手との取引や付き合いを「止める」 でしょう。「後ろ」を「振り向く、振り 返る」と言います。名護方言では「ksi= kusi=後」です。「k=h」の変化は普通 に見られますので「ksi=hsi=後ろ=振り 返る、振り向く」で…

ドwクルシェー、髑髏

髑髏は野原で死んで野ざらしに された「頭の骨、頭蓋骨」です。 その中には戦いで「斬り殺され」 て、「地面に落ちて転がっている」 野ざらしになっているのもある でしょう。要するに人間の手で 埋葬されていない「地面に 転がっている頭蓋骨」です。 「酷…

イソハン、楽しい、行楽、大兼久節

楽しみは「行楽」と言います。 「外に」「出て行き」「楽しむ」 のが「行楽」です。「楽しい」の を名護方言では「is=iso=イソ」 ハンと言います。人間は「好きな 事」には熱中します。「is=iso= 勤」しむと言います。勤しめる場所 へは「通い」つめるで…

多少、独善、do not

言葉を比較 私なら独善は奴善と書きたい です。多少との関係で毒善と 書いたら良い意味になります。 独善の「dw=du'=独」は古代 エジプトの「dw=悪い」への 当て字と考えられます。英語に すると否定の「not」です。 「dw=悪い=not」です。「悪い」 事…

一緒に行こう、いざ行かん、出づ、何れは

一緒に行こうは古代エジプト語が分ると 「行く=is=issho=一緒」で同じ意味の 二種類の言葉を並べた言葉だと分りました。 外に「行く」のは「iz=iizu=idu=出づ」 とも言います。「is=iz=id」であるのが 分ります。「先に行く、先に進む」と、 「将来…

さあ始めよう

さあ始めようも古代エジプト語が 分ると同じ意味の二種類の言葉を 並べた言葉だと分ります。「saa= さあ=始める=前に進める」状態 を表します。英語では」前に進む =advance」です。外国語を学ぶと 分りますが、本には入門、初級、 中級、上級があります…